今年学んだことはバイクの不自由さ

春にバイクを買い替えた。
それまで乗っていた250ccのバイクに代わって、750㏄のバイクを買った。

買う前は、大型バイクに対するあこがれが強くあった。
まず一番強かったのが、高速道路での無敵感。
横風に強く、直進安定性もあるだろうと思っていた。
高速道路を100キロ、200キロと疲れ知らずで移動できる。
これが大型バイクだという思いがあった。
 
中型バイクは、横風に弱い。
スピードを出そうとしても、すぐにエンジンの限界が来る。
水はけを良くするためか、橋などに細かい溝が切られていると、その溝に足を取られる。
小型で快適な反面、そういう不満があった。

また下道を100キロくらい走ると、肩や腰に疲れが来る。
これは、中型バイクの細かい振動によるものだろう。
こういう不満が、大型バイクを買えばすべて解消される。
そんな期待があった。
 
ただ大きすぎるバイクは、街乗りに向かない。
何台もバイクを所有できる人は別として、私の中では、オールインワン的な便利さも欲しいという事情があった。

大型の免許を取得後1年。
どのバイクにするか散々迷った末、私が選んだのはNC750X。
ホンダのゴールドウイング。
ヤマハのFJRなど憧れるバイクはある。
でも所有して、長く使おうと思った時、燃費の良さと、足つきの気軽さはどうしても譲れなかった。
 
結果として、私の所有した大型バイクは、全く高速での強さを発揮しなかった。
80キロでの巡行は可能。
でも100キロ出そうと思うと、かなりの風を全身に受ける。
走れるけれど、快適ではない。

また、大型車が追い抜いていくときに発生する横風は、大型バイクに乗っていても十分に怖かった。
ETCも付けて、高速道路で、遠出するイメージを膨らませていた私は、大型と言っても色々あるということを知ることになった。
ゴールドウイングを購入していれば、高速道路に乗りたくてたまらないと感じることになったかもしれない。
このあたりのことは、いろいろなレビューを見ても、よくわからなかった。

レビューを書いている人が、どんなバイクに日常的に乗っているのか。
高速道路で受ける風を、どんな風に感じる人なのか。
そういう書き手の個性が出る。

風を受けるから、バイクなのだという人からしたら、風を遮られすぎてしまえば、面白みはないのかもしれない。
そのあたりが、買ってみて初めて知ったことと言っていい。
 
ただクラッチ操作が辛くなっていた私にとって、クラッチの切り替えがいらない今度のバイクは、予想以上にありがたかった。
また下道を走る時に、中型バイクよりも疲れにくいことも実感した。

特に、タイヤが太くなったことで橋の上などで、細かい溝に足を取られなくなったのはありがたい。
バイクの快適さは前から知っていたつもりだったが、今年になってまたバイクで遠出をすることの楽しさを知った。
車に乗っていれば、感じることの無い暑さ寒さ。
そして雷が近づいてくるときの恐怖。

そんなことも含めて、自然の中で遊んでいる感じが強い。
今年学んだことの一番は、バイクの不自由さと、面白さという気がしている。
知っているつもりだったけどね。

いいなと思ったら応援しよう!