【エスキス1】読取り編
令和4年から令和6年にかけて3年間
Nに2回とSに1回通いました。
令和6年にはUの本も購入し手法を取り入れた筆者なりの完成形です。
3年掛かりで習得し洗練して来たエスキス手法を
令和6年本試験課題を使って紹介します。
今回は読み取り編です。
エスキス各記事まとめ の記事
作成中
条件整理編 の記事
作成中
チビコマ編 の記事
作成中
チビコマ後チェック編 の記事
作成中
1/400編 の記事
作成中
中間チェック編 の記事
作成中
全体像の把握(2分)
まずは課題文、答案用紙Ⅰ、答案用紙Ⅱに目を通します。
読んだり書き込むのではなく、目を通すだけのポジションの把握です。
読み取りや回答の際にどこに何が書いてあるのかを
その都度探していては、かなりのタイムロスです。
課題文
・いつも通りかいつもと違うのか
・方位が振っていないか
・敷地の接道状況
答案用紙Ⅰ
・いつも通りかいつもと違うのか
・方位が振っていないか
・平面図の配置
答案用紙Ⅱ
・文字が多いのかイラストが多いのか
ざっくり目を通していくだけです。
周りがゴリゴリ読み取りしていても慌ててはいけません。
この2分が後の20分に相当すると思います。
簡単なミスによる手戻りが無くなり手の動きがスムーズになると思います。
緊張状態でいきなり読み取りを始めると
変な読み取りミスを起こしやすいのです。
この2分はルーティーンの意味もあります。
朱書き(10分)
左上から順番に行います。
「留意事項から読み取るべき!」
というような意見もあるかと思いますが人それぞれです。
いつもの流れで読むことで読み飛ばしを防止する意味で
左上からを推しています。
後に色分けマーキングする準備と全体把握をするイメージです。
オレンジマーカーとピンクマーカーのみ朱書き準備をし、
ただし、イエローマーカーは朱書きしないことで
書き込みを省略します。
ここでは動線や面積想定のメモ書きもしておきます。
各色マーカー(10分)
オレンジ→ピンク→イエローの順番で左上から1色ずつ通して行います。
これによりマーキングだけでも3周も課題文に目を通しています。
全体把握、朱書き、マーカー
合計5周も流し読みしています。
色分けにより朱書きで読み抜けていたチェック項目
にも気づくことができます。
今後各チェックポイントで色分けを頼りにチェックを行うので
手を抜かずに焦らずしっかり読み取ることで最悪の事態を回避できます。
青ペンチェック(5分)
乱雑になってきた課題文を区切ることで、
全体構成を浮かび上がらせるイメージです。
・設計条件(最大要求事項)
・その他の施設(マーキングに埋もれて見失いやすい)
・1階2階それぞれの敷地境界線から延焼ラインの距離(道路が書いてある
課題文で書き出すことで1/400スッキリさせ、幅員の勘違いも防止する)
・要求室の階振り想定区切り線(専門諸室、共用諸室、管理諸室を意識)
・階振り想定区切り毎の面積合計
・要求図書の区分け線(各階、1階、2階、基準階を分かりやすくする)
・イメージ図(段床などのイメージ図などの特殊条件の可視化)←特になければ省略
まとめ
読み取りにかかる合計時間は25分から30分としていました。
学校指導の20分ではどうしても読み落としをしてしまいます。
普段の課題ではそうでもなくても年に1回の数十万がかかった本試験ともなれば
緊張による読み落としも発生しやすいのです。
「読み落としで数十万、勘違いでもう1年。」
周りは焦って勝手に急いで自爆していきます。
自分がそうならないために長めの読み取りです。
エスキス各記事まとめ の記事
作成中
条件整理編 の記事
作成中
チビコマ編 の記事
作成中
チビコマ後チェック編 の記事
作成中
1/400編 の記事
作成中
中間チェック編 の記事
作成中