![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147577493/rectangle_large_type_2_440561036e45b9f588bab3768feaaaf7.png?width=1200)
【緑ウタ編】スタートデッキで大会優勝目指そう【初中級者】
はじめまして、ガチャと申します。
先日7月13日にワンピースカードの6つのスタートデッキが発売されました。
6つのスターデッキは、それぞれ異なった色を持つリーダーをベースに作られ
どの色も強力な新規カードが収録されて話題となっています。
そして、なにより、
今回のスタートデッキからワンピースカードを始めたという方が
かなり多いという情報を聞いており、私も嬉しくなっています!!!笑
なので今回は、
6色のスタートデッキから始めた初心者、そして中級者の方々に向けて
スタートデッキでスタンダードバトルに優勝を目指すための戦い方やコツ
強化パーツの解説や価格などを紹介していきたいと思います。
※本記事は、緑ウタの紹介です。
他の色の記事については、完成次第投稿させていただきます。
自己紹介
まずは、私というものを紹介させてください。
(どうでもいいという方は、目次から見たい記事へ飛んでください。)
改めまして、ガチャと申します。
フリーランスでWebライターをやっています。
たくさんの記事を作成している中、
ワンピースカードの記事も多く依頼され、執筆しています。
ワンピースカードを始めたのは2022年の7月で
最初のスタートデッキが発売された時からです。
それから、2年間ワンピースカードを楽しんでいます。
私の主な戦績は以下の通りです。
フラッグシップバトル 入賞:3回(内、決勝負け2回)
フラッグシップバトルEX 入賞:1回
スタンダードバトル 優勝:多数
ジャッジ試験を応募し、
1次試験合格、最終結果待ちという状況です。
そのためワンピースカードのルールなどついては、
国内でもトップクラスに詳しいと自負しています!笑
よろしくお願いいたします!!
他のスタートデッキはこちらから
本記事を書くにあたり、
全スタートデッキの紹介記事を執筆する予定です。
(執筆完了次第、リンクを貼ります。)
全て有料記事となりますが
気になるデッキがあれば、ぜひご覧ください!
赤ニューゲート
青ドフラミンゴ
⚠︎作成中、少々お待ちください。
紫ルフィ
⚠︎作成中、少々お待ちください。
黒スモーカー
⚠︎作成中、少々お待ちください。
黄カタクリ
⚠︎作成中、少々お待ちください。
スタートデッキの紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1721883074558-85MLBw4ItE.jpg)
ここからは、スタートデッキの紹介をさせていただきます。
※スタートデッキは基本的に強い新規カードは2枚のみの収録です。
そのため、本格的なデッキを組むのであれば
最低でもデッキを2つ購入することが必須となります。
リーダーカードの紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1721883180240-PNH85xK8TR.png?width=1200)
緑ウタのリーダー効果は非常にシンプルです。
アタック時にデッキの上を見て
特徴『FILM』であれば手札に加えることができます。
この効果によって、
たくさんドローして、手札を増やすことで
理想的な動きを可能とするため
初心者も非常に使いやすいデッキです。
2023年シーズンの日本一となったデッキが、この緑ウタです。
そんなデッキがスタートデッキで更に強化されて登場し注目されています。
収録カードの紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1721883526616-WhQEH5bFTI.png?width=1200)
・バルトロメオ
このカードはレストにすることで
FILMのキャラをアクティブに戻すことができます。
高パワーのキャラやブロッカーに使用すると
攻撃しながら次のターンに攻撃を受けなくなったり
ブロッカーの役目を果たしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721884151223-5fEI2Tivlk.png?width=1200)
・モンキー・D・ルフィ
効果がない(バニラ)のカード
このデッキでは希少なアタッカーだが
他のカードと組み合わせて作るならば使われにくいカードでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721884641930-jBRiiwXQFq.png?width=1200)
・ウタ
優秀な強力ブロッカー
FILMを手札から捨てることで
レストのドンをキャラかリーダーに加えられるので
リーダーに付与ですることで
手札交換のような形も可能になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721884811666-bVVUPUSJRs.png?width=1200)
・ゴードン
特徴『音楽』を持つカードを
カウンターの代わりに使うことができるカード
現在の特徴『音楽』はイベントのみなので
イベントがカウンターになるのはありがたい。
今後の特徴『音楽』が出るたびに
注目されていくカードだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721884972369-iBpDj6eDFA.png?width=1200)
・カタクリ
レストのカードが6枚以上あると
パワー6000になるカード
相手のターン中も6000を維持できるため
倒されにくく優秀です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721885965831-wmSXSHUQxg.png?width=1200)
・シャンクス
緑待望のコスト制限なくKOができるカード
9コスト11000のパワーも優秀です。
なんといっても、10ドン時に登場させても
1コストをリーダーに付与して1ドロー可能なのがありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721886132409-C9502gKuAu.png?width=1200)
・モンキー・D・ルフィ
緑のFILM待望の3種目の2000カウンター
これまでは他の特徴で代用していたが
このカードの登場でより
リーダー効果のヒット率が向上する。
![](https://assets.st-note.com/img/1721886390844-aeDO3GVq8Q.png?width=1200)
相手の4コスト以下のキャラをアクティブに出来ないようにするカード
現環境では4コストのキャラを多用するデッキも増えていて
そのキャラを動けなくするという意味でも有効です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721886968947-gpZbzpfndR.png?width=1200)
・風のゆくえ
全てのキャラをターン終了時にアクティブにするカード
これによって、キャラへの攻撃を防ぎ
ブロッカーも攻撃に参加しやすくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721887079212-9K42MVsMta.png?width=1200)
・Tot Musica
自分の「ウタ」をレストにすることで
相手のドンを2枚レストにすることができる。
イベントを多用するデッキなどに有効なカードです。
自分の『ウタ』はキャラでもリーダーでも可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1721887478399-CMrCvUXPVT.png?width=1200)
・世界のつづき
自分のキャラを手札に戻すと
キャラ1枚につきパワー2000上げるカード
場に出せるキャラが5枚までなので
最大10000パワー上げることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721887595160-PKqlM88fW3.png?width=1200)
・逆光
相手の5コスト以下をレスト
もしくは、5コスト以下のレストのキャラをKOする
という2つの選択肢を持つカードです。
2コストでできるのが優秀で
リーサル時や相手の強いキャラをKOさせたい時に使う。
![](https://assets.st-note.com/img/1721887842313-UTJl52skP3.png?width=1200)
・新時代
1コストで『FILM』サーチ
サーチ終了後、1ドンアクティブにできる。
実質、0ドンで使用できる
書いてあることがおかしいと言われているカード。
![](https://assets.st-note.com/img/1721888048966-tMKvUHepqc.png?width=1200)
・私は最強
緑ウタの切り札カード
3コストでリーダーをアクティブに出来るため
盤面全滅したとしても、勝機がある可能性を秘めています。
以上がスートデッキの収録カードの紹介です。
収録が2枚のカードが強力な新規カードなので
2デッキ分購入して組み合わせることで強力なデッキが完成します。
しかし、このデッキの場合はそれだけでは
スタンダードバトルでの優勝は不可能にに近いです。
理由は【イベントが多すぎて、キャラが不足している】ことです。
2枚のカードを4枚にし
イベントカードを減らしても
イベントカード22枚は多すぎます。
イベントカードは8〜12枚にすることがおすすめです。
そこでこれより先は
スタートデッキ強化にオススメのカードと、
カードを組み合わせたデッキの紹介をし、
そのデッキでの戦い方もお伝えしたいと思います!
緑ウタのおすすめカード紹介
購読ありがとうございます!
これより先は、このスタートデッキを強化できるよう
詳しく解説していきたいと思います!!
まずは、オススメのカード紹介から行います。
(※価格はプレミアムブースター発売前参考)
まず、おすすめしたいのは、2023年10月7日に発売した
【スタートデッキ Side ウタ】と合わせて組み合わせることです。
この2つのスタートデッキを組み合わせるだけでも
スタンダードバトル優勝可能なデッキが作れます。
どちらも料金が550円なので
2つずつ購入しても2200円です。
なので、【スタートデッキ Side ウタ】から
採用すべきカードを中心にお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1721888755634-hEp4xo2NMq.png?width=1200)
・モンキー・D・ルフィ
このカードは緑ウタに必須なカードです。
7コスト7000のブロッカーとハイスペックなうえに
4コスト以下の特徴『FILM』もしくは『麦わらの一味』を
登場させることも可能です。
展開力も優秀で、4コスト以下で
『FILM』は強力なカードも多いため
緑ウタに必要不可欠なカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721889070964-jPEtlUzhy1.png?width=1200)
・ブルック
直前に紹介した『ルフィ』と合わせて使うと強力なカードです。
登場に3コスト以下のカードを登場させるカードで
7コストの『ルフィ』から、このブルックを登場させることで
7→4→3コストを同時に登場させることができます。
もちろん4→3も強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721889275185-AqQAVUUU24.png?width=1200)
・ウタ
3コストのブロッカーです。
7コストの『ルフィ』、4コストの『ブルック』から出すことが優秀で
『ルフィ』と同時登場でブロッカーが2面並びます。
更に、終了時効果も優秀で
イベントを1枚捨てることで『FILM』キャラを1枚アクティブにします。
7000アタックした『ルフィ』をターン終了時にアクティブにすることで
アタッカーとブロッカー両刀で活躍させることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721889726703-6daAkN0fI1.png?width=1200)
・ロロノア・ゾロ
効果がない(バニラ)のカードですが
7コストの『ルフィ』の登場時効果から出すキャラとして優秀です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721889839525-w2ea9UnnYf.png?width=1200)
・トニートニー・チョッパー
特徴『FILM』の2000カウンターとして
確実に採用される貴重なカードです。
以上が【スタートデッキ Side ウタ】から採用すべきカードです。
この他にもスタートデッキに収録されていないカードもありますが
このカードでも十分に強力なデッキができます。
しかし、今回は2種だけ
パック収録のカードを紹介し
作成したデッキを解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721890062282-Rav0UWOTm5.png?width=1200)
・ナミ(680円)
登場時とアタック時に1コスト使うことでサーチできるカード
毎ターン使用することで、手札を増やすことができるのが魅力です。
しかし、カウンターが付いていないため
ナミ不要説が話題に上がることも少なくありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721890300480-hHjgwAaKeV.png?width=1200)
・サンジ(180円)
2000カウンター要員としての使用が多くなりますが
このカードも1枚ドンを付けると
最大パワー9000になる力を持っています。
7コスト『ルフィ』からの出し先がない時などは
この『サンジ』を登場させるのもありではないでしょうか?
以上がデッキ採用にオススメのカードです。
他にも強力なカードは多いですが
今回はこのカードを差し替えてデッキを作ったので
それを紹介したいと思います!
【改良版】緑ウタデッキ紹介
それでは、スターターの緑ウタを改良したデッキを紹介したいと思います!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148654177/picture_pc_70b33a0ad94b74631bd6067313282f07.png?width=1200)
このデッキの価格は
スタートデッキ×2【1100円】
スタートデッキ Side ウタ×2【1100円】
その他シングル価格 【3440円】
計5640円です!!
不要説が出ている3コストの『ナミ』を除けば
約3000円でデッキが完成するので
初心者としても両親的で作りやすいデッキですね!
戦い方
それでは、このデッキについて解説していきます!
まずは、このデッキのメリットとデメリットについて理解しましょう。
★メリット
・リーダー効果で毎ターンドローできる
・最大3キャラの多面展開が可能
・多種多様なイベントカード
・アクティブできる効果を持つカード
★デメリット
・カウンター値が少ない
・ハンデス(手札除去)に弱い
・FILM以外の採用
緑ウタの強みはなんといっても
リーダー効果でドローできる点でしょう。
毎ターン効果を使えば
手札が増え続け、やりたい動きの再現性が上がります。
それによって
三面展開やパワーの高いキャラの連打がしやすく
次のターンに繋がりやすい特徴もあります。
しかしながら、
このデッキはカウンターが付いていないカードが多い。
といった弱点があります。
今回、紹介するデッキでは、
26枚がカウンターが付いていないカードです。
そのため、毎ターンドローをしていても
カウンターを使い続ければ
カウンターが付いていないカードが
手札に溜まっていくことになります。
そして、最も悩むところがFILM以外のカードの採用です。
緑ウタに相性が良さそうなカードは多くあり
ホーディ・ジョーンズやドンキホーテ・ドフラミンゴなどが挙げられます。
しかしリーダー効果を効率的に使いたいとなると
そういったFILM外のカードを採用しにくいということになります。
できるだけFILM外の採用を減らすか、そもそも入れないか。
私は後者にし、これから解説させていただくことにしました。
先攻後攻どちらをとる?
緑ウタにとって悩ましいのが、先攻後攻の選び方だと思います。
オススメは『先攻』です。
最速で7コストの『モンキー・D・ルフィ』を出す動きが強く
多面展開をすることで攻守共に強化されるため
盤面を優位に進めることができます。
マリガン基準
マリガン基準は、7コストの『モンキー・D・ルフィ』です。
7コストの『ルフィ』を出すことが出来るかどうかが
このデッキが勝利する基準とも言えるからです。
次の候補としては、サーチが可能な『ナミ』や『新時代』です。
7コストまでの間に『ルフィ』を手札に加えましょう。
緑ウタはリーダー効果や他のカード効果で
手札に持ってきやすいデッキのため
比較的、マリガン基準を大雑把にしやすいデッキではあります。
序盤
ここからは、回し方の説明を
「序盤」「中盤」「終盤」に分けて説明いたします。
序盤は、リーダー効果を使いながら
手札を徐々に増やしていきます。
また、『新時代』や『ナミ』などで、
手札を整えていくのも良いでしょう。
※今回紹介している緑ウタのデッキは全てFILM採用した構築なので
リーダー効果を使用すると、確実に1枚手札が増える構築になっています。
中盤
中盤には『ブルック』や『ルフィ』で盤面を展開し並べていきます。
『ルフィ』で出すキャラは『ブルック』や4コストの『ウタ』
『ブルック』は『ナミ』や3コストの『ウタ』もしくは『カタクリ』
これらが出せると良いと思います。
あくまで参考ですが
【盤面にキャラが並んでない場合】
『ルフィ』→『ブルック』→『3コストキャラ』
【手札にカウンターが欲しい場合】
『ルフィ』→『4コストのウタ』
もしくは
『ルフィ』→(『ブルック』)→『ナミ』
といった状況に動きができると良いでしょう!
終盤
終盤は、次のターンの相手のアタック回数を想定し、
負け筋を消して戦うことが重要です。
最初は相手は何回攻撃が出来て
自分は何回ブロックできるのだろうか?
と考えるだけでも負け筋を減らすことが可能です。
相手が勝つ可能性を減らすために強力なのは『シャンクス』です。
相手のレストになっている強力なキャラをKOさせ
相手の攻撃回数を減らしてやりましょう。
そして最後は『私は最強』を使用して一気にかちを掴みましょう!
いかがでしょうか?
基本的には、ブロッカーを展開しながら
手札のリソースを増やしていくデッキなので
初心者でも使いやすく、
ワンピカードの理解度も上げてくれるデッキだと思います。
ぜひ、お試ししてみてください!!
各対面の対策と考え方
ここからは、各環境デッキの対面時の対策を書きます。
今回、解説する対面は以下のデッキです
・黒ルッチ
・黄エネル
・青ドフラミンゴ
(他、相性表のみ)
黒ルッチ
黒ルッチは不利対面です。
黒ルッチは除去に特化したデッキで、
4コスト以下は、効果でKOしやすくなっています。
7コストを除去するのも容易いので緑ウタには厄介なデッキです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724654626418-69tstx2bIz.png?width=1200)
対策としては、展開し続けること。
7コストの『ルフィ』からの三面展開を全部除去するということは
流石の黒ルッチでも、かなり難しく
そこの処理漏れから勝機を掴むことは十分可能です。
また、黒ルッチで強力なカードに『ジャック』が挙げられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724654944338-Hp2Jwp9NdZ.png?width=1200)
この『ジャック』は起動メインのため、
毎ターン効果を使って3コスト以下をKOすることができます。
リーダー効果のコストダウンを含めると、
それだけでも4コストKOが可能で『ルフィ』で展開したキャラは
全てKOできるため、この『ジャック』が登場したら
確実に処理することが必須となります。
そこで有効なキャラは『シャンクス』です。
コスト関係なくレストになっていればKOすることが可能で
パワーが11000もあるため、『シャンクス』を処理しない限り
『ジャック』の登場が難しくなります。
黒ルッチの代表的なカード『エニエス・ロビー』が
9月1日より禁止カードになり、
高コストのキャラを除去するのが若干難しくなるため
この『シャンクス』が場残りすることができれば
勝てる確率が上昇します。
かなり難しいとは思いますが
相手の嫌がることが何なのか考えて挑戦してみましょう。
黄エネル
黄エネルは有利対面です。
緑ウタの特徴として、展開力が挙げられます。
そのため、早く展開し盤面を優位にした状態で
たくさん攻撃していきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724656433284-1T9aUYYFfV.png?width=1200)
黄エネルは耐久型のデッキで、
8コストの『カタクリ』、9コストの『ヤマト』10コストの『エース』で
ライフ回復と除去をして、盛り返していくようなデッキです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724656958763-GOK5uK5xEi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724656990675-xxI2uBScKV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724657011294-fS3zCJgfx7.png?width=1200)
そのため、8コストまではやることが少なく、
場にキャラが出ないことも少なくありません。
そこで、盤面の展開が得意な緑ウタは
一気に場にキャラを並べていき
総攻撃を仕掛けて行くことが、黄エネルの対面に対して有効です。
手早く攻撃して、相手の手札を早く減らしていきましょう。
青ドフラミンゴ
青ドフラミンゴは、緑ウタ同様
スタートデッキ発売で超強化されたデッキです。
青ドフラミンゴの戦い方を知りたい場合は
執筆予定なので、こ確認いただけると嬉しいです。
青ドフラミンゴは、不利対面だと思います。
青ドフラミンゴには緑ウタにとって厄介なカードが多く採用されています。
それは、『ロー』『プリン』『重力刀 猛虎』の3種です。
『ロー』は登場効果で4コスト以下のキャラを手札に戻す効果をもち
緑ウタでは、多くのカードが対象になってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724657550239-CIEeawwWth.png?width=1200)
『プリン』は手札をデッキに戻し、シャフルして5枚引くというもの。
緑ウタはドロー効果で手札を増やしていくデッキのため
手札が増えた時に、『プリン』を使用されると辛い展開になってしまいます。
そのため、手札リソースにも注意したプレイングが必須になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724657591557-ZBcHNgltnr.png?width=1200)
最後に『重力刀 猛虎』ですが
このカードは、6コスト以下のキャラ2枚までデッキ下に送るというもの。
7コストの『ルフィ』や『シャンクス』は対象外ですが
そのほかのカードはデッキ下に送られてしますので厄介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724657781728-0CapVZ6Tkc.png?width=1200)
そんな厄介なカードが採用されていますが
最も厄介なのはリーダー効果です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724657949296-sWKW5vnI4W.png?width=1200)
7000アタックをし、1コスト使用することで
デッキの上から4コスト以下のキャラを登場することが出来ます。
つまり、3コストで4コストのキャラを
コストの踏み倒しで登場することができるのです。
デッキの一番上も操作することが可能なカードも採用されているため
運ではなく、確実にリーダー効果を
使用することができるというのもこのデッキの魅力です。
要約すると
お互いに展開を得意とするデッキだが
手札に戻す効果、手札を減らすこともできる
青ドフラミンゴの方が有利だということになります。
他対面の相性表
次に他の対面の相性表です。
現環境で比較的使われそうな
6つのデッキに絞って作成いたしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724658871280-xpnhIWiImV.png?width=1200)
一言解説
青紫レイジュ
・ポルチェの採用で、非常に早いアグロデッキになった。
イチジが非常に強く、並ぶと対応が難しい。
いち早く7コストの『ルフィ』を登場させ耐えれるかが鍵。
緑ボニー
・リーダー効果でキャラをレストにする効果を持っているため
『ルフィ』がレストになった時の対応が必要。
『キャロット』や『ドフラミンゴ』など、嫌なキャラが多い。
黄カタクリ
・カウンターレスが多いデッキなので
展開して攻撃回数を増やし
早いターンで決着を決めたい。
黒黄ルフィ
・最初は攻撃せず、盤面が整ったら総攻撃を仕掛けよう。
『私は最強』も黒黄ルフィには脅威。
赤紫ルフィ
・リーダーパワーが6000のデッキで
高コストキャラが強力だが、カウンターレスが多めのデッキ。
展開して6000でアタックが続くと相手は少し辛い。
相手が10コストの時は、
10コストの『ルフィ』が出た時を想定した戦い方が必須
紫ルフィ
・スタートデッキで強化されたデッキ。
ライフを自傷することで、ドンが加速されるので
早いターンで強力なキャラが出てしまうと辛い。
以上が環境の対面の対策です。
これらのことを意識して対戦してみてください。
まとめ
今回は緑ウタの解説をさせていただきました!
いかがでしたか?
今から半年前に、日本一に輝いたデッキですが
現環境だと辛い対面も増えてしまっている印象です。
緑ウタで勝つには
・状況を理解して欲しいカードを用意する。
・負け筋を消す。
・相手のデッキを理解する。
ということが大切です。
そのために必要なのが練度です!
ぜひ、緑ウタで遊びながら
スタンダードバトル優勝を目指してみてはいかがでしょうか?
今回はご購読いただきありがとうございました。
ご不明点があればコメント欄もしくは、
私のX(Twitter)までご連絡ください。
また、他のスタートデッキも公開いたしますので
ぜひ、そちらも読んでみてください!
X(Twitter)アカウント
ガチャ@革命軍
https://twitter.com/gacaha2
いいなと思ったら応援しよう!
![Webライターのカードゲーム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115672715/profile_885f439d3d12d7ad282b933ed0a26ff2.png?width=600&crop=1:1,smart)