見出し画像

LUMIX S5iiを使い込みました


お疲れ様です。うえうえです。

前回初めてnoteなるものを書いてみましたが、意外と閲覧されてて震えてます。
記事の最後でLUMIX S5iiのレビューすると言っちゃったのでやります。

まず、お伝えしときますが僕はLUMIX以外のカメラを使ったことないので他社メーカーとの比較はできません。悪しからず。

いいところ

ひとことで言うとコスパのいいミドルクラスかと思います。以下にいいところを挙げていきます。

・ハード面

S5よりグリップが深くなったように思います。
小指が余ることがなくなり握りやすくなりました。
また、ダイヤルが少し硬くなり安っぽさが軽減された感じがして良いです。

・画質について

文句ないです。他社メーカーのカメラを使ったことがないので比較はできませんが満足できるレベルかと思います。
一般的な2400万画素のカメラだと思います。

フルサイズということでダイナミックレンジも広く結構黒も白も戻ってくるなという感じです。
以下参考画像です。

きほく燈籠祭り
レンズ:LUMIX spro16-35f4
19mm f14 iso100 ss13秒
大台ヶ原
レンズsigma 14mm F1.4 DG DN
14mm f2 iso6400 ss13秒
(ノイズ処理済)
賤ヶ岳
レンズ:LUMIX spro16-35f4
16mm f14 iso100 1/500秒

・AF

LUMIXユーザー待望の像面位相差AFがやっと乗りました。
何度もいいますが他社製品を使ったことがないので比較はできませんが、一言でいうと使いものになるようになった。これに尽きると思います。
S5無印と比較したら雲泥の差です。
写真に関してはS5でも問題はなかったんですが
動画AFはクソゴミでした。
S5iiではきちんと追従します。結構感動しました。
ただ、Sonyに比べるとおそらく比べ物にならないと思います。
AF性能に重きを置いてる方は大人しく他社にいきましょう。
ちなみに僕はブライダルムービーではほぼMFです。
まだ信用してない。

・操作性

LUMIXは家電メーカーpanasonic が作ってることもあり操作性には定評があります。
中でもボタン周りには割と関心する点が多いです。

・カスタムモード

これめっちゃ便利です。
自分の撮影したい被写体に合わせてカメラの設定を設定できて、すぐに呼び出せます。
星空や花火を撮りたい時に1から設定し直す必要がなくて便利です。
C3にはなんと10個まで設定を登録できます。
僕C1に普段のスナップ撮影用
C2にVLOG撮影用
C3には花火、星景、ブライダルムービー用2つの計4つ登録してます。

C3の設定を呼び出す時はメニューボタンを押して1番上のCから設定を呼び出します
登録する場合はここから
現在の設定を登録できます
用途別に作り込んでください

登録する時名前をつけられるんですが、漢字は使えないです。
それはいいとして入力がめんどくさいです。
昔のガラケー使ってる気分。
この辺りの操作性もスマホみたいになると嬉しいのでよろしくお願いします。

・ダイヤル設定

前、後、コントロールダイヤルにそれぞれ絞り、シャッタースピード、ISO感度の設定を割り振ることができるので、ボタンを経由することなく露出の設定を変えられるのが使いやすいです。
(どこのメーカーでもそうだと思うけど)
S9はコントロールダイヤルが回らないからISO感度を変更するのに一回ボタンを押さないといけないのでワンテンポ遅れるのがネック。

ここから設定できるよ

・三連ボタン

LUMIX特有のやつですね。
WB ISO 露出をここで変更できます。
前述の通り、ISOをコントロールダイヤルで変更してるのでISOボタンはあんまり僕は使わないのと、ほぼマニュアル設定で撮ってるので露出ボタンも使ってないです。
代わりにFnボタンとして別の機能に割り振ってます。

人差し指で押しやすい
ISOのボタンにだけ小さな突起があって暗闇でも触りやすい
ブライダルのムービーを撮る時の設定
ISOを電子手ブレ補正
露出を手ブレ補正ブーストに変更してます

・Fnボタン

ほぼ全てのボタンに自分の好きな設定を割り当てが可能です。
使わないボタンは使う設定に変更しちゃいましょう!
自分が感心したのは十字ボタンの4方向もFnボタン設定できるところ。選択肢が爆増です。
しかもボタン長押しすると割り振る設定をすぐに変更できます。
メニュー階層を潜らなくても大丈夫!
S5iiは再生ボタンが左側にあるので再生機能を十字のボタンのどこかに割り振るのが個人的なおすすめです。僕は↑方向の十字ボタン(Fn8)に割り振ってます。

星空を撮る時の設定
星とか花火撮る時どんな設定にしてるかは別の記事で書こうかな

ちなみにS5無印も昔使ってたんですがFnボタン設定が圧倒的に改善されてます。
S5はどのボタンがどの設定になってるか無茶苦茶見辛かった
無印からiiに乗り換えた人ならわかるはず

・手ブレ補正

前の記事でも書きましたがえぐいです。
動画の場合手ぶれ補正ブーストという機能があるんですが、これをonにすると画が完全にビタ止まりします。
FIX撮影の際は絶対にonにすることをおすすめします。
以前のファームウェアアップデートで電子手ブレ補正(動画)機能が強化されたんですが、まるでジンバルを使ってるかのような撮影ができます。
強、標準と選べますが標準でも十分ききます。
強でもいいですが結構クロップされるので広角レンズを使う場合はいいかもです。

よくないところ

当然完璧なカメラではないです。
自分が使ってて気になるところをいくつかお伝えします。

・AF-C時の露出の挙動

AF-Cに設定時、シャッターボタンを半押しすると露出が変わります。(実際には変わってないが変わったように見える)
つまりシャッターを切った時の画と実際に撮れる画が違うんですね。
LUMIXの仕様らしくて修正する気がなさそうなのが悔やまれる。
これがストレスすぎてAF-Cは写真では使ってません。動画ではちゃんと反映されます。

・持病のシャッターボタン不具合

2023年2月の発売日に予約して購入し、2年弱使用してきたのですが、先日シャッターボタン半押しが効かないことが増え修理送りになりました。
どうやらこの症状の方は結構いらっしゃるらしく持病のようです。シャッターボタンの交換で2〜3週間で帰ってきました。
マップカメラは新品2年保証があるのでギリギリ修理代がかからなかったので助かりました。
通常修理だと2万弱くらいかかってるみたい。

LUMIXの修理については対応が悪いような話は聞きますが今回の件では特に感じることはありませんでした。
今後S5iiを購入される予定のある方はこういうことが起きるかもってことを頭の片隅に置いといてください。

おわりに

こんな感じでS5iiについてお話してきましたが総じていいカメラだと思います。
価格に対してのスペックはすこぶる高いように思います。ただ、ミドルクラスとして他社製品と比較すると一段落ちるのも事実なように感じられます。上位機種としてS1系の後継機が存在感を放てるかが今後のLUMIXの課題かと思います。

参考になれば嬉しいです。
次は何を書こうかな。

いいなと思ったら応援しよう!