見出し画像

埼玉県 八潮市 崩落事故

【道路陥没事故】  NHKネタドリから

 自分が車の運転をしていて、目の前の道路が陥没するなど思いもよらず、自己のニュースを見た時に他人事とは思えなかった。

 はじめの映像では、トラックの荷台が穴から見えていたのにみるみるトラックが穴の中に吸い込まれていったのはなぜなのか。
 
 新たな崩落がつぎつぎと起きたのはなぜなのか。

様々な思いがある。

HNK  首都圏情報 ネタドリ! 

◎そもそもなぜ大規模な陥没が起きたのか
              (東京大学 生産技術研究所 桑野玲子教授)「ここまで大きな空洞が深いところに発達する事例は、いままで私の知る限りなかった」
「空洞が大きく成長して突然陥没する条件がそろってしまっていた」
「知らず知らずのうちに土砂が引き込まれ起きた陥没だと思う」 

◎なぜ陥没が起きるまで気付くことができなかったのか

自治体で行っている調査は、くるまを走らせながら地価の空洞を探知する方法。この方法では、地表からおおよそ2メートルの深さまでの空洞は探知する事ができるが、より深いところの空洞は探知することが難しい。

「今までの技術の適応範囲外のものをいろいろ検討する必要もあると思う」

◎下水道管の破損はなぜ起きるのか
          (東京大学大学院工学研究科 加藤 博之特任准教授)

  鉄筋コンクリート製の下水道管の腐食が原因  

下水道には、有機物が流れておりそこから硫化水素が発生し、硫化水素が空気に触れる事で硫酸が発生、硫酸が壁や天井に付着するとコンクリートを腐食させてしまう。
最悪の場合はもろくなり穴が開いてしまう

「今回の腐食の原因はマンホールにあると考える」
「マンホールの中の下水が流れこんだ際に段差があることで水しぶきがでることで腐食を加速させたと思われる」
「この下水管がつくられた際には、コンクリートが硫酸で腐食することは分かっていなかった」
「今後の点検の頻度ややり方も丁寧にやっていかなければならない」
「早め早めに改築する必要があると思う」

埼玉県によると
2021年にこの道路の点検は、管にドローンで撮影した際には、腐食が進んでいる状況ではなかったと

◎周辺住民への影響

埼玉県の大野知事は、
対象地域の住民に節水を呼びかけ、人命救助を最優先としている。

周辺住民は
「生活への影響はいつまで続くのか」「また陥没が起きる可能性はないのか」
 不安な日々を送っている

運転手の70代男性が早く発見されることを願っております。


いいなと思ったら応援しよう!