![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165898343/rectangle_large_type_2_1fa06ef354b8fd0b1a5b2627daee84b7.png?width=1200)
ピアノが弾けないと保育者にはなれないのか?
幼稚園教諭・保育士はピアノが弾けないといけないというイメージってありませんか?実際私も何も知らない子どもの頃はピアノを習っておかないとなれないのだと思っていました。意外とこの業界を目指すにあたってこの件はネックに思う人が多いのではないかなと思うので、ちょっと書いてみようと思います。
結論から言うと
勿論あらかじめ習っておいて、初見でなんでも弾けます!と言えるのは強みだと思いますが、ピアノが弾けなくても先生にはなれます!実際私も小学校の頃に1年だけ習ってはいたのですが、ほぼ弾けないも同然でした。
どうやって弾けるようになったのか
ここからはピアノが弾けなかった私が一体どうやって弾けるようになったのかをお話してみようと思います。
学校でピアノの授業がある
まずは短大・専門等の学校に通う場合は、学校でピアノの授業があります。
私の通っていた短大は、個室のピアノ部屋がいくつもあり、二年間マンツーマンで先生がついてくれその人に合ったレベルの物から指導をしてくれました。そこで一般的なピアノ教室で習う様なバイエルをやったり、童謡を弾く練習をして、最終学年の最後の授業で弾き語りのテストがありました。
苦手な人のための簡単な楽譜がある
最近は本屋さんでも沢山の保育関係の物を扱ってくれるようになっています!そこに比較的簡単に編曲された楽譜も沢山置いてあるので、自分が弾けそうな楽譜を買って自分のレベルにあった物で練習するのが一番いいと思います!
新しい曲や苦手な曲は反復練習する
学校の授業でもそうですが、就職しても練習していました。これは元から弾ける・弾けない関係なく新しい曲はどの先生も空いた時間に練習していました!
得意な先生に教えて貰った
私は先輩にとてもピアノが上手い方がいたので、その先輩に一度弾いてもらい、どんな曲でどんなリズムなのか等を聞いてから練習したり、難しすぎる曲を簡単に編曲してもらっていました。
毎日弾くようになると自然と弾けるようになってくる
幼稚園に勤めていた頃は毎日ピアノを弾いたり、発表会でピアノを弾いたりと弾く機会が多くありました。慣れているとはいえ勿論練習はするのですが、そうやって弾く機会があると自然と弾けるようになってくるものなのが不思議です。
就職する所によっても弾く機会が変わる
私の働いていた園はリトミックや発表会で先生のピアノに合わせて劇遊びをしたりと意外と弾く機会が多かったのではないかなと思っています。そもそも採用試験でピアノの試験がある園もあります。私の園は試験にはなかったのですが、面接で「ここで突然なにかマーチを弾いてくださいと言ったらできますか?」と聞かれて焦ったのを覚えています(子犬のマーチでしたら弾けますと答えた気がします)。
まとめ
自分の経験を踏まえた上で書いてみましたがいかがだったでしょうか?
私もピアノは学生時代も、就職してからも苦手意識があり、今でもなるべく弾きたくはないなというのが本心ではあります・・・。ですが最初でも書いたように決して【ピアノが弾けないから保育者にはなれないという事はない】ので、これからこの業界を目指す方、どうぞ安心してくださいね!