![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119900000/rectangle_large_type_2_adc7208226cb62005b6376bd156daed6.png?width=1200)
【初心者にもオススメ‼︎】無料配布の青ルフィが強い件【デッキ紹介】
こんにちは、ガチャです!
閲覧ありがとうございます!!
今回は始めたばかりの方でもオススメの青ルフィを紹介します!
青ルフィは10月から交流会もしくはフラッグシップ等に参加すると貰える
プロモーションパック(以下:プロモ)に収録されているカードです。
そんな参加賞で貰えるカードが面白く、何気に強いということで今回書かせていただきます。後半部は有料となっていますが、読んでくださると嬉しいです!
これまで書いたデッキ紹介はこちらです。
プロモーションパック
今回、私が書かせていただきたい青ルフィが収録されているパックは10月から交流会やフラッグシップに参加すると貰えるプロモに収録されています。
プロモは数ヶ月に1度入れ替わり、今回のパックがVol.4になります。過去のパックではVol.2のバルトロメオ等が注目されており、プロモのみで入手できるカードのため高値で取引されています。
そのようなパックなのですが、今回のパックが凄いのです!
過去パックは4種1パック4枚入りだったのですが、
今回からは10種1パック5枚入りになりました。
つまり、パックの中身が2種類あり、1度参加では全てのカードが揃わなくなってしまいました。更にパックには強いカードが複数枚収録されているので、多くの人がパック入手のために交流会に参加しています。
そんな凄いパックの入手する方法や収録カードなど
初心者の方にもわかりやすく説明したいと思います。
交流会
まずはプロモが貰えるイベントについてですが
交流会とフラッグシップ、2次予選エリア大会サイドイベントでもらえることができます。
それぞれのイベントは下記で情報を得ることができます。
どのイベントもルールを理解できていれば誰でも参加できるものですが
カードを揃えたいのであれば、オススメするのは【交流会】です。
交流会は全国のONE PIECEカードゲーム公認店舗で行われるライトな対戦や交流を目的にしたイベントです。1位を決めるイベントではなく、カジュアルに参加できるため、初心者にはオススメのイベントです。
HPやTCG +というアプリで開催場所、参加概要を調べることができ
TCG +で応募することで、抽選で参加できます。
基本的に無料で参加できる店舗が多いのですが、中には○円以上の新品商品(パック)を購入することで参加できる店舗もあるので、参加概要で確認しましょう。
参加するとプロモが貰えるのですが、ここで裏技をお教えします。
現在、BANDAIのミス?なのか、2種類あるパックの中身ですが店舗事に同じカードが発送されています。これは公式でも発表された情報です。
次回の発送からパックの中身がランダムになるようですが、初回の発送の場合は中身が同じなので、店舗によってパックの中身が分かるような現状です。つまり店舗に入ってきているカードを知ることで、2回目の発送のカードが届くまでは欲しいカードを手に入れやすいのです。
なので効率的なカード収集を目指すのであれば、早く集めるのがオススメです。
収録カード
カード収録パターンは2種類あり、以下のようになっています。
(見たくない人は飛ばしてください)
![](https://assets.st-note.com/img/1698298673639-Rcef4JjjGJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698298305582-wQzgCtwiSH.png?width=1200)
このカードに注目されているカードが複数枚あり
中には1000円以上で買い取りされているカードもあります。
その注目カードを紹介します。
ルフィ(リーダー)
![](https://assets.st-note.com/img/1698299191111-kYnoo1zunI.png)
まずは、リーダーのルフィ
書いている効果はシンプルですが、ドローできるということは、このカードゲームでは凄く強い効果となっています。
しかも青はドローできるカードやデッキの上5枚を並び替えるような効果を持つカードが多くあるので、その効果を駆使して手札3枚前後で守りながらカード循環させていくリーダーです。
このデッキについては有料部分にて書かせていただきます。
ナミ
![](https://assets.st-note.com/img/1698299696533-HuTnapNZT4.png)
プロモで最も注目されているカードがこのナミです。
このカードは今後青のデッキでは必須級のカードになるのではないでしょうか?
カウンター2000も有りながら、登場時効果も強く、1コストのクオリティではないカードです。終盤のリーサル時に小さなブロッカーが相手の場にいる時など効果的です。
青ルフィなら、手札3枚前後をキープするデッキなので、早いうちからでも使えるので4枚必須のカードです。
モンキー・D・ルフィ
![](https://assets.st-note.com/img/1698299572604-cwFO1J48EM.png)
ナミの次に注目されているカードがこちらです。
効果で2枚捨てる必要があるのと、相手にデッキ下へ送るカードを委ねることになるのですが、相手に強いカードが並んでいたり、1枚しか出ていない時に効果的で、その時に使用した場合、実質レッドロックのようなカードになります。
しかも、レッドロックとは違い、4コストでキャラとして登場できる。
更にカウンターが付いているという万能カードです。
サンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1698300710223-8BFnBBdxET.png)
ナミ、ルフィほど注目はされていませんが、こちらのサンジも注目の一枚です。
基本的にはブロッカーとして場に出して置けるのですが、手札が3枚以下の場合はアタッカーへと変貌します。
手札3枚の時、1ドン付与で7000のパワーになります。
青ルフィには相性の良いカードです。
そして強いと思う理由が、ブロッカーであり7000アタックになるカードがレストになっていたらサンジをまず標的にしてくると思います。
つまり、レストになっていても実質ブロッカーになっていると言っても過言ではないので、そこがサンジの強みです。
アーロン
![](https://assets.st-note.com/img/1698301441071-DdA7Ev2LB1.png)
注目度は低いですが、このカードも面白いんじゃないかと思っているのが、このアーロンです。
青ルフィは、なかなかライフが減らないのでアーロンと相性がよく、相手の手札を減らしながらジワジワ戦っていけるのではないかと思います。
まだ使ったことはないのですが、今後試してみようかと思っています。
以上が注目カードです。
このカード達が実質無料で配布されているなんて凄いですですよね!!
交流会は気軽に行けるイベントなので、初心者の方々もぜひ参加してみてください!
これで、無料部分は終了し
青ルフィのデッキと解説になります。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
青ルフィデッキ
ご購読ありがとうございます!
ここからは青ルフィのデッキについて書かせていただきます。
私は10月中旬くらいから使い始めて約2週間くらい使い倒しております。
その中で思ったのが、『このデッキなかなか強い』ということです。
交流会やスタンダードバトルに持って行ってますが
全勝はないものの、5回ほどイベントに参加して全て3勝1敗で終えています。
デッキのポテンシャルは非常に高く、優勝を目指せるカードだと思うので、まだまだ発展途上ではありますが、紹介したいと思います。
デッキ紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1698303823675-W8DLPT5jYV.png?width=1200)
このデッキはインペルダウンを軸にしたデッキとなります。
3コストのドフラミンゴでデッキ上を調整して7コストのイワンコフ、5コストのクロコダイルを登場させることでペースを握っていくコンセプトです。
それでは1枚ずつ説明したいと思います!
・ナミ
![](https://assets.st-note.com/img/1698304088252-0BB8i53oGg.png)
無料部分でも紹介したナミ。
説明は省略させていただきますが、青ルフィに相性が良く
文句なしで4枚採用するべきカードです。
・アルビダ
![](https://assets.st-note.com/img/1698305789287-okEUmVaAPt.png)
このカードは2000のカウンター要員と思われがちですが
2000カウンターだけではなく後攻1ターン目に出すことで
先攻2ターン目に相手の3コストを登場させないために登場させるカードです。
そのため相手は、3ドンをリーダーに付与させアタックしてくると思いますが
青ルフィとしてはガンガン手札切れるので問題はありません。
盤面を優位にするために必要なカードです。
・ドンキホーテ・ドフラミンゴ
![](https://assets.st-note.com/img/1698306140417-PUySgxK3zq.png)
ドローをして回すデッキには必須級のカードです。
カウンターや特徴インペルダウンをデッキ上で操作することで、手札の安定感、カウンターの判断がしやすくなります。同じ効果でドレークなどありますが、コストが低く使いやすいドフラミンゴを採用しました。
・ササキ
![](https://assets.st-note.com/img/1698306737102-Rlo6yIB576.png)
基本的には2000カウンター要員ですが、
手札がイマイチな時には手札をリセットさせるために活躍します。
手札が減ってもリーダー効果使えれば気にならないので優良カードです。
・サンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1698307028981-QONZbLbYVO.png)
サンジも無料部分で紹介させていただいたので省略します。
青ルフィと相性が良いカードです。
・イナズマ
![](https://assets.st-note.com/img/1698307119785-gkPJDpS7bQ.png)
特徴インペルダウンのブロッカーです。
手札を切っていくデッキに相性が良いカードなので、オススメです。
ブロッカーとしても硬いですし、アタッカーとしても手札1枚ならパワー7000と優秀なため、攻守両面で活躍します。
・バジル・ホーキンス
![](https://assets.st-note.com/img/1698307362082-tqbAWaBZr6.png)
こちらも青ルフィに相性の良いカードです。
手札が3枚以下の場合はブロック時に1枚ドローできて更に6000のブロッカー
引くカードによっては、カードが2枚増えるの同等な効果のカードです。
・モンキー・D・ルフィ
![](https://assets.st-note.com/img/1698307699820-GjIRTfddy8.png)
こちらも無料部分で紹介したので省略いたします。
登場するレッドロックは強く。4枚採用しても良いと思ってます。
・クロコダイル
![](https://assets.st-note.com/img/1698308262500-XujCDR5jsz.png)
特徴インペルダウンのバニラのカードです。
そのまま登場するのも強いのですが
次に紹介するイワンコフと合わせて使うことで効果的です。
・エンポリオ・イワンコフ
![](https://assets.st-note.com/img/1698382541529-U7Eev80may.png)
このデッキのメインのカードです。
青ルフィはドローできるとしても、どうしても手札が枯れる場合が多いです。
その時に3枚ドローして手札が安定させることができるのがイワンコフです。
特徴インペルダウンがいれば登場させるのも強いし、登場せずにリーダー効果で4枚にするのも強いので強いカードです。
・カイドウ
![](https://assets.st-note.com/img/1698382884202-QogHapUiin.png)
5弾のシークレットのカイドウです。
基本的に手札を切ってライフをキープできるので
このカードを登場させる余裕がけっこうあります。
出す前の相手ターンのリーダーアタックは受けて手札を増やすのも手です。
・ゴムゴムの雨
![](https://assets.st-note.com/img/1698383482924-ZOlKp1NCvj.png)
ゴムゴムの雨は青ルフィに相性の良いカードです。
使わないカードを捨ててリーダー効果を使いやすくなります。
また、次のターンにイワンコフを出すことで手札をリフレッシュすることもできるので重宝できるカードです。
・砂嵐
![](https://assets.st-note.com/img/1698383877041-1Y9DrjL4ib.png)
今の環境は7コストに厄介なキャラが多いので
レッドロックよりも重要なカードになりました。
FILMのルフィや紫で7コストのキッドなどを手札に戻せると相手はかなり苦しいです。
以上がデッキリストになります。
青は他にも強いカードが多く、採用したいカードもあるので
採用候補カードの紹介もしたいと思います。
採用候補一覧
・トラファルガー・ロー
![](https://assets.st-note.com/img/1698393306111-MXmUEXHCPO.png)
1コストのローは現環境では非常に使いやすいカードとなっています。
しかしながら、カウンターレスのカードのため、ライフから引いたり、リーダー効果の1枚ドローからと思いもよらないタイミングで引くと辛いカードでもあるので、採用の検討を慎重に行うべきカードだと思います。
・カヤ
![](https://assets.st-note.com/img/1698393885367-UO6WiUSv1j.png)
採用悩みましたが、ナミが強すぎるためデッキから抜いた1枚。
手札が悪かった時に入れ替える効果もあるため強いので、ナミを持ってない方はこちらを採用しても良いかも!
・モンキー・D・ルフィ
![](https://assets.st-note.com/img/1698394085802-7rIXEvsSV5.png)
週刊少年ジャンプの付録カード。
買ったけど使っていないという方も多いんではないでしょうか?
このカードも効果でデッキ下に行きますが手札を増やせるカードなので相性がいいと思います。
雑に場に出して、リーダー効果、その後にルフィの効果で手札を5枚にするのも面白いのではないでしょうか?
・ジュラシュール・ミホーク
![](https://assets.st-note.com/img/1698394365927-5gt0kxJ9j9.png?width=1200)
このカードも2000カウンターの最強格。
登場させてアタッカーになるし、手札入替効果もあるし、間違いなく強いカードです。
私のデッキはカウンター2000が12枚構成。あと4枚欲しいとも思っているので、採用候補No.1はこのカードだと思います。
・そげキング
![](https://assets.st-note.com/img/1698394702092-w2wLz35KF7.png)
このカードも言うまでもなく強いカードです。
6コスト以下をバウンスさせながら手札入替えもできるカード。
そしてなにより、カウンター1000!!!
アタッカーとしても活躍できるので採用を本気で考えています。
・ドンキホーテ・ドフラミンゴ
![](https://assets.st-note.com/img/1698394849101-2v7N047tRf.png)
砂嵐でも書かせていただいたとおり7コスト以下バウンスが強く採用したいカードなのですが、カウンターレスなのと、7コストと少し重めなので採用を控えています。強いカードであるのは間違いないので採用はしてみたいですね。
・ジュラキュール・ミホーク
![](https://assets.st-note.com/img/1698395076441-Bvg9VPwiHL.png)
こちらも7コスト以下をデッキ下に送れ、アタッカーとしても非常に強いカードなのですが、カウンターレスなので、採用が難しいカードではあります。
・三千世界
![](https://assets.st-note.com/img/1698395524186-a0PxAvLJJV.png)
もちろん強いカードの一つなのですが、砂嵐採用しており、他のカードとのバランスを考えて採用断念。トリガーが4コスト以下をデッキ下でしたら話は変わっていたかも…。
以上が採用候補カードですが、
10/28発売のスタートデッキ『ゾロ&サンジ』の新規カードにも採用候補のカードがあります。
そちらも検討してみましょう!
・サンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1698395885606-TVW1iqhwSA.png)
2コストで手札5枚以下なら5000のキャラになるカード。
青ルフィは手札が5枚より多くなることが少ないので(10コストのカイドウ出した次のターンのみ)非常に使いやすいカードです。
強いけどカウンターレスなのが…といったところ
・エンポリオ・イワンコフ
![](https://assets.st-note.com/img/1698396163545-Ifc6VLy3Mu.png)
特徴インペルダウンと7コストのイワンコフと相性が良いうえに、2コスト登場とアタック時1枚ドローできるこのカードは非常に有能だと思います。
現状の私のデッキでは2コストのキャラはアルビダのみなので、2コストに寄せる構築に変えてもいいし、変えずにアタック1ドローだけ行うカードとして採用も良いと思います。
また、相手はドローを嫌がると思われるので、イワンコフを攻撃する可能性が高いので実質ブロッカーのような活躍もしてくれそうです。
以上が採用候補一覧です。
自分のデッキが肌に合わないなと感じたら、今回紹介したカードの採用を検討してみてはいかがでしょうか?
デッキコンセプト
このデッキのコンセプトは
『ガンガンカウンターを切って、ガンガンデッキを回そう』です
カウンターを切る、切らないの選択する必要がほぼ無く切れる時にガンガン切っても構わないのがこのデッキの特徴です。ブロッカー16枚採用、カウンター2000は12枚採用と多めに採用されているので堅く守ることが可能です。
そして、リーダー、イワンコフ、ホーキンス、カイドウとドロー効果を持っているカードが多いため、リソースが枯れないというのも特徴です。
少し考えることは多いですが、かなりデッキを回せるデッキなので楽しいですし、初心者にもオススメなデッキではないでしょうか?
相性
このデッキの相性ですが、2週間使い倒して感じたのは
特に苦手と感じる対面がないということです。
じゃあ、得意対面が多いのかというとそうでもなくて
どのデッキに対しても互角に戦えるといった、そんな印象です。
どのデッキ相手でも耐え切って勝つといったイメージです。
リソース勝負なら、緑ウタよりも上なので現リーダーの中では最強ではないでしょうか?
そんなデッキになります。
相性を付けるならこのような感じだと思います。
紫ルフィ→微有利
緑ウタ→微有利
青黒サカズキ→互角
黄エネル→微有利
赤ゾロ→微有利
赤緑ロー→微不利
赤黄ベティ→有利
黄カタクリ→微有利
マリガン基準
マリガンは主に3つのことを考えてます。
・カウンターの値と枚数
・アルビダの有無(後攻限定)
・3コストのドンキホーテ・ドフラミンゴの有無
まず、カウンターの値と枚数ですが
リーダー効果を上手く使うためには、カウンターレスが手札に何枚もあってはいけません。最初の5枚であれば1枚が限度です。2枚以上あるけどキープしたいのであれば、手札を捨てれるカード(ルフィ、アルビダ、ゴムゴムの雨)が必須になります。
でないと、リーダー効果が使えず、どんどんカウンターレスが溜まっていき苦しい展開になる場合があります。そのため、カウンターレスは2枚以上手札に溜まった場合はマリガンをしましょう。
次にアルビダです。
アルビダは後攻を取った時には、マリガン基準のNo.1候補となります。
理由は手札捨てと、3コスト以下のバウンスです。後攻1ターン目で登場すると次の相手のターンは基本的には3ドンのターンです。アルビダがいることで3ドンのターンでカードを出しにくくなるといった効果が発揮します。
特に緑ウタは3コストに強力なカードがいるため、アルビダがいるだけでも効果的です。
3コストを防いだことで、相手はリーダーを8000でアタックすることになるので、そこで守れるカウンターを用意するとなお良しです。
最後にドンキホーテ・ドフラミンゴです。
デッキ操作とブロッカーというのが、このデッキに相性が良く
ターン開始ドローとリーダー効果ドローで引くカードを考えながらデッキ操作をしていきます。
また、7コストのイワンコフや10コストのカイドウが見えた時は最速で出せるように、もしくはターン開始ドローで引けるように調整することが大切になります。
これらは、少し先を読む力、見聞色の覇気は必要になります笑
練習を繰り返せば見えてくると思うので、とにかくチャレンジしてみましょう!
戦い方
このデッキは、バウンスやカウンター、ブロッカーを使いながら耐えて
7コストのイワンコフ、クロコダイルを展開、10コストでカイドウの登場で盤面優位な状況を作るのが理想です。
そのため、じゃんけんに勝ったら後攻をとると良いと思います。
最速イワンコフじゃないのか?と思う方もいるとは思いますが、イワンコフの登場時効果の後にリーダー効果を使うことで手札を増やして相手にターンを返せるので後攻の方が強いと思います。
なので、後攻の理想の動きの説明をします。
・後攻1ターン目(2ドン)
マリガンでも書いたように、2ドンのターンではアルビダを登場します。
相手の次のターン3ドンのキャラを出しにくくなるので、現環境ではかなり強いスタートになります。
・後攻2ターン目(4ドン)
ここでの理想はドフラミンゴの登場です。山札から5枚見て理想の山札にします。
イワンコフやカイドウが入っていた場合は、出せる最速のターンにトップで引けるように仕込みます。その時に手札の枚数やカウンター値も確認します。少ない場合はリーダー効果を使う場合もあるので、それを読んで仕込んでください。
・後攻3ターン目(6ドン)
このターンまでには、かなり手札が少なくなっていると思います。
なので4コストのホーキンスを登場していると良い盤面になると思います。
・後攻4ターン目(8ドン)
このターンはイワンコフです。イワンコフを登場そして登場時効果でクロコダイル登場でかなり優位な盤面になります。
更にリーダー効果でドローすることで手札は少なくとも3枚はあることになります。
このようにして手札を安定させていきます。
・後攻5ターン目(10ドン)
このターンの理想は10コストのカイドウです。相手のライフ3枚以下であれば4枚ドローできます。これまでカウンターをガンガン切れると言いましたが、カイドウを出す前のターンはカウンターを無理に切らずに手札を増やしていくのも良いと考えてます。
以上が理想な動きとなりますが、相手の状況によって砂嵐やルフィなどのバウンス効果も使うことも大切です。特に、砂嵐は相手のリーダーを見た瞬間にバウンスさせるキャラをある程度想定させておきましょう。
まとめ
以上で、デッキ紹介解説は終わります。
いかがでしたか?
書いてる途中に新弾のサンジが発表され、青ルフィは今後も強くなるのではないかとワクワクしております!!
青の単色は強くなる可能性が高い色だと思うので是非ともルフィをゲットしてデッキを作ってみてください!
読んで何か不明点などあれば、ぜひコメントかX(Twitter)のDMにてお答えいたします。
では、長文読んでいただきありがとうございました!!
X(Twitter)アカウント
ガチャ@麦飯の七味
https://twitter.com/gacaha2
いいなと思ったら応援しよう!
![Webライターのカードゲーム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115672715/profile_885f439d3d12d7ad282b933ed0a26ff2.png?width=600&crop=1:1,smart)