春の釣り 釣れる魚とおすすめターゲットを詳しく紹介!
さて、今回は春の時期に魚釣りに挑戦する際に、おすすめな釣り物を紹介していこうかと思います。
冬の寒い時期から海水温が上昇してくる、大体3月~5月いっぱいくらいまでのシーズンは多くの魚の活動が活発になるじきでもあります。
冬の間は釣り物が少ないことも多いですが、海水温の上昇とともに沿岸部の水深の浅い所にも様々な魚が集まってきます。
今回は釣り初心者から、ある程度釣りをやったことのある方まで( ◠‿◠ )
色んな方が楽しむことのできる、春に釣れるおすすめな魚を紹介します。
自分の釣りたい釣り方やレベルに合わせて、春の楽しい釣りを満喫してくださいね!
春の魚釣りで釣れる魚のおすすめターゲットはコレです!
1、シロギス
難易度:低
釣り場:港湾部や砂浜
時期:4月下旬からゴールデンウィーク頃から本格化
釣り方:ちょい投げ釣り、投げ釣りなど
初心者からベテランの方まで誰でも手軽に楽しめて奥が深い、それがキス釣りです。
釣れる場所は港の中から外洋に面した砂浜まで様々ですが、海底が砂底や砂底の中に所々石や根が入っているようなところで狙うことができます。
基本的に寒い時期は水深の深い沖合などに落ちてしまいますが、春になって水温が上がってくると港の中や砂浜の波打ち際に接岸してきます。
産卵期は大体6月から7月くらいの初夏の時期で、この頃が岸から近い所でも大型が狙えるので最も狙い目の時期になります。
産卵を終えて8月くらいになると、キスは釣れないことは無いが、群れの移動が大きくなって釣果にムラが出やすくなります。
魚自体は地域差もあるが、大体11月いっぱいくらいまで狙うことができます。
水温が下がってくると深い場所へ群れが移動してしまうので釣るのが難しくなり、オフシーズンになります。
キス釣りを最も手軽に楽しむのであれば、砂浜よりも足元から水深のある港湾部が初心者の方にもおすすめです。
港湾部であれば、長い竿を使って重たいオモリを遠投する必要もなく、5~10号程の軽いオモリと短い仕掛けを使ったちょい投げ釣りでお手軽にキスを狙うことができます。
餌は赤イソメを中心に青イソメや人口イソメでも釣ることができます。
朝夕を中心に日中でも十分釣れる魚なのでファミリーフィッシングにも最適です。
ただし雨が降ったりして濁りが入ってしまうと、キスはつれにくくなります。
基本的には海水が澄んでいる晴れの日が続いたタイミングで釣りに出かけた方が良いかもしれません!
簡単に釣れるターゲットでありながら、沢山釣ろうと思ったら結構腕の差が出やすい釣りになるから簡単に見えて奥が非常に深いです。私も大好きな魚です!
食べてももちろん美味しく、生のキスのテンプラはスーパーで売られている冷凍キスのテンプラとは全く触感が違いますよ(*^^*)
大型は刺身やコブ締めにしても良いし、塩焼きにしてもかなり旨いです。
春はお手軽に楽しめて食べて美味しい、キス釣りで釣りを始めてみてはどうですか?
2、味、サバ、イワシ
難易度:低
釣り場:港湾部を中心に砂浜などでも狙える
時期:回遊次第で周年(春から秋は小型の数釣りがしやすい)
釣り方:サビキ釣り、ルアー釣り、浮き釣り、カゴ釣りなど
アジやサバ、イワシなどの回遊魚は回遊次第では1年中狙うことができます。
しかし、海水温が上がってくる春から夏、秋口に掛けては小型の数釣りをしやすい時期になります。
釣り場は港湾部を中心に潮通しの良い防波堤や砂浜からでも釣れるチャンスがあります。
基本的には朝夕のマズメと呼ばれる時間が釣りやすいが、日中でも狙うことができます。
初心者の方はサビキ釣りやトリック仕掛けといった、アミエビを使った餌釣りが無難で釣りやすいです。
周囲にアジやサバなどを狙って餌を撒いている方がいるのであれば、出来るだけ近くで釣りを行い、協力して群れの足止めをさせた方が長い時間釣り続けることができるようになります。
魚が多く回遊している時は、餌を使わずにサビキ仕掛けを落とすだけで簡単に釣ることもできるので非常にお手軽です。
アジやサバなどは、少し型の大きいものは小型のルアーを使って狙ったりすることもできます。
アジは夜釣りで電気ウキを使って狙うのも面白いですね。
この場合は餌はイソメや大粒アミエビなどを使います。
日中よりも夜間の方が大型のアジ等が釣れることも多いので要チェック!
サビキ釣りなどで沢山釣れる小型のアジやサバなどは、唐揚げや南蛮漬けにして食べるのがおすすめです(*^^*)
キス釣りと比べると回遊する魚の為釣果にムラが出やすいですが、数釣りを味わうには最適なターゲットでキスと並んでおすすめな魚です。
3、メバル
難易度:低~中
釣り場:港湾部、岩礁帯
時期:最盛期は3月や4月。6月頃まで釣れる
釣り方:イソメやエビを使った餌釣り、ルアー釣り。小型はサビキ釣りでも狙える
メバルは晩秋~梅雨の時期くらいまで狙うことのできるターゲットです。
地域によっては周年狙えるような場所もあるが、基本的に水温の低い時期になると沖合から接岸してきます。
ポイントは港湾部や岩礁帯の存在する海岸、藻場などになります。
最もおすすめなのは港湾部で、大型は釣れにくいが初心者の方でも安心です。
手軽にメバルを狙うことのできるポイントです。
外洋に面したポイントは足場が悪いなどのデメリットがあるが、その分大型のメバルが狙いやすいかもしれません。
メバルの産卵期は12月~1月頃で、この頃は少し釣るのが難しくなります。
春先の日照時間が伸びてくる頃からが産卵を終えたメバルがよく釣れる最盛期です。
その後5月くらいになって水温が気温とともに上昇してくると徐々に沖合へと落ちていきます。
日中はテトラポッドや岸壁、海藻などの陰に潜んでいます。
明るい時間帯はそういったメバルが潜んでいそうな場所ギリギリに餌を落とし込んでいくような釣り方になります。
一方で夜間はカサゴなどと違って餌を求めて水面付近まで浮かんできて餌を求めて回遊したりします。
これを電気ウキ仕掛けやルアーを使って狙うと面白いかな。
静岡県ではルアーを使って釣るメバリングが1番主流ですが、地域によってはエビを撒いて釣る釣り方が有ったりとバリエーションは様々です。
メバルは煮付けやなどにして美味しく食べることができるが、成長が遅い魚。釣りすぎてしまうとあっという間に釣りきられてしまって釣れなくなるのも早いです。
必要な分以外はリリースするなど、長くメバルが釣れる釣り場を守ることも大切です。
4、クロダイ•キビレ
難易度:中
釣り場:港湾部
時期:周年(3~4月は大型が狙える)
釣り方:浮き釣り、ブッコミ釣り、ダンゴ釣り、ルアー釣りなど様々
クロダイは春先の3月~4月位が乗っ込み(産卵)の最盛期になり、春は大型のクロダイが様々な釣り方で狙うことができます。
合わせて狙うことのできるキビレの産卵期は夏になるが、春はシラス・チアユの接岸やバチ抜けが発生することで、クロダイとともに活性が高くなって同時に釣りやすくなります。
雑食性の為、餌釣りでも狙えるしルアーを使って狙うこともできるのでいろんな釣り方が有ります。
最も手軽なのは雨の後の濁りが入った港湾部や河口周辺でのブッコミ釣りです。
餌は青イソメなどを使うと色んな外道も交えながら釣りを楽しむことができます。
身近な港の中に潜んでいる大型魚は、この時期は1年を通じて最も大きい個体が狙えるチャンスタイム!
食べ方としてはムニエルやフライ、塩焼きなどが一般的です。
刺身で食うこともできますが、居つきのものは臭いがキツイこともあります(-_-;)
キビレの方が回遊性が高く、個人的には食味は優れているように感じます。
5、アオリイカ
難易度:中
釣り場:砂浜、防波堤、港湾部など
時期:3月~7月、9月~12月(春は大型が釣れる)
釣り方:泳がせ釣り、エギングなど
アオリイカは、春が大型の親イカ、秋から冬の新子を狙うことができる為2回のシーズンが有ります。
春は産卵絡みの大型のあおりいかが狙える時期です。
基本的に水温の上昇とともに外洋の深い場所から浅い場所、港湾部などに入って来ますのでシーズン初期は外洋に面した水深のあるサーフや磯場などが狙い目です。
その後5月くらいになって水温が高い状態で安定してくると、港湾部や水深の浅い内海などにも入ってくるというパターンが一般的です。
とにかくイカをゲットしたいのであれば、アジ等をはじめとした小魚を泳がせて狙って行く泳がせ釣りが鉄板です。
沖に投げる場合は浮きを使ったり、岸近くを釣るのであれば垂らし釣りで狙うこともできます。
手軽に狙うのであれば、疑似餌を使ったエギングが簡単です。
日中でも釣れる魚ですが、基本的には朝夕のマズメや夜間の暗い時間の方が安定して釣りやすいです。
大型のものは2キロ、3キロを超えてくるので引きも強烈です。
食べても間違いなく美味しいので、アオリイカは春の人気のターゲットです。
1kgに満たないものは釣ったその日に食べてもいいが、大型のアオリイカになってくるとその日に食べると硬すぎたりすることが有ります。
この場合は2~3日寝かせるか、薄めに切ったほうがよりおいしく食べられます。
アオリイカのゲソは唐揚げにするとめちゃくちゃ旨いので絶対捨てないでください!
よくスーパーで売っているようなスルメイカなどとは次元の違った美味しさですね(*^^*)
アオリイカは春を代表する釣れる魚の一種です!
6、青物(中〜大型)
難易度:低~中(回遊次第で簡単に釣れる時もある)
釣り場:外洋に面した釣り場
時期:春~秋(春は中~大型が狙える)
釣り方:カゴ釣り、ルアー釣りなど
小型の青物はサビキ釣りで手軽に狙うことができるが、外洋に面したサーフや港湾部などではそれよりも大きい青物が回遊しやすいです。
釣り方は回遊してくる魚を狙い撃つ釣り方になるので、運の要素も重要になってきます。
釣れている情報を釣具店で仕入れるなどして出かけた方が外れを少なくすることができます。
とにかく釣れている情報を入手し、釣れている場所にいち早く出かけるのが最も大切な釣りになります。
釣り方はオキアミやアミエビ餌を使ったカゴ釣りやメタルジグを中心としたルアー釣りです。
どちらかというと餌を使って釣った方が確実性は高いが手軽にできるのはルアー釣りになります。
時間は朝夕のマズメが中心になるが、回遊次第では真昼間でも釣れることが有るので気が抜けないです。
青物は、春になって水温が上がってくると接岸してくるカタクチイワシの群れなどについていることが多いです。
砂浜で釣りをしていて、こんな風に波打ち際にイワシが打ち上げられた時は青物釣りの大チャンスです。
沖にイワシが黒く固まって見えるような時は、下から肉食魚がイワシを食い上げていることが多いので見逃せないです。
春の時期に釣れる青物ですが、カンパチなどは比較的少なく、狙いやすいのはブリ系のイナダやワラサ、サワラ、40cm級のサバなのです。
地域差もあるが、春に釣れ始める青物は中~大型が多く、その後水温がどんどん上がってくる7月くらいになると小型の青物が増えてくるパターンが多いです。
夏場はカンパチやソウダガツオなんかも混じって釣れるようになります。
他にも、状況次第では産卵絡みの大型の真鯛が接岸してきて釣れることもあります。
サワラは基本的にサイズ問わず美味しく食べられるものが多いが、ブリ系は脂の乗りなどの個体差が非常に大きいです。
基本的には大きいものほど脂が乗りやすいが、このように太ったものほど脂の乗っている確率は高いです。
痩せているものは脂が全く乗っていないものも多いので、注意した方がいいです。
脂が乗っているものは刺身にしたり、煮つけにしたり焼いたり・・・・。
何にしても美味しく食べられるが、脂の乗っていないものは刺身くらいにしておいた方が良いですね。
脂の乗っていないものを加熱してしまうと、パサパサになってしまって飲み物が必須になります。
基本的にブリの産卵期は春先ですが、遅いものだと4月位まで続きます。
産卵の前のものの方が脂が乗っているものが多く、産卵後は栄養をすべて取られてしまった脂の乗っていない個体が多いです。
7、シーバス
難易度:中
釣り場:港湾部、河口など
時期:周年(春は数釣りがしやすい)
釣り方:電気ウキ釣り、ブッコミ釣り、ルアー釣りなど
春は冬の時期に産卵を終えたシーバスが沿岸部に帰ってくる時期です。
春先の2月位からはバチ抜けと言い、海底に潜むゴカイなどが産卵行動のために水面付近まで上がってくることがあります。
これを求めてシーバスの活性も上がり、釣りやすくなるのが春のバチ抜けパターンのシーバスです。
他にもイワシの回遊やチアユの接岸など、春にはシーバスの活性を上げるイベントがいくつか存在しています。
春のシーバス釣りは秋と並んでベストシーズンとされています。
秋が大型のシーバスが狙えるのに対し、春に釣れるのはどちらかというと中型くらいまでの個体が多いです。
その分数釣りを楽しみやすい特徴があるのが春のシーバスです。
春のシーバス釣りはバチ抜けなどが発生しやすい夜間に釣果が出やすく、イソメを使った浮き釣りやブッコミ釣りで手軽に狙える他、ルアーでも十分狙うことができます。
ポイントは常夜灯のある港湾部や流入河川の周辺など、餌となるバチやチアユが溜まりやすい場所を見つけて釣っていくことかな!
スズキは当然食べられるが、腹の部分が黒っぽくなってる個体やヒレが傷になっているものは居つきの可能性があります。
釣り上げた場所によっては化学臭のするスズキがいたりするので注意した方が良いですね。
刺身やムニエルや天ぷらなどにして食べると美味しいけど、似た魚のヒラスズキのほうが脂も乗っていて臭みがなくてより旨いです。
ヒラスズキは普通のマルスズキより体高が有るのが特徴です。
基本的に外洋に生息する魚ですが、外洋が有れた時などは港の中にも入って来ます。
かなり美味しい白身の魚ですよ♪♪( ´▽`)
8、ヒラメ
難易度:中
釣り場:砂浜や港湾部
時期:周年(春は大型が狙いやすい)
釣り方:泳がせ釣り、ルアー釣り
春を代表する釣り物の1つがヒラメです。
北日本などの寒い地方は冬になるとオフシーズンになる場所も多いですが、水温が安定している地域では周年ヒラメを狙うことができます。
春のヒラメは産卵を控えた肉厚で大型の個体が多いのが特徴です。
大体水温が徐々に上昇してくる3月、4月~梅雨明け位までは大型が釣れる時期がだらだらと続き、梅雨明けして水温が一段と上昇してくると一旦オフシーズンになります。
夏場も釣れないことは無いが、ソゲと呼ばれる小型のヒラメが多くなる傾向があります。
ヒラメ釣りはサーフが大人気ですが、春はチアユや豆アジの接岸に伴い、港湾部などで大型が釣れることも良くあるので意外と狙い目です。
ルアーを使って狙っても良いし、釣り上げたキスやアジ等を海底付近まで沈めて泳がせ釣りでサブとして狙っても良いかもしれません。
春は流入河川の周辺といったベイトフィッシュが集まりやすい場所で、初期は港の奥まった場所など水温の安定している場所が狙い目です。
また、チアユの遡上とともに河川の中に入って来るヒラメもいたりして、大型のヒラメが川の中で釣れることも多いのが春の時期です。
刺身で食べてもいいが、大型になるとゴムのような味の無い触感になりやすい。
大型はムニエルや天ぷらなどにして食べた方が個人的に好きです。
9、マゴチ
難易度:中
釣り場:砂浜、港湾部など
時期:春~秋
釣り方:泳がせ釣り、ルアー釣り
ヒラメと並んでフラットフィッシュと呼ばれるマゴチです。
基本的にヒラメと似た習性を持ちますが、マゴチの方が高水温に強くて水温が低い時期は釣れにくい傾向があります。
初夏が産卵期になり、マゴチは水温が上がってくる5月くらいになると群れになって接岸してきます。
ヒラメよりも遊泳力が低いので、釣る際はより海底ギリギリに餌やルアーを通す必要があります。
手軽に狙うのであれば、キスやハゼ等を釣って泳がせるのが良いですね。
一番釣りやすいのが5〜8月くらいの比較的暖かい時期です。
ヒラメの陰に隠れがちですが、ヒラメよりも美味しい魚です。
持ち帰る際は必ず血抜きをした方がよく、血抜きをしないと生臭さが出やすいのがマゴチです。
刺身やてんぷら、空揚げなどにすると独特な食感と旨味が有ってかなり美味しい魚です。
顔や骨などが大きく、マゴチは歩留まりが悪い魚の代表格です。
骨や頭などのアラは非常に良い出汁が出るので、みそ汁などに入れて食べれば無駄が無いと思います。
こんかいは春の魚釣りを楽しむうえで狙うことのできる、おすすめな釣れる魚を紹介しました。
春は冬と比べて釣れる魚がグッと増える釣り初心者の方にもおすすめなシーズンです。
まずはキス釣りやアジ釣りなど、身近な港の中などで手軽に狙える魚を狙って釣りに挑戦してみませんか?
少し釣りに慣れてきたらちょっと大きい魚を狙ってみたり、餌釣りだけでなくルアーを使って魚を狙ってみたり・・・・。
日本は四季が有り、色々な魚を季節毎に狙うことができます。
1つの魚種を極めていくのももちろん釣りの楽しみ方ですが、季節によって色々な魚を色々な釣り方で狙ってみるのもいいと思います。
そうすると1年中釣りが楽しめますし、どんどん魚釣りがうまくなっていってハマってしまうはずです。
冬には冬の釣りが有るし、雨の日には雨の日によく釣れる釣りが有ったりします。
この機会に春の魚釣りにぜひチャレンジしてみてくださいね(*^^*)