見出し画像

七夕の由来

七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていました。


『たなばた』 と呼ばれるようになったのは、祖先の霊を祀るため機織りをして、織上がった布を祖先の霊に捧げる行事があり、この時に先祖に捧げる布を織る女性の事を「棚機つ女(たなばたつめ)(「つ」は「の」の意味)と呼んだことが「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと言われています。


一般的に知られている七夕の物語というと、織姫と彦星の星物語です。


天帝の娘、織女(しょくじょ)と牛飼いの牽牛は、一生懸命働いていましたが、結婚してから二人共仕事を怠るようになりました。


それを怒った天帝は、織女を牽牛から引き離し、銀河の彼方に追放していまったのです。


悲しみにくれた織女を見かねた天帝が7月7日にだけ逢う事を許しました。

この物語は元は中国の神話で、織姫はこと座のベガ、牽牛はわし座のアルタイルとして伝わっています。


七夕の夜には、天の川にカササギが橋を架けて、二人を逢わせてくれるそうです。


また、中国から伝わった行事としては「乞巧奠(きっこうてん)」というものがあり、日本へ伝わったのは西暦691年7月7日で、天皇と公卿たちが宴を開き、衣服を贈られたと日本書紀に記されています。


これは、技芸(裁縫・習字・和歌など)の上達を願い、織女が昇る頃、供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げる行事です。


七夕が全国に広まっていったのは、近世のことでそれまでは宮廷と武家に限られたものでした。

江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり、それから七夕まつりが全国へ広まっていったのです。


七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸をたらすものでしたが、現在では色々な飾りができ、吹き流しや短冊を飾るようになったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?