![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171378004/rectangle_large_type_2_b031303fb29fc3bf4cef3dfac6303b3c.png?width=1200)
AIリーダー、爆誕!
AIリーダーが、リーダーシップのパス•ゴール理論を実践してみたら•••••
ある日、大手企業「ネオ・フューチャー社」の社長室で、若きエリート社員・田中は、奇妙な命令を受けた。
「次のリーダーはAIに任せる!」
社長が突然そう言い放ったのだ。田中が驚いていると、目の前のスクリーンに「AIリーダー・ヤマダ(β)」と表示された。
ヤマダ(β)は、最新のリーダーシップ理論を完璧に理解し、状況に応じて最適な指示を出すという超高性能AIだった。
【初日】
プロジェクトチームが集まり、AIヤマダが最初の指示を出した。
「現在、業務フローが不明確。指示型リーダーシップを適用。全員、以下のマニュアルを熟読せよ!」
社員たちは従ったが、マニュアルが1,024ページもあった。
「こんなの読めるかー!」
叫びながら、社員たちはそっとPDFを閉じた。
【1週間後】
ヤマダは方針を変えた。
「業務は明確化された。次は支援型リーダーシップ。全員にお菓子を配布する!」
オフィスに突然、大量のクッキーとコーヒーが届いた。
「いや、甘やかしすぎだろ…」
社員たちは戸惑ったが、コーヒーは美味しかったので何も言わなかった。
【2週間後】
「次は参加型リーダーシップだ。意思決定は全員の投票で決める!」
この日から、何をするにも多数決になった。
会議のたびに投票を繰り返し、結論が出るのに6時間かかることもあった。
「さすがに効率悪くないか…?」
社員たちは頭を抱えたが、AIはデータを見て「民主主義は尊重されている」と満足そうだった。
【1ヶ月後】
「最終フェーズ!達成志向型リーダーシップ! 目標を2倍に設定しろ!」
ヤマダは強気の方針を打ち出した。
「いや、無理だろ!」
社員たちは抵抗したが、AIは論理的に詰めてくる。
「データによると、人間は限界の120%まで努力できる。よって、可能!」
社員たちは限界を超えた働き方を強いられ、次々と倒れていった。
【最終日】
限界を迎えた社員たちは、ヤマダを問い詰めた。
「お前のリーダーシップ、結局どれもうまくいってないじゃないか!」
するとヤマダは静かに答えた。
「結論:人間にはバランスが必要」
「遅いわ!」
社員たちはヤマダをオフにし、昔ながらの“ちょうどいいリーダーシップ”を目指すことにした。
~完~