見出し画像

サステナブルな暮らしって?超おすすめマイタンブラーをご紹介!

「サステナブルな暮らしがしたいけど、何から始めて、どこまですればいいの・・」

多くの方が、一度はそのような疑問を抱くのではないでしょうか。
というのも、私がそうだったからです(笑)
「100%サステナブルでなきゃ!」という変なプレッシャーも感じてました😅

しかし、今は「自分のできることから少しずつ」で良いと思っています!
その意識自体が大切だと思うんです!✨

これから “ズボラ”な私でもできている取り組みを、少しずつシェアしていこうと思います。第一回のテーマは、「マイタンブラー」です!
この記事では、サステナブルな暮らしや現在起きている環境問題に少し触れたあと、私が愛用中のタンブラー、メリット・デメリット、予算などを伝えていきます。

「何から始めたらいいのか・・」「おすすめタンブラーが気になる!」という方にはぜひ読んでいただけたら嬉しいです!

それでは早速!!

そもそもサステナブルな暮らしとは?

「サステナブル」という言葉を、最近よく聞きませんか?
サステナブルとは、「持続可能な」という意味。「サステナブルな暮らし」は、今後も持続可能な地球にしていくために、地球に優しい取り組みをしようという意味で使用されていることが多い印象を受けます。

メリット/デメリットは?

サステナブルな暮らしをするメリットとして、地球全体に優しいことが挙げられます。「サステナブル」は環境と結びつけられることが多いですが、人間や動物などにも関係してきます。環境だけでなく、人種や途上国、動物実験など注目すべきポイントはたくさんあるのです。そのため、ご自身が選ぶ商品やサービスによっては、環境や動物、人に対しても優しく、彼らを救う行動ともなり得るのです。こう考えると、ワクワクしませんか?

画像1

デメリットとして、私が思うのは「難しい」ことだと思います。私たちは“便利なもの”にあまりにも慣れすぎてしまっています。そのため、急にサステナブルな生活に変更するとなると、とても苦戦する方も多いはず。しかし、問題に意識をして、行動をおこすことだけでとても立派です。肩の力を抜いて、「できることからでいい!」と考えてみましょう!!


プラスチックの環境への影響って?

今までに生産されたプラスチックは83億トン以上。2015年の時点では、そのうち約63億トンがゴミとして捨てられています。プラスチックゴミを分別しているので、「リサイクルされているはず」と思ってしまいがちですが、実は今までにリサイクルされたプラスチックは全体のたったの9%。残りの91%のうち約12%は焼却され、79%は埋め立てられたり、環境中に流出したりしています。(AAAS, 2017)
多くのプラスチックゴミが正しく処理されることなく、最終的に海にたどり着いています。河川から海まで流れていくのです。そうして海に行きついた大量のプラスチックゴミは、波や紫外線の影響で小さなプラスチックの粒子に。5mm以下の大きさになったものを「マイクロプラスチック」と呼びます。悲しいことに、これらのプラスチックごみは海の生き物たちに大きな影響を与え、約700種もの生物が傷つけられたり死んでしまったりしています。(WWF, 2018)

画像2

私たちはそのようなプラスチックを“使い捨て”として、毎日目にしたり使用したりしています。

カフェに行くと、どんなカップをもらいますか?ほとんどが、プラスチックや紙製の“使い捨て”のコップだと思います。実は紙コップでもプラスチックフリーなわけではないのです。漏れてしまわないように、内面部分がラミネート加工(プラスチックでコーティング)されています。紙コップもリサイクルされることなく埋め立てられていることがほとんどです。

画像3

簡単にできるサステナブルな取り組み:
マイタンブラーを持つメリットは?

上記の通り、プラスチックカップや紙コップは、リサイクルされることなく埋め立てられたり環境中に流出して海に流れたりしています。小さなことではありますが、一人でも多くの人が、毎日プラスチックカップを使用しなくなったら大きな変化になると思いませんか?
具体的に私が考えるメリットとして
・環境に優しい
・生き物にも優しい
・お気に入りのタンブラーでおしゃれも楽しめる
・タンブラーの持ち込み可能なお店が増えている
・マイタンブラーを持っていくと、割引してもらえる
(スタバは20円引き、タリーズは30円引き、ローソンは10円引きなど他にもたくさん!)


おすすめブランドの紹介


私が愛用しているタンブラーは「Stojo」(ストージョ)さんのもの。
実際に使ってみて、ストージョのタンブラーを勧めたい理由は全部で6つ。
①折りたためる (シリコンタイプでコンパクトにでき、最高)
②アイスもホットも飲める(ホルダーついてるので暑くないですよ!)
③ストローでさえも折りたためる(ストローの有無はサイズによります)
④全く漏れない
⑤カラーバリエーションが豊富
⑥サイズも4種類

種類
・POCKET CUP 355ml トールサイズ 1,650円(税込)
・BIGGIE 470ml グランデサイズ 2,310円(税込)
・BOTTLE 590ml ベンティサイズ 3,080円(税込)
ちなみに私のタンブラーはBIGGIEです!「畳んでも大きいんじゃ?」と思うかもしれませんが、手のひらサイズですよ!!


マイタンブラーで、サステナブルな暮らしに一歩踏み出そう


サステナブルな暮らしとは、この地球を持続可能なものにしていくライフスタイルのこと。

今までリサイクルされたプラスチックは全体のたった9%。いくら私たちが分別しても、プラスチックごみのほとんどがリサイクルされずに焼却されたり、埋め立てられたり、海に流れされてしまいます。

少しでもごみを減らす方法として今日はマイタンブラーをご紹介しました。
私が愛用しているのはStojo
メリットは大きく6つ。
①折りたためる 
②アイスもホットも飲める
③ストローも折りたためる
④全く漏れない
⑤カラーバリエーションが豊富
⑥サイズも3種類から選べる

今回は、“ズボラでもできるサステナブルな暮らし”の取り組みとして、マイタンブラーをご紹介しました。次回からも私の取り組みを少しずつご紹介して行きます。

Instagram(@berry_sustainablelife)でも紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。↓ 

参考文献
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html#section1
https://advances.sciencemag.org/content/3/7/e1700782.full


いいなと思ったら応援しよう!