汚染食品の洪水後。note復活。

疑わしい商品や店のことをInstagramにどんどん投稿した。3日で200以上書いた。

そしたら、数時間前から投稿できなくなり、「いいね!が欲しくてルール違反の方法を使った」というメッセージが出てきた。あと、スパムがなんとかとか。

ちゃんと、間違っていたらいけないから、流出動画を見てご判断下さい、と書いてるのにな。

それで、びっくりドンキーの「月見塩キャラメルパフェ」の画像に、商品名だけ書いて投稿したら、また「いいね!」が欲しくてルール違反したと出てきた。「いいね!」なんか要らんわ。目に入るのもウザくて非表示にしてるのに。誰もが「いいね!」を欲しがると思うなよ。自惚れすぎ!!

それで、どこかブログに書こうかな、どこにしようかな?と羊に訊いたら、noteが復活してると聞き、戻って書いてるところ。

穢いものを食べたと分かるのは、それはもう嫌な気持ち。できるなら、他の人が食べる前に教えてあげたい。仕込みをした店や企業は大損するだろうが、そもそも自分たちがやってることがあまりにも悪質だ。

去年、回転寿司で醤油の瓶を舐めてる動画を拡散されて、損害賠償金を6700万円請求された。(和解したから、少なくなったかもしれない。)昔、ミスドで段ボール肉まんを提供した役員は53億円の損害賠償を請求された。

それが、あいつらのやってることはどうよ。規格外だよ。廃棄の損害ごとき大した問題ではない。そのくらい、社会の人達の嫌がることをやったんだから。

とりあえず、商品名だけとか、控えめな書き方にしておく。