
尾瀬国立公園 燧ヶ岳2日目
朝6時、館内放送で朝食の準備が整ったことが伝えられました。朝ごはんも立派です。美味しくいただいた後、チェックインの際に予約しておいたお弁当をテーブルで受け取って出発です。

まずは尾瀬沼を眺めながら湿原を左回りに進みます。途中で右に曲がり始め、針葉樹林の中を燧ヶ岳に近づいていきました。

少し登ると視界が開けた高台から尾瀬沼が見えました。明るい場所にはマルバダケブキという黄色い花がたくさん咲いていました。一見綺麗ですが、鹿が毒性があるために食べないために増えているようで、鹿の問題がここまで広がっている象徴のようです。
急登の後、山頂です。さらに左へいったん下がって上がると最高地点、柴安ぐら、2356mです。ここは広々していたので、ランチに最適でした。
特に大変な場所もなく、そのまま湿原を眺めながら順調に下り、尾瀬御池駐車場へ着きました。
燧ヶ岳は楽々登山ではありましたが、尾瀬の登山なら至仏山の方が人は多いけど花も多く尾瀬ヶ原の景色もよくみえるのでおすすめかもしれません。



