【プロいく】第3回・4回講座課題について考える

前回はこちら↑

前回課題の締切中が私生活の締切に追われていたので合併号!どんどんマイルール運用になっている。今回と第5回で模範締切生を目指している。本当に。


もしかして読みづらい…?


自分の書いたものを改めて見直していて、ポートフォリオとしてもnoteとしても見づらいな…!と感じたので、体裁を変更する方向へ。
制作過程やコンセプトが何となく伺える程度が記録としても良さそうなので、提案書や企画書っぽい部分までを記録、それを元に作成した実際の記事は別記事でまとめる形に。


課題詳細①(何か本作ってみませんか)


企画書の項目(制限はないですが、A4 1枚~2枚を目安に)
①タイトル
②概要(250字以内)
③目次
④ターゲット読者層
⑤類書とその差別化

4回目ゲストの編集者さんからの課題より一部引用

上記の企画書の項目を元に考えてみた記事はこちら↓


企画項目書の項目考えてみた


考えた順で並んでいた方が話が組み立てやすいので⑤から進める。

⑤類書とその差別化
類書は下記のリンクが傾向が近いと感じた。
いずれもファッションの発信をしているor相応の説得力がある経歴だ。
このゾーンで勝負するには、服装で迷った時の「とりあえず」の数冊の中に入るかつ買った「納得感(満足できる知識)」が頭ひとつ抜けて必要そうです。この路線ママだと、この中から買ったら良いのでは?と思うほど冊数も種類もまだまだありった。
また、全体的にも「○○はあまり共感できないけど△△は当てはまるかも!」といった自分にとって良いことだけ・共感できるところだけつまんで採用する占いスタンスで読むものが多い印象を受けます。自分用にカスタマイズされた診断を受けに行っているわけではないのでそれはそうなのだが。

できたらジャンルとしてはファッションの棚にあって欲しいけど、ビジネス書や新書にも場所によって置かれそうな色を足したい…。自分の持てる範囲でターゲット層をずらせないだろうか。
…と考えた結果、マーケティングやコンセプト(見せ方のデザイン論・体験)とファッションはどうだろうかと。

④ターゲット読者層
その場合ターゲット層は…と考えると
⑤の類書を読みそうな層+身だしなみ系のビジネス(または新書)の本を読もうとしている
辺りかなと位置付けてみる。
大分にざっくりしすぎているペルソナだが、ここに悩みすぎると本当に進まなくなるので一旦これくらいで。

①タイトル
自己紹介としてのファッション

②概要(250字以内)
ファッション迷子に贈る新定義「自己紹介ファッション」はいかが?
「何だか最近手持ちの服がしっくりこなくなってきたな?」
そう思った事はないだろうか。
しっくりこない、何となく違和感はある。ただそれを解消する方向性もよく分からない!これはそんな人たちへ提唱したい自己紹介側からアプローチするファッション論だ。(150字)

ここはテンションと勢いだけで5分もかけずにまとめたので異論は認める。冒頭を持ってきて帯っぽく書いただけなので…!

③目次
「自己紹介」とは?
なぜ服に迷うのか?
私のプロいくでの「自己紹介」ファッション
ひとつの正解としての「自己紹介ファッション」

造語を作って何となくまとめた感がすごいがとりあえず前回までよりはそれっぽい気がする!多分!


課題詳細②(自己紹介)


自己紹介課題。
とりあえず自分とできることが近そう・好んで見ている作家さんなどのプロフィールを見て回ってみた。今回は参照として出しやすいので、講師の三宅さんのnoteプロフィールを参考にしてみた話を記載しよう。

この記事を読んだ感想としては「好感度が0でもお仕事依頼してみるだろうな(でもスケジュール空いてないだろうな)」だった。私は依頼側としてクリエイターを探したこともあるが、ここまできちんと何者なのかが読み取れる=みんな依頼したい=大体スケジュールが空いてない。(もしくは予算がおりない)それはそう。

なのでまだ見ぬ原石をとなった場合、探している職種やキーワードをプロフィールに入っているかどうかやポートフォリオや受賞実績があるなどで見るのだが…実績なあ…大事だなと自分のプロフィールを考えている時に改めて身にしみる。他人から見た分かりやすい指標はあればあるだけ良い。選べば良いんだから。後悔する情報を。

自分も自己紹介記事はちょっと間に合わん…!だったので、プロフィール文は考えてみた。

プロフィール文(140字前後/Xなどの短めプロフィールのSNSを想定)

イラストレーター|デザイナー
かわいい絵柄で感想や好きなものの似顔絵やコミックエッセイを描くのが好きです。

うん…ふわっとしている…!みんなのおたよりとかに書いてある情報…!
あといつも検索に引っかからないようにぼかす文化で生きてきた形跡が残っている。あとこの情報のどこに文章を書くことも入れるのかそれとも入れずに第二情報的にサイトとかにまとめるのか…うーん…。
とりあえずもうちょっと分析をしてプロフィールは納得したら変えたい…!


終わりに


取り組んだのは早かったものの全然まとまらず、またギリギリ滑り込みになってしまった。ひい…。ただ、前回よりは比較的読み手が誰なのかを意識して課題に取り組めたように思う。進歩。

おまけ:特に読み手のことは考慮していないパールが可愛くて美しくて素晴らしい話のブログも書いた。

いいなと思ったら応援しよう!