※追記11/27 俺だけマンデラその1 富士山編
※追記11/27 富士山マンデラ出現しました↓最後に追記してあります※
初めはマンデラエフェクトにハマった始まりの「富士山」に係るマンデラから。1995年からNETを始めた1963年生れ。大阪から上京し25年…大阪の人間からすると富士山は特別(,,゚Д゚)アコガレヤネ
富士山のとある出来事で?と思ってNET検索すると
マンデラエフェクトの文字とともに富士山デカかくね?移動してね?…の記載(,,゚Д゚)マジカ?
昭和40年代のクイズ番組に備えて覚えていた「東京タワー33富士山34」と言う数字。富士山は3400㍍…検索すると「3776㍍」(,,゚Д゚)ハァ?
もう4キロですやん。これはデカイ!ホンマに大きくなってはるw
俺だけマンデラでは標高の高さが違う!大きくなってる!
そして「宝永山」マンデラ。なだらかで綺麗な山肌にぽっこりとした起伏が何故か宝永山と山呼ばわりされた突起。宝永4年に側面が爆発して出来上がったと言う。私が上京してから大きな地震の余波で崩れた、と静岡在中の知人から聞かされた出来事があります。…が殆ど方は昔から富士山の山肌はデコボコである。が常識。不思議ですね(,,゚Д゚)ヨーワカラン
で綺麗な山肌の富士山の画像を探すも「根マンダラ」なので全ての画像やイラスト等も変化していました。「根マンダラ」とは根っ子から変換している事象で「ロダンの考える人」で説明しますが2次的創作物や文字文書だけは変化せず残っていたりします。
で宝永山がない画像はやはり見つからなくって「変身忍者 嵐」のオープニングを思い出し検索するも…
…玉砕(,,゚Д゚)デスワ
で富士山マンデラで不思議な建物が…シーボルトさんが日本を訪れて描いた日記に当時の技術では到底創られない異世界の建物を描かれていました。
コンクリと書きましたが江戸時代に石造りと巨大石を鋭角にカットして3400㍍の山頂に持っていく技術があるのか?(,,゚Д゚)ムリヤロ
この不思議な異世界の石造りの建物はシーボルトさんによって描かれていた生石神社の御神体「石の宝殿」です。完璧に異世界の建物(,,゚Д゚)スゲーナー
富士山に建てられた異世界の建物は現在も見られます。
そして別の富士山マンデラとして各地に富士山に似た山が出現しています。
ポポカテペトル山はメキシコのメヒコ州モレロス州プエブラ州の境界上に存在する活火山で2020年現在も噴火継続中。標高は5426m。…(,,゚Д゚)ドーミテモフジサンヤン
そして何と南極にも
「南極火山」
南極大陸で唯一の活火山の 1 つには地球上で数少ない長く続く溶岩湖の 1 つがあります。この湖は標高 3,794 メートルのエレバス山の頂上火口から溶岩爆弾を時折爆発させます(,,゚Д゚)ハァ?ナンシテクレテンネン
…と今回は取り敢えずここまで。
富士山関係マンデラは追記更新はココでしますのでまた見に来て下さい(,,゚Д゚)ココマデニシトイタルワ
追記11/27
マンデラ出ました(,,゚Д゚)コンナンデマシター
なんと、富士山が割れてきていました。大沢崩れと言うキーワードと共に現在の世界線では割れてきてます。
マンデラ現象が出現すると過去画像も全て塗り替えられます。このnoteの画像もデジタルなので簡単に変質します(,,゚Д゚)スマン
富士山好きに連絡を取ってみると「大沢崩れ」知ってる方は半数、そしてその「崩れ」の大きさにびっくりしたのは全員でした。
現在の割れている富士山を見て違和感と驚きが大きいです(,,゚Д゚)ヤバクナイ
この世界線の昭和の方達は「未来では富士山は割れる」懸念が普通…と言う恐ろしいマンデラでした(,,゚Д゚)ドンドンワレテマス
そして富士山の雪の模様で「鳥マーク」が出ると有名な↓
私はこの「農鳥」の存在は微塵も知りませんでした。
このnoteの富士山マンデラをアップするに再度、富士山関係で不思議で面白そうな情報を掘りまくりましたが、富士山割れる、農鳥、この2点はありませんでした。
このままだと本当に富士山に異変がありそうで…随時チェックは欠かさないようにして何かありましたら報告します(,,゚Д゚)フンカハヤメテーケンカモヤメテー