大学生活を振り返って【就活編】
就活編より、大2〜大4編の方が近いかもです。正直就活の話はあまりメインではありません。
大学2年生
転学部にあたり、私は春休みの間に資格の取得をしました。
取ったのはITパスポート。情報系の入口みたいな資格で、かなり簡単です。プログラマーやSEを目指す方で、時間等に余裕があればおすすめです。
ITパスポートは経営学部で学ぶ上でも役に立ちました。プログラミングではなく、経営について学ぶ上でです。
転学部当初、私は大きく体調を崩しました。おそらく緊張のせいです。工学部でもついていけず、経営学部でもそうなったらどうしようという悩みが常にありました。
結局、新環境に慣れるにつれて体調は戻っていきました。
転学部をすると話した時、学生課の職員さんには、「これまでの単位は無くなるよ」と脅されましたがしっかり引き継いでありました。良かったです。
もちろん経営学部特有の必修科目の単位は取る必要がありましたが、理系学部からの転学だからか、例えば『文系数学基礎』みたいな講義は履修した扱いになっていたりと、嬉しい誤算がまあまあありました。
経営、経済の基礎。それとPythonの基礎や、シミュレーション、統計学基礎。基礎ばっかりですが、理解し、飲み込めたのですっきりしました。実際、工学部時代より満足感も大きかったです。
簿記基礎の講義から簿記三級に興味を持ち、7月に試験を受けたもののテスト勉強との時間の兼ね合いが取れず不合格。11月に受け直し、無事合格しました。
余談ですが、これ以降4年生まで経営学部ではフル単を取り続けられています。
大学2年の勉強は順調に進み、冬に3年からのゼミ決定。プログラミングでデータ分析するのを研究の大枠にしているゼミに所属しました。
また、冬から就職に向けての学内セミナーを受け始めました。
大学主催の企業説明会(zoom開催。1企業25分程度)に参加し、興味のある業界について絞っていきました。
アニメやネット小説にハマるだけの心の余裕も生まれました。
約70分の通学時間、登校中はネット小説、下校中はアニメを見て過ごし、「ブルーロック」と「ジョジョ」にハマりました。
スタートダッシュでこけた感はありますが、大方順調な1年でした。
大学3年生
ゼミで使うプログラミングは難しく、就活が始まりと、また忙しくなりました。
ゴールデンウィークには「ブルーロック展」のため東京に日帰り旅行しました。池袋は店がいっぱいあり楽しかったですが、人が多すぎて疲れました。
地元は名古屋で、大須や名古屋駅には結構アニメショップがあるのですが、それを遥かに超える店の充実さ。
ここで東京に住みたいと憧れが生じます。
東京に行くための垢抜けとして、服やネイル(セルフマニキュアですが)に興味を持ったり、パーソナルカラー診断や眉の脱毛施術を受けたりと、この頃が1番美容に興味がありました。
夏に5日間の短期インターンをし、C#に少しだけ触れました。ゼミや他の講義で学んだPythonと通じるところはあったと思います。インターンのため、大学のビジネスマナー講座も出て、秋辺りからは合同説明会にも何度も通いました。慣れないスーツやヒールに四苦八苦した半年でした。
後期の授業でHTMLとCSSを学び、調べながらなら頑張ればホームページ作れるかも…?くらいの技能を得ました。
また、TOEIC対策授業も履修しました。本番のTOEICで一定点数を取らなければ落単というもので、ただでさえ就活で忙しかったのが余計に忙しくなったと思います。
2月ごろに合宿免許で自動車免許(MT)取得。これや旅行については別のnoteで触れたいです。
同時期ごろから早期選考が始まったので、合宿免許を考えている方は大学1年生〜2年生、または高校卒業から大学入学の間がおすすめです。個人的には夏より春か冬の方が過ごしやすいと思います。
なお、そろそろ免許を取って1年が経ちますが、まだ運転技術に自信はありません。
両親どちらかに一緒にいてもらわないと、区すら越えられませんし、高速道路なんか一生走りたくないです。合流怖い。
大学4年生
1番忙しい1年でした。
4年と言えば卒論。
今となっては文系の私も例に漏れず、卒論に追われる日々が始まりました。
最も、文系故か新設故か緩めのゼミでしたので、前期は自分でのテーマ決めや、テーマごとに教授の与えてくれた課題をこなし、卒論を書くのに必要なプログラミング能力を培うことが主な活動でした。
なので、ガチで卒論に取り組んだ方からすると、全然暇な1年だったじゃねえか! と思うかもしれません。
免許合宿が終わって、3月。
「僕のヒーローアカデミア」に遅ばせながらハマりました。
前期はこんな感じでゆるゆる、しかも大学が週1のため、誤解を恐れずにいうと暇です。
6月と9月に大阪まで遠出し、ヒロアカのイベントに参戦しました。
6月はUSJでのコラボイベントとちょっとした梅田観光、9月はHEP FIVEの雄英高校オープンスクールです。この辺りも他のnoteで書きたいですね。ご飯が美味しかったです。
後になり、2月には地元名古屋でも雄英高校オープンスクールが開催されると知ってちょっと悔しい気持ちになりました。でもこの調子で名古屋にもヒロアカ展来て欲しいです。
就活についてですが、大体2月から早期選考がありました。説明会は1月からです。WEBでの個別説明会もあれば、グループ企業の合説もありました。マイナビ主催の名古屋駅で行われる合同説明会には、夏辺りまで月1で行っていました。
一般常識や学力のテストは前から対策しとけばよかったと今でも思います。大2・大3の方は本当、今からSPIの対策しとくべきです。
5月に1社、最終面接まで進みましたが不合格。USJはある意味逃避だったのかもしれません。
無事夏休みに内定を2社得たため、ここで就活を終えることを決心。雄英高校オープンスクールの方は就活を気にせずに楽しめました。
9月から後期が始まり、卒論に本腰を入れ出します。
ここで私はまたやらかしました。
slackでゼミの教授とやり取りするのですが、スマホとの連携が出来ておらず、夏休み中特に連絡事項はないものと思い込んでいました。…が、ゼミの数時間前に確認したところ衝撃の事実。
「はじめに」くらいは執筆しといてね。参考文献に使えそうなの探しといてね、とのこと。
特に怒られはしませんでしたが、当然他の学生はある程度添削してもらっており、「はじめに」が出来上がっています。
慌てて書こうとするも、そもそも論文に使うような日本語に慣れておらず、結果、満足いく「はじめに」が書けたのは10月になりました。
やらかしは1つじゃ終わりません。
名古屋駅のまねきねこ(カラオケ)とヒロアカのコラボに通い、3回目くらいの時です。
アホ面引っさげてコラボドリンクとコースターの写真を撮る私の元に来た一件のメール。見ると大学の学生課から。
「このままだと単位足りなくて卒業できないよ!」
私はドリンクを飲み干すとカラオケを出て、その日中に大学まで向かいました。
ゼミの教授と単位が取れそうな科目を相談し、2週間分は欠席扱いになりますが無事履修させてもらえました。
興味はありましたが、履修する機会がなかった講義なので、今思うとある意味ラッキーだったかもと思います。
10月。
Wordに向き合うことから逃げ、とにかくプログラミング。
3歩進んで2歩下がるというように、プログラムを書いていました。
11月。
卒論自体はあまり進捗なし。
ですが、私は1つ運命の出会いをします。
去年の夏からハマったブルーアーカイブ。そのリアイベの抽選チケットが当たったのです。
イベント開催は1月。当然卒論を完成させないと楽しめません。
尻に火がついたように卒論を書きました。おかげで12月の頭には8割完成。後はちょくちょく添削をしていただきクオリティを上げるだけです。パワポ発表資料も冬休み中にほぼ完成。
ありがとうブルーアーカイブ。
そして現在が大4の1月です。
ブルアカふぇすについては他の記事で触れたいと思います。これ(別の記事で〜)ばっかりですね。
1月下旬に卒論発表がありますが、おそらく無事に単位を取れると思います。
しかし、不安。
2月と3月はほぼ丸々休みです。休み欲しさにバイトは早めに辞めると決め、めでたく(?)2月頭に辞めることが正式に決まりました。
基本情報技術者。FP3級。内定者研修(通いではなく公開資料で自習する感じ)。趣味の小説執筆。プログラミングの勉強。
やりたいことは山ほどありますが、全部するには時間が足りず。
暇で不安になるくらいには時間が有り余っています。というか不安のあまり1月に入ってから絶賛食欲不振です。ヤバいです。
家だと時間はあるのに無駄にスマホとかで潰しちゃうので、免許合宿のように2〜3週間どこかに泊まって作業したいですが、あまりお金はないので難しそうです。
どこかに安く泊まれるところないかな。どなたかご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
大学生活の振り返りは以上です。
今後は大学生活中の旅行した場所への感想、就活で気をつけたこととか、今後の抱負を書いていきたいです。
誰かの暇つぶしや楽しみになれば嬉しいです。何かコメントがあればお気軽にお願いします。