冥王星は遠い日の分類ミスではない
冥王星という存在には、どこか哀愁が漂う。かつては太陽系第九惑星として名を連ねていたこの星は、2006年に「惑星」の座を失った。それ以来、冥王星は「準惑星」という曖昧な肩書きを背負うことになった。まるで会社の役員から突然「顧問」に降格された中年サラリーマンのように、存在意義を問い直されているように思える。
人間の分類欲と孤立する存在
そもそも、冥王星が惑星から外された理由は、その小ささと、軌道が他の惑星と交差していることだという。だが、それは人間の都合に過ぎない。宇宙はそんなことを気にしていないだろう。我々が名前を与え、分類しようとすることでしか世界を理解できないのだとしたら、冥王星の孤独はその鏡像かもしれない。
冥王星に棲む「物語」
一方で、冥王星には想像力を掻き立てられる魅力がある。その氷に覆われた表面、遠い太陽からわずかに届く光、未知の地下海の存在。これらの要素は、科学者だけでなく作家やアーティストたちにもインスピレーションを与えてきた。実際、冥王星は多くのSF作品で孤独と希望の象徴として描かれている。
未練という名前の星
冥王星を「準惑星」と呼ぶのは科学の進歩かもしれないが、そこには「未練」という人間臭い感情が隠されている気がする。我々は冥王星を手放すことができないのだ。それは、失ったものに対して名を付け、物語を与えることで、自分たちの存在意義を保とうとする人間の本能そのものなのかもしれない。
冥王星は、太陽系の片隅で静かに存在している。我々が何と呼ぼうとも、それはただそこにあるだけだ。その無言の姿は、人間のエゴを映す宇宙の鏡だろう。
というのを子供の図鑑をめくりながら考えましたとさ。
いいなと思ったら応援しよう!
応援いただけると嬉しいです!