
Photo by
190318start
うちの相続 #5 登記簿を取る
忌引き休暇にすることがないので
相続財産について考えてみる
預貯金や株は
父が使っていた銀行や証券会社も知らないし
確認することはできないけど
父が暮らしていたマンションの名義は
どうなっているんだろう?と思い
調べてみることにした
土地や建物の登記簿謄本は
管轄の法務局の窓口で請求できる
今は、オンラインでも請求できるので
とても便利だなーと思って
法務局のWEBサイトを確認
登記事項証明書(土地・建物),地図・図面証明書を取得したい方:法務局
申請者の登録をして、住所をいれて検索!
・・・あれ?該当する登記情報がない
そんなはずないけど、と不安になる
いろいろ条件を入れ替えても出てこないので
いったん終了して
登記情報が出てこない理由を探す
すると「住所」と「地番」の違いが
その原因だという答えにたどり着いた
簡単にいうと
住所は市町村が管轄してるもので
建物などにつけられた番号のこと
地番は法務局が管轄しているもので
土地ごとにつけられた番号のこと
住所と地番はたいてい別物だということ
地番を知る手っ取りばやい方法は
固定資産税の納税通知書で確認する
または法務局に電話して聞く
など
固定資産税の納税通知書で確認するのは
当たり前だけど到底無理なので
恐る恐る法務局に電話してみる
何度もかけるが電話中が続き
3日目の夕方にやっとつながる
マンションの所有者との関係とか
いろいろ聞かれるのかなと思ったけど
あっさり教えてくれた
とりあえずこれで、登記簿を取ることができる
WEBサイトで地番を入れると
父の家の登記簿が取れることがわかった
手数料を支払い、郵送されるのを待つ
約1週間後に、登記簿謄本が到着した