【日常で使える英語スラング】『Shady』=怪しい、胡散臭い
「Shady」は、日常の会話でよく使われるスラングで、「怪しい」や「胡散臭い」という意味を持つ表現です。誰かの行動や態度がちょっと信用できないなと感じたときにピッタリの言葉ですね!
もともとは「影がある」という意味ですが、そこから「影がかかっているように感じる人」というイメージで使われるようになったみたいです。
実際に私がアメリカに留学している時にネイティブの方が言っているのをよく聞きました。
それから自分でもよく使う様になった感じですね。
使い方のポイント
「Shady」は、特に証拠がなくても「なんか怪しい…」と直感的に思うときに使います。行動が妙に隠している感じだったり、一貫性がない人だったり、「この人何か裏がありそうだな」と思うときに使うと自然です。
例文
☀︎ He’s a bit shady.
(彼、なんかちょっと怪しいよね)
この例では、相手が信用できない感じがあるけど、はっきり言い切るわけではなく「なんとなく怪しい」というニュアンスが出ています。
☀︎ That guy’s kind of shady. I hear some rumors about him sometimes.
(あの人、ちょっと胡散臭いよ。たまに噂聞くし)
この文では、「shady」で相手の「なんかあるんじゃない?」感を出しつつ、「噂を聞く」という情報を加えることで怪しさを強調しています。
「Shady」を使うことで、相手に直接「怪しい」と言わずに、不信感を柔らかく伝えることができます。
日常的に使える自然な表現なのでタイミングがあればぜひ使ってみてください!
自己紹介⚡️英語で悩んでいる人のための問題解決🔥
少しでもこの記事が『役に立った!』と思っていただけたら、スキを押してくれたり、シェアしていただけると嬉しいです!😊今後の活動の励みになります✨