見出し画像

医療職の経験しかない私が在宅ワークをスタート!!~在宅ワーク支援スクールskimama(スキママ)で手にいれたもの~

目次


1,はじめに

初めまして。私は歯科衛生士、看護師として従事してきました。
もうすぐ大学生と高校2年生になる子供が二人います。医療職といえば手堅く、就職先には困らない職業の一つかと思います。
そんな私がなぜ今、在宅ワークを目指したのか一言でいうと「家で仕事がしたかったから」に尽きると思います。医療職は基本的に現場に出て患者さまとコミュニケーションをとりながらの仕事になるため、在宅で働くことは難しいです。
在宅での仕事をしたいと思った理由としては、コロナ禍で働きづらさを経験したこと、子供の事情や親の介護により働く時間が制限されたこと、休むことを職場に伝える際に申し訳なさを感じたことです。

在宅ワークといっても昔は内職といいました。私が知っている在宅ワークは、母がしていた一本〇銭でボールペンのフタを作ることや、シール貼りなどです。今ではそういう内容のお仕事はほとんど見受けられなくなりました。

まずはネットで調べてみようと思い「在宅ワーク」「在宅 仕事 主婦」などで検索したところ、skimamaのHPに目がとまりました。それまで在宅ワーク支援スクールというものがあることも知りませんでした。


2,skimamaを選んだ理由

みなさんの中には、小さいお子さんを育児中の方、お子さんが育ち思春期を迎え対応が難しくなってきたと感じている方、子育てが一段落したと思ったら、今度は親の介護が始まっている方など様々な状況があると思います。
家族の状況によりライフステージは変わっていき、ママは家族の事情に振り回されがちです。そういう時でも在宅で仕事ができたとしたら選択肢が広がり、どんな場面にも対応できやすくなると思います。

検索して見つけたskimamaは「ママ向け在宅ワーク支援スクール」と書いてあり、ママの気持ちや環境を分かりあえる仲間がいるのかなという程度の軽い気持ちで無料説明会に参加したと思います。

https://skimama.jp/

「未経験から、たった2か月で在宅ワークデビュー」のキャッチフレーズは、同じく全てが未経験の私にもできるのかなと希望を持たせてくれた言葉でした。
無料説明会では私を含め3人の参加者がいました。説明してくださる方が柔らかで気さくな雰囲気だったので特に緊張することなく話を聞けたように思います。
大体こういう説明会は勧誘があるのではと思ってしまいますが、無理な勧誘などは一切なかったです。
私は自分の状況と気持ちに素直に向き合いながら話を聞くことができました。そして、ワクワクする気持ちが大きくなっている自分に気づき「ここでスタートしたい!!」とその場で入会を決めました。悩む理由はなかったです。

3,skimamaの学習内容

実際に学習はどうやって進めていくの?と不安に思われる方もいると思います。
学習の進め方の基本は①講義動画を見る(インプット)②個別に配布されるシートに動画を見て学んだことを記載していく(アウトプット)というものです。
一つ一つの講義動画は10分程度で見終わることができるため、家事や子育ての合間に耳だけ傾けることも可能です。また、子供が寝ていて音を出したくないときは文字でも学習できます。

同じ曜日、同じ時間に都合があうグループに分けられます。
週に一度課題が与えられ、その課題をWS(ワークショップ)と言う学習の発表の場で発表します。WSはお子さんと一緒に参加OKです。
WSはGooglemeet(在宅ワークに必須のオンラインでビデオ通話ができるサービス)を使用します。

でもPCなんて触ったことないから私はできないと思ったあなた、大丈夫です!!私自身も今まで仕事に全く関係がなかったPCはほとんど触ったことがありません。
ママたちの中にはPCを買うところからスタートの方もいます。
実際に手を動かしていくと自然とPCスキルは身についていきます。そして、ほとんど皆が同じ状態からのスタートなので心配はいりません。

グループ一つ一つにメンター(指導・助言をくれる相談相手)がつき、WSのフィードバック(FB)(アドバイスや改善を促すこと)や日々の学習の支えをしてくれます。
その他、分からないことがあれば質問したり一緒に考えてくれるコミュニティがあります。

skimamaはハードスキル(専門的な知識や技術)を学べることはもちろんですが、何より在宅ワークに大切なソフトスキル(仕事や日常生活で役立つ対人関係のスキル)を学べることも大きいです。
ソフトスキルって何と思ったあなた...お姑さんの作った料理を美味しいと言って笑顔で受け取っていませんか。上のお子さんの支度の様子をみながら、下のお子さんにご飯を食べさせていませんか。
それはみんなソフトスキルです!!コミュニケーション力、優先順位をつけて日々の育児をこなすタスク管理能力...ママはソフトスキルの達人なんです!
skimamaでは「ママのソフトスキルの活かし方」を充分に学ぶことができます。コミュニケーションの中で相手を思いやり、何ができるかを考える「相手目線」は在宅ワークにとって一番大切なソフトスキルです。

他、実際に2か月間のカリキュラムを通して学ぶことができる内容はこちらになります↓


4,知識スキル以上にskimamaで手に入れたもの


①自分への自信・自己肯定感の底上げ
私たちママは、日々の家事や育児をこなし自分のことを考える余裕はなかなか持てないですよね。
そして子育てというとても尊い仕事をしているのに、自分の価値に気づかず自己肯定感が低い方も多いように思います。
skimamaを受講し終えて私が一番変わったと思うところは自分に自信がついたこと、自己肯定感が上がったことです。
2か月間頑張ってカリキュラムを終えるころには、達成感と自分にもできたんだという自信に繋がっていることに気づきます。
日々、PCを動かし積み重ねてきた経験は、昨日の自分より確実にレベルアップしていることを裏付けしてくれます。自信とは日々の積み重ねの上に成り立つと思っています。

skimamaのコミュニティには環境や状況は違うけれど、「在宅ワークをしたい」という同じ目標を持った仲間がいます。お互いのよいところを見つけ励ましあい、もっと良くなるにはどうしたら良いかアドバイスをくれる仲間がいるのです。


②医療職の仕事しか選べなかった私が人生の選択肢がひろがった
初めにも書きましたが私はずっと医療職でした。
PCには縁がなく、ずっと対面で患者さんとコミュニケーションをとりながら仕事をしてきました。もちろん求人募集は医療系のものばかりを探していました。そんな私が在宅でできる仕事なんてあるのだろうかと正直思っていました。

でも今では業務委託でバックオフィスのお仕事や単発でのライティングなど、在宅でのお仕事を始めることができています。
今までの仕事で培ったスキルや私の強みをどう在宅ワークに生かしていくかという視点をくれたのはskimamaで、skimamaに入会しなかったら気づくことはなかったと思います。


③卒業後もつづくコミュニケーション
skimamaは卒業したら終わりというわけではありません。卒業した後もコミュニティは続き、イベントやアーカイブで学習しつづけることができます。みんなの活躍を見ることでみんなも頑張っているんだと、自分自身へのモチベーションの維持にも繋がります。

私は卒業した今でも日々開催されるイベントに参加したり、同じ組の仲間と勉強会や情報共有の場を設けています。
2か月間を一緒に切磋琢磨しながら乗り切った仲間は宝物になりずっと繋がっていけるのです。

大切な仲間です♡

5,最後に

今の私は子どもに手がかからなくなりました。親の介護も周りに助けてもらいながら何とかこなせています。今の仕事にも特に不満はありません。
でも私の心の中には在宅で仕事をしてみたい、やったことがないことにチャレンジしたいという思いがずっとありました。
思い切ってskimamaで一歩を踏み出せて、今は本当に良かったと思っています。

在宅ワークをすることが目的ではなく、在宅ワークは一つの手段です。
自分の人生を自分らしく生きていく、在宅ワークはその手段で選択肢を増やしてくれるものです。
そして最後はやるかやらないか、それだけだと思います。
やらないならそこに居続けるだけ、それだけのこと。でも、一歩踏み出したら世界は変わります。全部自分次第です。

自分の人生は自分が創っていけるんです。途中で止まっても大丈夫、ゆっくりでも大丈夫、skimamaは新しい自分に出会える場所であり、一緒に歩んでくれる最高の仲間に出会える場所です。あなたもskimamaで一歩を踏み出してみませんか。

長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!