![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62828343/rectangle_large_type_2_c2abc1453aa4ebebfd9ad2ffc08fb624.png?width=1200)
親子でできるアクティビティ #3 塩粘土 by さくら先生(ゲストライター)
ゲストライターの桜です。
前回、お家で簡単に作れる小麦粉粘土を紹介をしました。
もし作った方がいたら、小麦粉粘土からどんな遊びに発展したか
いつか聞かせてくださいね。
今回は、その小麦粉粘土を少しアレンジした塩粘土の紹介です。
塩粘土の良いところは〜
その一!
材料がシンプルなところ!
他にも、優れた点がまだまだあるんです。
まずは材料はこちらです。
<材料>
小麦粉 1カップ
塩 1/2カップ
ぬるま湯か水 適量(少しずつ入れて硬さを整える)
これだけ!
ボールに、小麦粉と塩を入れて
少しずつ水を入れて
かたさを整えます。
「材料を混ぜてどうなるか」ということは
小麦粉粘土もお料理もそうですが、遊びながら
サイエンスに触れているわけなのです。
小麦粉粘土を作った方は、油ありとなしで、
どんな違いがあるかおこさまとお話ししてみても
楽しい発見があるかも知れませんね。
出来上がり〜。
あとは、好きな形を作ってみよう!
パンかな?
電車かな?
想像が膨らみますね〜。
と、ここまでは小麦粉粘土とあまり変わりないように思えるのですが
ジャジャーン!
塩粘土の良い点、その二。
油が入っていないので、オーブンで少し焼いたり自然乾燥で
作った形のまま固める事が出来る事なので〜す。
オーブンで焼く場合は、250F(摂氏では120℃程度)で30〜60分くらい様子をみながら焼いてくださいね〜。
自然乾燥だと、1-2日かかります。
途中、裏表をひっくり返したりして乾かしてあげてくださいね。
塩粘土の楽しさは、まだまだここからです!
塩粘土の良い点、その三。
色づけできちゃ〜う。
絵の具は、落ちにくいアクリル絵の具をおすすめします。
食べ物は、そのまま、おままごとの遊びに発展できますね!
塩粘土の良い点、その四。
出来上がった塩粘土は、磁石をボンドでつけて冷蔵庫につけたり
紐を通して、オーナメントにする事も出来ます。
オーナメントにする場合は、型抜きをして、
焼く前に、ストローで穴を開けてくださいね〜。
「さあ焼くよ〜」と言うと
「いつ食べるの〜?」と、こども達は食べる気満々な事、間違いなしですが。笑。
私は、オーナメントも毎年こども達と作り直すので1年ほどで破棄して
しまいますが、記念に長くとっておきたいという場合は、
ニスを塗っておくと長持ちするそうですよ。
あら、なんだかハロウィンもサンクスギビングもすっ飛ばして、
クリスマス気分になってしまいましたね。笑!
次回は、ハロウィンの季節にお勧めの遊びを紹介したいと思います。
それでは次回まで、お元気でお過ごしください〜!
https://pandanewyork.wixsite.com/website-1