![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65305069/rectangle_large_type_2_cdfff94c33111189066510f819690c8d.png?width=1200)
成功を邪魔をするのはあなた自身。無意識でかかるバイアスを理解せよ!
バイアスが引き起こす矛盾した行動
世の中に富裕層とよばれる人は全体の約2.5%。
この数字を見て、あなたはどう思いましたか?
「2.5%しかいないのか…。自分の職種じゃ無理だな」
「どうせその2.5%の人たちは運が良かっただけ」
とっさにこういう考えが浮かんできた人は、無意識にバイアスがかかっている状態かもしれません。
バイアスとは脳にプログラミングされた偏見や思い込みの事です。
このバイアスがかかることによって、「経済的に成功したい!」と思う気持ちを阻み、気持ちと矛盾した行動を取らせてしまうことがあります。
経済的に成功するためには、5つのステップがあります。
①経済的に成功しようと決める
②見本となるモデル、メンターを見つける
③反対の立場で考える
④リスクを取る
⑤継続する
数々の成功者がとってきた行動がこの5ステップ。
5ステップを意識して取るべき行動がこちら。
まずは成功すると決意すること
金持ちの家に生まれたチート人生でもない限り、決意して行動をしないと成功することはありません。
目標となる成功例を具体的にし、そこを目指す
何事も目標が無ければ続かない。
マラソンもゴールまでの距離を知っているから走り切ることができます。
チャレンジの裏には多くの失敗もあることを理解する
輝かしい栄光の裏には、多くの失敗があります。
その失敗にも目を向けることも成功への条件。
自分がどのくらいのリスクを取れるかを認識し、行動する
多くの人はリスクを嫌がります。
しかしリスクを恐れていてはリターンを得られない。
成功すまで諦めずに繰り返す
これが一番難しい。
成功するまで愚直に継続する。
つらい期間を乗り越え諦めずに続けます。
このステップをクリアすることで成功へと近づきます。
しかし、この成功へのステップを阻むのが先に述べたバイアスです。
経済的自立を阻む5つのバイアス
成功へと行動を起こしたとき、その行動を阻むバイアスが無意識で発生します。
このバイアスは無意識で発生するが故にタチが悪い。
いわば本能みたいなものですね。
このバイアスを克服するには【認知】するしかありません。
「あっ!今、バイアスかかってる!」
このように自分で気づけるようになればその後の行動を変える事ができます。
そのために成功までの5つのステップの途中で発生しやすいバイアスを確認していきましょう。
心的制約
心的制約は、問題を解決しようとするときに無意識でかかる先入観のことです。
「サラリーマンの自分では豊かな生活を送るのは無理だよ」
「貯金全然無いから豊かになれない」
このような先入観を持っていると成功はできない。
「サラリーマンでも副業で副収入を得よう!」
このような考えに、意図的に転換してみましょう。
公正世界仮説
公正世界仮説とは、分かりやすく言うと「悪いことをするとバチが当たる」みたいな考え方です。
日本人はお金に対するイメージが悪いと言うこともあり「お金儲けを考えるのは卑しいこと」という気持ちになりチャレンジをやめてしまう人がいます。
これでは資産形成が上手くいくわけありません。
ハロー効果
ハロー効果は、「あの人の言うことは絶対だ!」みたいに盲信してしまいやすいという心理効果。
目標にしている人の優れている点を見つけると、その他においても優れていると考えがちになる現象です。
メンターを盲信してしまい、間違った道に導かれないように注意しましょう。
生存者バイアス
生存者バイアスとは、成功者の輝かしい実績やプロセスばかりに目がいってしまい、過去の失敗などのを見れない状態。
成功者は、成功するまでにたくさんの失敗をしている。
日の当たらない影の部分にも着目しましょう。
現状維持バイアス
現状維持バイアスとは、何かを変化させることで、現状が良くなる可能性があったとしても、損失の可能性を考慮して現状を保とうとしようとすることです。
日本人に特に多いバイアスですね。
日本人は特にリスクを嫌います。
リスクを取らないこと自体がリスクなんだと言うことに気づかず、「資産は全て銀行に貯金!減らないし安全!」という行動をとる人も多い。
人には変化を恐れる性質があります。
適切なリスクの取り方についても考え、成功へと近づけるようにしましょう。
無意識に起こるバイアスを意識する
あなたが人生を豊かにしたいと思い行動を始めた時、どこかでバイアスがかかり足を止めてしまいそうになることもあるでしょう。
そんな時に意識的にバイアスがかかっている事を認識し、克服するための訓練を繰り返す事で徐々に対処できるようになっていきます。
今回ご紹介した全てのバイアスを覚える必要はありません。
まずは【こういった思い込みがある】ということを知るだけでも十分です。
学園長もまだまだ訓練中ですが、一緒に頑張りましょう。
ではまた。
今回参考にした書籍↓
書籍を使ったインプットにはKindle Unlimitedがおすすめです。初めて登録される方は30日間無料で読み放題↓
耳でのインプットにはAudibleがおすすめ。通勤通学中のながら聴きに最適!
初回無料登録で一冊プレゼント↓
Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/