見出し画像

ポケポケの勝ち方〜勝率UP講座〜【初心者】【全文無料】

こんにちは、ガチャです!

今回は、先日リリース開始しました
アプリ『ポケモンカード ポケット』
通称『ポケポケ』について書かせていただきます。

この『ポケポケ』ですが
パック開封やコレクションなどの要素があって楽しいですが
対戦が難しい!!と思ったことはありませんか?

オンライン対戦では
【初心者】と【カードプレイヤー】と選択でき
自分のレベルに合わせて相手を決めることが可能ですが

中には初心者に入って『初心者狩り』をする
カードプレイヤーが増えているという話を聞きました。

今回は、そんな初心者狩りをするプレイヤーにも勝てる
勝率を上げるプレイングやデッキの作り方を解説していと思います。


自己紹介

まずは、簡単に自己紹介をさせて下さい。

普段はWebライターを本業として活動しています。

現在はワンピースカードをメインとして遊んでおりますが、
ポケモンカードは、ワンピースカード前に1年半遊んでいました。

大型大会の実績はないものの、
ジムバトル(小規模大会)での優勝経験は多くあります。

よろしくお願いします。


基礎

さて、本題です!!
今回は、【基礎】【プレイング】【デッキ構築】の3要素を解説します。

基礎は知ってる方もいると思いますので
簡単に重要な部分の復習とします。

弱点

ポケモンカードでは、ポケモン一匹ずつに弱点が存在します。

この『フシギダネ』は草タイプのポケモンで、炎タイプが弱点です。

弱点はカードの下部左側に記載があり、
このカードには《炎+20》と書かれています。

これは、通常のダメージに+20追加ダメージが入るという意味で
炎タイプのポケモンが50ダメージの技を使用することで、
弱点+20加算し、合計70ダメージで
フシギダネが【きぜつ】してしまいます。

ポケポケは、この弱点が大きく影響しやすいゲームです。
弱点のポケモンと対面した時
自身のポケモンが【きぜつ】しないか計算しながら戦いましょう。

※ドラゴンタイプには弱点ありません。

エネルギー

弱点で不利にならない戦い方として
複数のタイプで戦うというのも作戦の一つです。

しかし、デメリットとして
複数のエネルギーを必要とする場合もある。ということが挙げられます。

ポケポケは、エネルギースポットから
各タイプ毎ターンランダムで1つ排出されるシステムです。

このため、タイプを複数採用したデッキだと
タイプを揃える必要があるため難易度が上がってしまいます。

例えば、この『フシギダネ』のつるのムチは
《草》と《無色》で技が使えることが表されています。

無色はどのタイプのエネルギーでも良いといことのため
《草》と何か一つで技が使える
複数のタイプでデッキが組みやすいカードとなっています。

状態異常

最後に状態異常です。
ポケポケには状態異常という特殊効果があります。

状態異常は、【どく】【マヒ】【ねむり】の3種あり
これらを活用しなが戦っていくことができます。

現状、これらを対策する術が少ないため
戦況を優位に変えることが可能です。

これらについて簡単に説明いたします。

・どく
どくを受けたポケモンは、お互いのターン終了時に10のダメージを受けます。
バトル場にいる限り永続的に続く効果です。

このどくを消すためには現時点で、以下2種の方法があります。
【ポケモンを進化させる】
【ベンチポケモンと入れ替える】

・マヒ
1ターン確実に行動を止める効果です。
技を使用できなくなり、更に逃げることもできなくなってしまいます。

マヒを回復する方法は現時点で以下2種の方法があります。
【ポケモンを進化させる】
【ターンを終える】

・ねむり
お互いのターン終了時にコインチェックが入り
表にならない限り、行動不能にする効果です。
マヒ同様、技の使用も逃げることもできません。

ねむりを回復する方法は現時点で以下2種の方法があります。
【ポケモンを進化させる】
【コインチェックで表にする】

以上が状態異常の説明になります。
相手が状態異常を行うデッキであれば、
進化するタイミングも重要になってきます。


プレイング(応用)

ここからは応用編です!!


ポイントの取られ方を意識する

ポケポケでは、ポケモンを【きぜつ】させた時に得られるポイントが
累計3ポイント以上獲得した時に勝敗が決定するというルールがあります。

ポイントは
exが付いたポケモンを【きぜつ】=2ポイント
exではない通常ポケモンを【きぜつ】=1ポイント
とポイント分けされています。

exポケモンが2ポイントなのは、HPが高く強力なポケモンが多いためです。

ポケポケでは3ポイント以上取らせない、戦い方が必要になります。
では、どうやって戦うのか..

それはかなりシンプルで
『4ポイント取らせる戦い方をすること』になります。

ポイントの取り方は、5通りあります。
《1→1→1》
《1→2》
《2→1》
《2→2》
《1→1→2》

これらを見て、どれが一番負けにくい印象を持ったでしょうか?
《2→2》
《1→1→2》
ではないでしょうか?

このようにポイントを簡単に3つまで到達させないよう回す必要があります。
ポイント計算できるだけでも勝率UP間違いないです!


サポートとグッズの使い方

次に、サポートとグッズを使用するタイミングや考え方です!

カードプレイヤーは、こんな考え方でやっているのかー
と思って実行していただけると幸いです!

・モンスターボール/博士の研究

まずは、この2枚!
『モンスターボール』と『博士の研究』です!

たねポケモンを1枚ランダムで手札に加える『モンスターボール』
自分の山札を2枚引く『博士の研究』

この2枚が手札にある場合、どちらを先に使うのが正解でしょうか?
【どちらでもいい】わけではありません。明確な答えがあります。

正解は..
たねポケモン以外を手札に欲しいのであれば『モンスターボール』が先。
たねポケモンを複数手札に欲しいのであれば『博士の研究』が先です。

例えば《山札が5枚あり、その内たねポケモンが2枚ある場合》

『モンスターボール』先で1枚たねポケモンを確定で持ってきて
次に『博士の研究』を使用した場合のたねポケモンを引く確率は25%
(4枚のうち1枚)

『博士の研究』が先の場合は40%(5枚のうち2枚)
次に『モンスターボール』で、たねポケモン1枚確定になります。

このような確率になります。
理想の動きを再現するために数%でも良い方を選択しましょう。

・ナツメ

次は今のポケポケでは、
かなり強力なカードと言われている『ナツメ』です。

相手のバトル場とベンチのポケモンを
相手自身が選んで入れ替えるカードですが

このカードは相手のベンチが整っていない時や勝負を決める時に
使用すると一気に局面を変えることもできます。

具体例を説明しますが、『ナツメ』は多くの活用パターンがあるため
説明するのことが、ほんの一部となると思われます。

下記の具体例を見て、自信がここで『ナツメ』の使用は有効か。
考える一つの参考にしていただけると幸いです。

《相手の弱ったポケモンが逃げたとき》
相手のベンチが一枚のみ、もしくはHPが低い、弱ったポケモンのみの時に『ナツメ』を使用することでポイントを取ることも可能です。

《相手の攻撃を遅らせたいとき》
相手のバトル場のポケモンがアタックできる状況で、
自身のポケモンの攻撃体勢を整えたいとき
ベンチに退かせることで攻撃を遅らせることが可能です。

その時に注意したいことが3点あります。
・ベンチのポケモに攻撃できるポケモンがいないこと
・逃げるエネルギーが0、1枚のポケモンがベンチにいないこと
・相手のスピーダー使用の可否(2枚すでに使われていると良い)

これらによって、『ナツメ』の使用も無意味となる可能性もあるので
相手の状況を確認しながら使用しましょう。


今回のサポートとグッズの使い方のコツは以上とします。
他にも、良い使い方があった際は記事などで共有することも検討します!


絶対負けない状況を作り出す。

これがもっとも重要です!

負けない状況を作り出すことは終盤だけでなく
相手のデッキが想定できたタイミングから動きを考えます。

今はカードの種類も少ないので、ポケモンをバトル場に出す時点でエネルギーゾーンに表示されるエネルギーで、おおよそ想定できます。

例えば、相手のデッキが『フリーザーex』の場合

ふぶきが非常に強力でベンチポケモンにも攻撃が届いてしまいます。
そのような状況で、使用しないHPが低いポケモンをベンチに出してしまうと
簡単にポイントを奪われてしまいます。

バトル場のポケモンが【きぜつ】にならないのであれば
ベンチに出さないと言う方法も作戦の一つになります。


他にも『ナツメ』で勝負が決まらないように
HPの高いポケモンを出しておくといった『ナツメ』ケアも
負けない状況を作る方法の一つです。


このようにたくさんの方法があるため、
対戦で負けたときに、『どうしたら、最後のターンを乗り越えられたか』など
自身で対戦後に考察してみると良いかもしれません!!


デッキ構築

ここからはデッキ構築について解説します。
ポケモンシリーズの魅力の一つに【好きなポケモンで戦う】があります。

ここでは、今強いと言われているデッキを紹介しながら
好きなポケモンでも勝てる構築のヒントを提供したいと思います。

環境デッキ考察

現在の対戦で使用率が高い・強いデッキを環境デッキと言います。
今回は3つのデッキを紹介し、そのデッキの特徴を解説します。

《ピカチュウexデッキ》

このデッキの特徴は、『早々に高火力の技が使える"アグロデッキ"』です。
アグロとは、序盤に強いという意味で、相手の盤面が整う前に勝負を決めるデッキです。

どのキャラも強力ですが、メインアタッカーは『ピカチュウex』です!

ベンチに雷タイプのポケモンがいればいるほど火力が上がり
2つのエネルギーで最大90ダメージ与えることができます。

そのため、『ピカチュウex』のデッキでは
他のタイプのポケモンを採用せず
雷タイプのたねポケモンを多く出せるようにデッキ構成します。

私も構成は違いますが『ピカチュウex』のデッキを持っており
新イベント【最強の遺伝子 エンブレムイベント1】では
勝率9割を維持しています。(12勝1敗)

私のデッキ構成については後ほど描かせていただきますが
『ピカチュウex』は、それほど強いデッキだと理解しましょう!

スターミーexデッキ》

この『スターミーex』は、『ピカチュウex』デッキに次ぐアグロデッキです。
『ピカチュウex』と異なるのは1進化という点

スターミーexをデッキから持ってくる術もなく
20枚から2枚を引かなければならないため、
事故るとかなり危険です。

そこで活躍できるのが、『フリーザーex』です。

たねポケモンで、ふぶきという強力な技を持っているので
使用率がかなり高いポケモンです。

ふぶきは3つエネルギーが必要ですが
『カスミ』によってエネルギーの加速も可能

状況によって『スターミーex』と『フリーザーex』を使い分けて戦うバランスの良いデッキです。


《ミュウツーexデッキ》

最後に紹介するのは『ミュウツーex』です。

『ミュウツーex』デッキは、
『スターミーex』と『ピカチュウex』とは異なり
アグロのデッキではありません。

比較的、遅いデッキですが
盤面を整えて150ダメージの高火力を連打することで
どんなポケモンも一撃で倒してしまうことを目標としてます。

それを可能にしているのが、『サーナイト』です。
特徴【トランスジェイド】でバトル場のポケモンに
超エネルギー1枚をつけることができ
通常のエネルギー付与と合わせて2エネルギー付けれます。

それによって【サイコドライブ】を
毎ターン連続で技が打てるというコンセプトのデッキです。

以上、現在よく見かける3デッキです。
これらを見てわかるのは【アグロ】【高火力】が強いということ
最初に作るのであれば、これらのデッキを作ってみてはいかがでしょうか?

・デッキの作り方

ここからはデッキ構築について
個人的に考えてることから紹介していきます!

デッキ構築には個々で考えることが異なる思いますので
あくまで参考程度にご覧いただけると幸いです。

デッキ構築の手順は以下の通りです。
1. メインカードを決める
2. メインカードからのコンセプトを決める
3. 採用確定カードを入れる
4. コンセプトに沿ってカードを入れる
5. 実践して構築を変更してみる
6. 完成!


今回は先ほど紹介した、
私のピカチュウexデッキの構成の考え方を順序を追って説明します。

《1. メインカードを決める》

まずは、メインカードの設定です!
これは正直なんでも良いです笑

好きなポケモン、強そうなポケモン
もしくは好きなサポートカードでも..

とりあえず、【これだけは絶対入れたい!!】という
カードを設定しましょう!

今回、私は『ピカチュウex』から構築を考え始めます。


《2. メインカードからのコンセプトを決める》

メインカードが決まったら、次はコンセプトです。

『ピカチュウex』は、ベンチの雷ポケモンの数で
パワーが決まる技を持っています。

つまりは、雷タイプのたねポケモンを多く採用する必要があります。

これが、『ピカチュウex』のコンセプトになります。
このようにカードの効果から、どんなデッキにするか考えていきましょう。

《3. 採用確定カードを入れる》

次に採用確定カードです!

デッキを上手く回すために
【ドロー】や【サーチ】などできるカードは必須です。

現在は、カードの種類が少ないため
【博士の研究】と【モンスターボール】は
2枚ずつは必ず採用しましょう。

4枚は採用が決まったので
残りの16枚を決めていきましょう!

準採用カードは、【スピーダー】【きずぐすり】【サカキ】【ナツメ】などがあります。
かなり強力なカードのため採用した方が良いですが、デッキによっては不採用、1枚採用でも問題ないカードのため考えながらデッキに入れていきます。

《4. コンセプトに沿ってカードを入れる》

では、ここからが本題!!
コンセプトに沿ってデッキを作っていきます。

今回決めたコンセプトは『ピカチュウex』の高打点を出しやすくするため
雷タイプのたねポケモンを多く採用する。】ことです。

しかし、多く採用しすぎると序盤に『ピカチュウex』が引けなかった時に
『モンスターボール』で持ってくる確率が下がってしまうため
適度な枚数を設定する必要があります。

そこで私は『ピカチュウex』含めて6〜7枚を設定。

たねポケモンの採用理由は以下の通り

・サンダーex
闘弱点が多い雷ポケモンの中でも、唯一雷が弱点。
闘と戦える点が非常に貴重なポケモンのため。

・ビリリダマ
進化先のマルマインが非常に優秀。
HP80とやや物足りないが火力が70と高め
そして、逃げるエネルギーが不要のため『ナツメ』ケアや
『ピカチュウex』へと繋ぎ役として使いやすい。

・エレブー
たねポケモンでHP70と高く壁役にもなれる。
また運ゲーにはなるが、パワーもあり一発逆転の可能性もある。

このような考え方で決めました。
サポートについては、準採用カードをそのまま入れた感じですが
このデッキは、一発で倒すというより2回で確実に仕留めるデッキのため
『サカキ』のみ1枚採用にしています。

このようにコンセプトから逆算してデッキ構成すると
良いデッキが完成します。

《5. 実践して構築を変更してみる》

デッキを作ってみたら、次は実践あるのみです!

【ひとりで】【だれかと】どちらでも良いですが
どちらかといえば【だれかと】がオススメです!!

いろいろなデッキと当たることで
弱点が見えてきます。

【だれかと】はちょっと怖い…といった声は聞こえてきますが
相手は見えない、知らない誰かで、ブロックもバッド機能もありません。

臆せずにチャレンジしましょう!!

《6. 完成!》

対戦と調整を繰り返し、
かなりの確率で勝つことができるようになったら完成です!

おめでとうございます!!


以上がデッキの構築方法でした。

ポケポケでは、さまざまなコンセプトのデッキが作れます。
【アグロ】【高パワー】【妨害】【耐久】など

考え方によって楽しいデッキができますので
ぜひ、いろんなデッキを作ってみましょう!

私も強いデッキを考えたら、noteにて情報共有するかもしれません。
みんなでポケポケを楽しみましょう!!


さいごに


今回は、ポケポケで【カードプレイヤー】に勝ち方、
勝率を上げる方法を紹介いたしました。

今後も、ポケポケについてnoteで書こうと思います!!
何か書いて欲しい記事や情報がありましたら
コメントいただけると嬉しいです。

また、今後は都内でポケポケのイベントを開催検討しています。
(交流会や大会など)

決まり次第、noteやX(旧Twitter)などで報告しようと思うので
気になる方は是非フォローして頂けると嬉しいです。

また、今回は全文無料で書かせていただきましたが、
Webライターとして活動しているため、
投げ銭式とさせていただいております。

もし良ければお願いいたします!

今回は以上です!
次回の投稿もお楽しみ!

X(Twitter)アカウント
ガチャ@革命軍
https://twitter.com/gacaha2


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いいたします。 いただいたサポート活動費にさせていただきます。