
大学周辺のランニングコース紹介
こんにちは、3年の篠です。
今回は北海道大学周辺の良さげなランニングコースを紹介します。
評価基準
行きやすさ
まず一つ目の評価項目は行きやすさです。日々の練習をする上でその練習場所への行きやすさが大事であることは言うまでもないでしょう。北海道大学陸上競技部中長歩パートのブログなので、ここでは北海道大学札幌キャンパスからの行きやすさを評価基準とします。
アップダウン
タフなランナーになる上でアップダウンに強くなることは必要不可欠だと思うので評価項目に入れます。
安全度
怪我や事故のリスクを抑えることは継続的に練習を積む上で大切です。そのため、安全に走れる場所であるかを評価の一つとします。
北海道大学 メインストリート

行きやすさ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎
コメント
大学からの行きやすさという評価基準だが、そもそもここであるので行きやすさはマックスである。
アップダウンはほとんどない。路面は整備されているので故障のリスクは少ないが、歩行者や自転車、車が多いので交通事故に割と注意が必要である。
北海道大学 獣医学部前のウッドチップ
行きやすさ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
歩行者や自転車はメインストリートよりは少なく安全である。アップダウンはない。ウッドチップが固められたような路面なので足に優しいが、700m程度しかないのでコースとしては短い。
円山公園

行きやすさ ⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
安全度⭐︎⭐︎
コメント
北海道神宮や動物園、競技場、野球場、テニスコートがある。円山の麓にある公園なので自然が多く、アップダウンはかなりある。トレイルランのようなこともできるが捻挫に気をつけたい。
農試公園

行きやすさ ⭐︎⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
大学から琴似方面に行くとあるやや大きな公園。アップダウンはほとんどないが、土だったり芝だったりアスファルトだったり色々な路面を走ることができる。一周2km強。ただ、大学からは3km程度とやや遠い。
モエレ沼公園

行きやすさ ⭐︎
アップダウン ⭐︎⭐︎⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
ゴミ処理場の跡地。近代的な建造物が多い公園だ。広々とした公園で芝もあり、アップダウンもあるので良い練習場所となるが、遠い。
白石こころーど(陽だまりロード、エルフィンロード)

行きやすさ ⭐︎
アップダウン ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
札幌市白石区にあるラソラ札幌というショッピングモールからJR北広島駅までの自転車・歩行者専用道路である。白石区間は「白石こころーど」、厚別区間は「陽だまりロード」、北広島市区間は「エルフィンロード」という名前で呼ばれている。
片道20km弱のサイクリングロードであるが、信号や交差点が2箇所のみである。そのため、ほぼノンストップで走ることができる。
信号や交差点を作らないために一般道の下をトンネルで潜ったり、川の上を橋で渡ったりするのでアップダウンが多く、良い練習になるだろう。また、エルフィンロードは森の中にあるので、自然を感じながら走ることができる。北広島から札幌方向は若干下り基調だった印象がある。
大学からは遠いが、ここは信号や交差点が少なく、路面はサイクリングのために整備されたアスファルトであるので、安全なコースである。
中島公園
行きやすさ ⭐︎⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
中島公園にある大きな池の周りを周回することができる。ランナーはそれほどいない。アップダウンもほぼない。北海道インターハイの時には佐久長聖駅伝部が朝6時からここや次に紹介する豊平川河川敷で朝練をしていた。大学から行くには札幌駅、大通公園、すすきのを通っていく必要がある。その時に信号に引っ掛かることも多く、なかなか行きにくい。
豊平川河川敷

行きやすさ ⭐︎⭐︎⭐︎
アップダウン ⭐︎
安全度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
コメント
豊平川の両河岸にはサイクリングロードがあるのでそこで練習するのも良いだろう。豊平川の河川敷はかなり開けているので風の影響をもろに受けやすい。どこまでも続くような道だ。
総評
いかかだったでしょうか。
札幌に2年住んで見つけた良い感じのランニングコースを紹介しました。
走ることはどこでできることなので、ここで紹介した場所以外にもまだまだ良いランニングコースはあると思います。このブログが今後の練習の参考になってくれれば嬉しいです。
最後に、全国の良いランニングコースが載っているサイトを以下に紹介します。
旅ランとかをする時の参考にもなると思うのでブックマークすると良いと思います。
走ろうにっぽんプロジェクト(リンク先は北海道)
篠拓真