2023年度IVR専門医試験 解答・解説
2023年度に行われた第22回IVR専門医試験 (放射線カテーテル治療専門医)の解答・解説です。全80問です。
[解答] b, c
[解説]
組織荷重係数は、各臓器に割り当てられたリスク割合である。
全身の組織加重係数を足し合わせると1になる。
0.12: 乳房・肺・骨髄・胃・結腸
0.08: 生殖腺
0.04: 甲状腺・肝臓・膀胱・食道
0.01: 脳・皮膚・骨皮質・唾液腺
0.12: 残りの組織
[解答] b
[解説]
確率的影響は、発がん・遺伝的影響に着目したものである。
線量の増加により発生確率は高くなる。低い線量でも、線量に比例して発生すると過程する「直線しきい値なしモデル (LNT)」が使用される。
[解答] b, c, d
[解説]
職業被ばくは、業務従事者の職場起源の被ばくを指す。
健康に影響が生じうる線量の1/10未満を目安に規制している。
皮膚の等価線量限度は 500mSv/年 である。
妊娠可能な女性の全身の実効線量限度は 5mSv/3月 である。
男子の全身の実行可能線量限度は 50mSv/1年 かつ 100mSv/5年 である。
眼の水晶体の等価線量限度は 50mSv/1年 かつ 100mSv/5年 である。
妊婦の腹部表面の等価線量限度は 2mSv/妊娠期間である。妊娠を申し出た時から出産までを妊娠期間として取り扱う。
[解答] a, c
[解説]
患者被ばく低減策の例は以下がある。
照射野を絞る。
透視時間を最小限に抑える。
検出器の拡大機能を最小限に抑える。
パルスレートを下げる。
X線管を患者から出来るだけ遠ざける。
検出器を患者に出来るだけ近づける。
[解答] b, d
[解説]
a. 研究の資金源は、関係企業等から資金や資材の提供等を受けている場合、その旨を記載する必要がある。禁止はされていない。b. いわゆる症例報告は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する 倫理指針」でいう「研究」には該当しない。e. 前向き研究では、あらかじめ定められた期間または期日をもって観察を終了する。
[解答] b
[解説]
2022-11の類似問題。
造影剤腎症 (contrast-induced nephropathy: CIN) 発症のリスクファクターとして、"CKD・加齢・糖尿病"が挙げられている。"予防的利尿薬使用・NSAIDs"は使用を推奨しないとされている。"片腎"はCIN発症リスクを増加させるというエビデンスは明らかではないとされている。
ここから先は
¥ 2,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?