![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29878694/rectangle_large_type_2_1339f88cfff74e7982064cc08229d790.jpeg?width=1200)
梅雨の鬱々期。
だいぶお久しぶりの投稿。
梅雨入りしてからというもの、気分の浮き沈みが激しい毎日を過ごしています。いつからか気圧の変化にとても弱くなってしまったようで、雨の降り出す前や台風が接近している時など、心がざわざわして、何かずっと不安がまとわりついて仕方なくなってしまう。
あれ?なんか調子悪いなって思いはじめた頃は、ただただ横になっているしかなくて、「どうしよう…」って気持ちばっかりが押し寄せてたまらなかった。夜はなかなか寝られないし、仕事も行きたくない、楽しい気持ちも一つもやってこない。そんな日が時たまやってきては、私を暗い思考の渦に落としていく。気分の落ち込みがピークに達した時、なんとなしに母に相談したところ、どうやら、この症状は「気象病」というものらしい。
「気象病」をちょっとネットで調べてみると、けっこう似たような症例が出ていて、ちょっとだけ安心。気圧の変化が自律神経に影響して、心身の不調につながるらしいので、自律神経を整える必要があるんだとか。毎回、早く過ぎ去れ〜!って耐え忍んでいたけど、今年の私は一味違う。
ふたつの実践。
①ハーブティー
スパイスとハーブティーを取り扱うお気に入りのお店で、自分の体調に合わせたハーブティーを調合してもらいました。「レッドクローバー」「トゥルシー」「リンデン」「マーシュマロウ」「カレンデュラ」の5種類がいいよってことで、毎晩寝る時間の30分〜1時間前にゆっくりティータイムをとってから、ベッドへ。朝の目覚めもすっきり、穏やかな気持ちで起床できるようになりました。
②誘導瞑想
最近、ハマっているのが「誘導瞑想」。
寝つきが悪いって話をハーブティー屋さんのお姉さんにしたところ、「誘導瞑想って知ってる?寝入りがいいからオススメ」との情報を聞き、さっそく実践。よく利用しているのが、YouTubeで出てきた『ココイマ』さんの誘導瞑想。優しい女性の囁き声とゆったりとしたBGMで3分もすればリラックス気分。動画が終わる前に寝入っちゃうんだから効果抜群。
どっちも良い効果はあるけれど、生理が重なったり、気圧の変化が急激だとやっぱり気分が落ち込んでしまう。梅雨〜台風〜秋雨のこの数ヶ月はかなり正念場。無理せず、気持ちを大切に、丁寧に扱えるよう頑張ります。