![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60841973/rectangle_large_type_2_532d3a21ec5f88b02b09151352a2e753.png?width=1200)
手放しでは喜べない?ベーシックインカム導入で起こる変化
貰えることで失うものもある
少し前から注目を集めている【ベーシックインカム】
ベーシックインカムとは、政府が国民にお金を配る制度です。
海外では試験的に導入されていたりと、実現に向けて少しずつ動いているのかなという感じ。
ベーシックインカムについてはいろいろな考え方があるので、学園長的な考え方を話していこうと思います。
日々IT技術が進んできていて、人が働いて何かを生み出すよりも機械に任せた方が効率的には良いのではないか?
AIによって利益が生み出せるようになれば、人間はその利益の一部をもらって生きていくことも将来的には可能かもしれない。
財源をどうするか、給付の対象をどうするかなどの課題はあると思うが、一番の問題はお金をもらうことで働く意欲がなくなるのではないかということ。
今後毎月15万確実に銀行口座に振り込まれます!
こう言われたら「働かなくてもなんとか生活していけるな」と考える人もいると思います。
自分で働かなくても最低限の生活が保障されるのであれば、普段から働きたくないと思っている人は引きこもりますよね。
完全に仕事をせずに生きるまでいかなくても、雇用形態を変えて仕事のペースを減らしていく人が増えるかもしれません。
学園長ならおそらくそうします。
今のところは日本でベーシックインカムが導入されることは無いとされていますが、このような制度が海外で実証実験を行われているということを知っておく必要はありますね。
海外の文化や流行が遅れて日本に入って来るというのが今までの流れ。
今の仕事もAIに奪われてしまった時、自分はどう立ち回るのか。
いざその未来が来たときに対応できるように考えておきましょう。
ベーシックインカムにもメリットはある
学園長はベーシックインカムには課題がたくさんあると考えていますが、一方でメリットもあると思います。
国からお金を配られることで生活に余裕ができれば、今の仕事を辞めて起業にチャレンジする人が増える。
起業は規模の違いはあれどやはりリスクを伴います。
失敗しても国からの給付金があればリカバリーが効くと考える人も出て来ると思います。
起業に向かう人の割合はそこまで多くはないとは思いますが、個人がチャレンジしてみようと思える社会になるのはメリットです。
その他は精神面で安定する人が増えるなどがある。
これは収入面での安定が精神面での安定に繋がるから。
やっぱりお金があると安心しますよね?
日本の自殺原因で一番多いものが【経済・生活問題】です。
ベーシックインカム導入によって、自殺率の減少には繋がると考えています。
学園長がなぜそう考えるのかというと、海外での実験でデータが出ているからです。
フィンランドではベーシックインカムを導入したことで幸せになる、労働意欲にはそこまで影響しないという実験結果が出ています。
もちろんフィンランドと日本の政治への信頼感や、経済状況、人種の特徴の違いがあるので全く同じになるとは思っていません。
それでもそういった海外の情報にもアンテナを立てて情報を仕入れ、自分で考えるのは今後の自分にとても役に立つ。
個人的なベーシックインカムをつくる
今回は学園長が思うベーシックインカム導入事に起きる問題とメリットについて話してきました。
ベーシックインカム自体は金銭面に余裕が生まれることなので導入してくれるのは全然アリだと思います。
菅首相が10万円給付してくれた時も実際助かった家庭は多かったと思いますし。
しかベーシックインカムを導入するには課題が多いのですぐには実現しないでしょう。
そこでおすすめなのが、個人的なベーシックインカムをつくることです。
不動産所得や配当&利子所得をつくることで、個人的なベーシックインカムとしての働きをしてくれます。
個人で毎月15万の配当所得を得ようとしたら、年5%の配当利回りで運用すると種銭は3600万必要。
こう考えるとだいぶ遠い目標に感じますが、少しずつ時間をかけて実現できるように行動しましょう。
マイベーシックインカムで生活できるのは、今からでも動き出した人のみ!
ではまた。
Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/