見出し画像

令和4年度午後選択No.5解説

令和4年度測量士試験午後の選択No.5で出題された問題を解説したPDF資料です。以下のサンプルは目次と問B1~B3の解説です。
その下の有料エリアにて選択No.5全問題解説がダウンロードできます。

頻繁に出題されるクロソイド曲線の問題です。
まずは基本的なクロソイド曲線の公式を幾何学的理解から暗記しておく必要があります。ただ出来ればその前に円曲線を理解しておく方が良いと思います。
先程の公式を使って計算すれば解けますがラジアンを使います。角度の代わりに長さ、つまり半径との比で表します。この数値表現の違いに慣れる必要があります。
クロソイド曲線の緩和曲線と円曲線の違いと内容を曲率半径の変化で理解させる問題です。各曲線長を求め左右の周り方で符号が変わるのを注意して、図化していきます。問題としては良く出るパターンです。

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?