見出し画像

【赤ニューゲート編】スタートデッキで大会優勝目指そう【初中級者】

はじめまして、ガチャと申します。

先日7月13日にワンピースカードの6つのスタートデッキが発売されました。

6つのスターデッキは、それぞれ異なった色を持つリーダーをベースに作られ
どの色も強力な新規カードが収録されたと話題となっています。

そして、なにより、
今回のスタートデッキからワンピースカードを始めたという方が
かなり多いという情報を聞いており、私も嬉しくなっています!!!笑

なので今回は、
6色のスタートデッキから始めた初心者、そして中級者の方々に向けて
スタートデッキでスタンダードバトルに優勝を目指すための戦い方やコツ
強化パーツの解説や価格などを紹介していきたいと思います。

※本記事は、赤ニューゲートの紹介です。
他の色の記事については、完成次第投稿させていただきます。


自己紹介

まずは、私というものを紹介させてください。
(どうでもいいという方は、目次から見たい記事へ飛んでください。)

改めまして、ガチャと申します。
フリーランスでWebライターをやっています。

たくさんの記事を作成している中、
ワンピースカードの記事も多く依頼され、執筆しています。

ワンピースカードを始めたのは2022年の7月で
最初のスタートデッキが発売された時からです。
それから、2年間ワンピースカードを楽しんでいます。

私の主な戦績は以下の通りです。

フラッグシップバトル   入賞:3回(内、決勝負け2回)
フラッグシップバトルEX 入賞:1回
スタンダードバトル    優勝:多数

ジャッジ試験を応募し、
1次試験合格、最終結果待ちという状況です。

そのためワンピースカードのルールなどついては、
国内でもトップクラスに詳しいと自負しています!笑

よろしくお願いいたします!!

他のスタートデッキはこちらから

本記事を書くにあたり、
全スタートデッキの紹介記事を執筆する予定です。
(執筆完了次第、リンクを貼ります。)

全て有料記事となりますが
気になるデッキがあれば、ぜひご覧ください!

緑ウタ


青ドフラミンゴ

⚠︎作成中、少々お待ちください。

紫ルフィ

⚠︎作成中、少々お待ちください。

黒スモーカー

⚠︎作成中、少々お待ちください。

黄カタクリ

⚠︎作成中、少々お待ちください。

スタートデッキの紹介

ここからは、スタートデッキの紹介をさせていただきます。

※スタートデッキは基本的に強い新規カードは2枚のみの収録です。
そのため、本格的なデッキを組むのであれば
最低でもデッキを2つ購入することが必須となります。

リーダーカードの紹介

赤ニューゲートはリーダー効果により
自分のターン終了時に、ライフを1枚取る効果があり
その代わりにライフ6リーダーのパワー6000
強力なスペックを持っているリーダーです。

ライフを取る効果は一見、デメリットと思われていましたが
ライフを取る=手札が増える
4コストのマルコ、ラディカルビームが強く使えるとして
環境の圧倒的トップに君臨した時代もあります。

そんな一時代の王が、500円でスタートデッキに登場したのです。

収録カードの紹介

・ジョズ
白ひげ海賊団のデッキを作るのであれば
必須と言っても過言ではないカードです。

カウンター2000を所持していて
さらに条件付きではありますが【速攻】を持っている
攻守万能なカードです。

・マルコ
ブロッカーを所持しており
ライフ2枚以下のKO時には、
手札の『白ひげ海賊団』を捨てることで
再び場に戻る『不死鳥マルコ』らしいカードです。

赤ニューゲートであれば、自然にライフが減るため、
このマルコの効果が発揮しやすくなっています。
しかし、除去されやすい現環境では
出しにくいカードになっていることは否めません。

・ラクヨウ
このキャラに1ドン付与するだけで
白ひげ海賊団のキャラ全員のパワーが上がります。
(※リーダーのパワーは上がりません)

パワー4000というスペックは現環境では優秀で
場残りすることができれば強いカードです。

・イゾウ
初期からワンピースカードをやってる人なら
このカードが4枚スタートデッキに収録されていることで
驚く人も少なくないのではないでしょうか?

3弾が発売された当初は
このイゾウが1枚500円くらいで売られていたこともありました。
イゾウだけでスタートデッキが購入できます笑
そのくらいデッキに必要なサーチ系のカードです。

・スピード・ジル
効果がない(バニラ)のカードです。
赤ニューゲートが暴れ回っていた頃は
6000打点が強かったため採用されていましたが
現在は赤紫ローが6000を除去しやすいため
7000打点以上が良いでしょう。

・ナミュール
スピード・ジルと同様バニラのカードです。
パワー5000は現環境では効果がない、相性の良いカードがないと使いにくく
このナミュールはデッキ改良する際に抜くカード第一候補になりそうです。

・ハルタ
レストのドンを1枚までキャラに付与できるカード。
ラクヨウなど、ドンを付与することで効果が発揮するカードと相性がよく
場に残れば残り続くほど、効果が発揮されるカードです。

しかし、2コスト3000は処理されやすいカードであり、
容易に除去、バウンスされてしますので
場に出すタイミングが難しいカードでもあります。
(逆の発想で除去対象にさせることで他のキャラが残るようにするという考え方も‼︎)

・フォッサ
2コストのブロッカーです。
除去されやすい環境なので、採用は難しいかもしれません。


ここから新規カードです‼︎

・アトモス
アタック時にリーダーがニューゲートの場合、
ターン中に効果でライフを手札に加えられないカードです。

先ほど、リーダーの紹介で
ライフを取る=手札が増えるというメリットの話をしましたが
ライフを維持し続けることが強い構築も出てきそうですね!

ただ、アタック時ということで、
今の除去が容易な環境では活躍が難しそうです。

・キングデュー
ブロッカーで相手ターン中に効果KOされた場合
リーダーのパワーが上がるといったカード
現環境では、ほとんどのデッキが効果KOできるカードが採用されています。

キングデューを効果KOすると
ターン中はリーダーのパワーが強化され
殴りにくくなるため場に残りやすいブロッカーともいえます。
非常に面白いカードです。

・サッチ
登場時にライフを取る代わりに相手のパワーを下げてくれる
2000カウンターのカードです。
(※ライフ0の時もパワーダウンの効果は使えます。)

これまでは、パワーダウンできる2000カウンターでお玉が使われてました。
しかし、イゾウでサーチできないことから強いけど引けなければ…
という運要素もありました。
サッチはイゾウからもサーチ可能なので、今後重宝されそうです。

また、アトモスでアタックした後にサッチを登場すると
ライフを取らずにパワーダウンできます!

・ポートガス・D・エース
『白ひげ海賊団』を持つリーダーの場合、速攻を持ち
場を離れる場合、代わりにパワー-2000になるカードです。

除去が猛威を振るっている現環境では、
このような場を離れる代わりに..という効果は強力です。
効果KOやバウンスどちらにも対応でききるカードは
場残りが良いため、重宝されます。

・エドワード・ニューゲート
登場時にレストのドンを1枚付与でき、
毎ターンパワー5000以下のキャラをKOできる強力なカードです。

場に残れば、毎ターン効果KOしてくれるため、
相手のアクティブのキャラも残りにくくなります。

高パワーのキャラには
サッチなどのパワーダウン効果を持つカードを使用して
倒していきましょう!!

・バカな息子をそれでも愛そう…
このターン中の自分の効果でライフを手札に加えられないカードです。

リーダー効果はもちろん、サッチなどのキャラ効果にも対応できるため
ライフを取ることに抵抗がある人は採用してみても良いのではないでしょうか?


以上がスートデッキの収録カードの紹介です。
収録が2枚のカードが強力な新規カードなので
2デッキ分購入して組み合わせることで強力なデッキが完成します。

しかし、それだけではスタンダードバトルでの優勝は正直厳しいです…

そこでこれより先は
スタートデッキ強化にオススメのカードと、
カードを組み合わせたデッキの紹介をし、
そのデッキでの戦い方もお伝えしたいと思います!

赤ニューゲートおすすめカード紹介

ご購読ありがとうございます!
これより先は、このスタートデッキを強化できるよう
詳しく解説していきたいと思います!!

まずは、オススメのカード紹介から行います。
(※価格はプレミアムブースター発売前参考)

・エドワード・ニューゲート【380円】
赤ニューゲートには必須なのが、このカードです!

登場時効果でリーダーを次の自分のターン開始まで2000アップ
さらに、ライフを手札に加えられない特典も付いてきます。

またアタック時にドンを付けることで
相手の3000以下をKOできる厄介な効果もあります。

赤ニューゲートはこのニューゲートを登場することで
パワー8000となり、攻守両面に強くなります。

・ポートガス・D・エース【320円】
相手のキャラ2枚までをパワー-3000にし
『白ひげ海賊団』を特徴に持つリーダーの場合は
速攻を付与できる強力なカードです。

9コストと7コストのニューゲート共に相性が良く
パワーを下げた後に効果をしようすることで
より高いパワーを持つキャラも効果でKOすることが可能です。

しかし、7コストのニューゲートは
このエースと同コストのため、
採用バランスを見誤ってしまうと重く感じてしまします。
採用検討する際はコストのバランスも考えながら採用しましょう。

・マルコ【480円】
登場にパワー3000以下KOと
KO時にイベントを捨てることで
レストで復活するカードです。

黒などの効果KOがメインのデッキには
非常に相性がよく
場に残りやすいキャラです。

赤ニューゲートのデッキは
毎ターンライフからも手札に加えられるため
手札にイベントを持っていることが多いデッキです。
そうなると、マルコは場に生き残り続きやすくなります。

・お玉【220円】
特徴『白ひげ海賊団』ではありませんが
デッキに相性が良いカードなので採用オススメです!

パワーKOのカードが多く採用されているため
パワーを下げることで、より高パワーなキャラもKO対象になります。
使用しなくともカウンター2000は強力なので採用不可避です。

・毛皮強化【80円】
1コストでパワーを3000上げれるイベントカウンターのカードです。
毛皮強化をリーダーに使うことで、
リーダーのパワーが9000なり、
高いパワーの攻撃も守りやすくなります。

・ラディカルビ〜〜〜ム‼︎【280円】
通常はパワー2000アップのイベントカウンターカードですが
ライフ2以下の時には4000に上がります。
赤ニューゲートは自身でライフを取るため
ライフ2以下になりやすく相性の良いカードです。

以上がデッキ採用にオススメのカードです。

他にも強力なカードは多いですが
今回はこのカードを差し替えてデッキを作ったので
それを紹介したいと思います!

【改良版】赤ニューゲートデッキ紹介

それでは、スターターの赤ニューゲートを改良したデッキを紹介したいと思います!!

このデッキの価格は
スタートデッキ2個【1,100円】を含めて、【8,140円】になりました!!

どうでしょう?
私は少し高いな..と思いました。
おそらく、プレミアムブースターが発売されると
カードの価格が安くなると予想されるので待った方が良いかもしれません。

戦い方

それでは、このデッキについて解説していきます!

まずは、このデッキのメリットとデメリットについて理解しましょう。


★メリット
・リーダー【パワー6000】
・リーダー【ライフ6】
・手札が実質毎ターン2枚増える
・アタック、効果KOに強いキャラ
・9コストのニューゲートでパワーUP

★デメリット
・ライフが毎ターン削れる
・バウンスに弱い
・ハンデスに弱い


赤ニューゲートはリーダーの【パワー6000】と【ライフ6】の
アドバンテージが非常に大きいデッキです。

ライフが毎ターン消耗も
ターン開始のドローと合わせて2枚ドローができる点では強力です。

しかし、これらは強力なブロッカーと豊富な手札があり続ければのこと。

現環境では、
バウンスができるカードも
ハンデス効果を持つカードもたくさんあります。

バウンスとハンデスを受け続けてしまうと
リーダーが丸裸の状況になり
簡単に負けてしまうケースも少なくありません。

その大きなデメリットも踏まえながら
ここからの内容を読んでみてください。

先攻後攻どちらをとる?

このデッキはリストを見ると
奇数のコストをもつカードが多く採用されており

1→3→5→7→9と
コスト通りに綺麗に場に出すことが可能です。

そして何より、9コストのニューゲート
このカードを登場させることによって
次の自分のターンまでリーダー8000になり
耐久力も格段に上がります。

そのため、この赤ニューゲートは
先攻で最速9コストのニューゲート登場を目標に動きます。

じゃんけんに勝ったら先攻を選びましょう!

マリガン基準

次にマリガン基準です。
この赤ニューゲートは基本的に毎ターン
デッキとライフから計2枚手札に加えることができます。

そのため、他のデッキに比べると
事故率が低く、安定して理想ムーブを作り上げることができます。
(もちろん、手札事故もありますが…)

そのため、マリガン基準は
1コストのイゾウを最優先で探しましょう。

イゾウでサーチすることで
手札に足りないものを補えやすくなるためです。
他には、序盤に出したいカードや2000カウンターを持つカードなど
持っていると安心して対戦することが可能になります。

序盤

序盤は、コスト通りにキャラを展開していきます。
1コスト→イゾウ
3コスト→キングデュー
5コスト→マルコ or エース

後攻であれば残った1ドンは基本的にはリーダーに付与して攻撃します。

序盤はリーダー6000というアドバンテージで
相手は攻撃しにくいケースが多くあります。

しかし、全ドンをリーダーに付与し
攻撃してくる場合(緑黄ヤマトなど)もあるので
ケアしながら戦っていきましょう!

中盤

7コストのターンは、
エースとニューゲートが登場できるターンです。

どちらも強力なカードですが
どちらを出すと良いでしょうか?

私の回答は
アクティブのキャラを倒したいなら『ニューゲート』
レストのキャラを倒したいなら『エース』です。

もちろん、今後の展開と手札を考えると
違う選択もありますが、基本的にはこの考えに至ると思います。

ここで問題なのが
【ニューゲートの効果は本当に強いのか?】ということです。
レストにすることでパワー5000以下をKOできる効果ですが
倒したい相手がレストであれば、
5000以下のキャラはキャラで戦いに行った方が有効です。

ニューゲートが場にいる場合、
キャラのパワーが8000あるため
レストの5000以下を効果でKOよりも
攻撃した方が強いと考えます。

そのため、7コストのニューゲートの効果は
アクティブのキャラを効果KOさせるキャラ
としての使い方が良いでしょう。

終盤

終盤は主に2つの戦い方があります。
・9コストのニューゲートを登場し猛攻を仕掛ける
・ブロッカー登場、イベント使用のドンを残して耐久の構え

どちらも耐久力に優れた方法ですが
前者の9コストニューゲートを登場させた方が
次のターンの高パワー連打が可能なため
耐えれる自信があるなら前者を選びましょう!!

戦い方の簡単な説明は以上となります。

いかがでしょうか?
基本的には、所持コスト通りに場に展開していくデッキなので
シンプルですが、効果KOできるカードも多く採用しているため
それを使うタイミングなども考える必要があると難易度が上がります。

各対面の対策と考え方

ここからは、各環境デッキの対面時の対策を書きます。

今回、解説する対面は以下のデッキです
・赤紫ロー
・黒ルッチ
・黄エネル
(他、相性表のみ)

赤紫ロー対面

赤紫ローは、苦手対面です。
正直、私は勝てるイメージが湧きません。

赤紫ローは
リーダー効果で相手のパワー3000以下をデッキ下に送り
コスト4以下のキャラを展開できる効果を持ちます。

パワーダウンできるキャラを使いながら
パワー3000以下に持っていくことが容易なため
耐久に必要な、3コストの『キングデュー』や4コストの『マルコ』などが
デッキ下に送られるとやられたい放題の展開にもなりかねません。

更に赤紫ローには手札除去してくる4コストの『ロー』が採用されています。
手札を多く所持していると『ロー』の餌食となるため注意が必要です。

この赤紫ローに対抗する方法は主に2つあります。
・パワー7000以上のキャラで勝負する。
・リーダーのパワーを9コストの『ニューゲート』で上げる。

赤紫ローのデッキでは、
最大3000のパワーダウンできるカードが存在します。
『ゴードン』と『レイズ・マックス』です。

同効果を持つこのカードが1コストで登場できるうえに
4枚ずつ計8枚採用されているため悪さをしているカードです。

『ゴードン』か『レイズ・マックス』1枚とリーダー効果で
6000以下のキャラをあっさりとデッキ下に送られるので
2枚必要となる7000以上のキャラで対抗していき
相手のパワーダウンカードを手札から無くすという狙いが必要です。

パワー7000以上のキャラがいない場合は
5コストの『エース』を使うのも良いでしょう。
効果で場から離れた時に残る代わりにパワー2000下りますが
この『エース』を倒すのに相手キャラの攻撃が最低1度は必ず入ります。
速攻も付いているため、対赤紫ローには有効な1枚です。


そして、最も有効なのが9コストの『ニューゲート』で
リーダーのパワーを8000まで上げることです。

赤紫ローはデッキに採用されてる最大火力は7000のため
8000になったリーダーに攻撃するには、
ドンをキャラに付けなくてはなりません。

赤紫ローのデッキはドンが貯まりにくいため
高パワーでアタックしにくい特性があります。

最近は、ブラックマリアの登場でドンが貯まりやすくなりましたが
ブラックマリア登場後すぐに処理できれば
被害も最小限で済むことになります。

毎ターンリーダーのパワーを上げて
なんとか、耐えて勝機を見つけましょう。

※また、今回デッキに採用していませんが
火拳というイベントもオススメです。
展開してくる赤紫ローに対して、
キャラ2枚をKOできる能力は有効です。

どうしても赤紫ローに勝てない場合は
このカードも採用してみてはいかがでしょうか?

黒ルッチ対面

黒ルッチは、互角〜微有利くらいの対面です。
このデッキは効果KOを多用して盤面優位に立つデッキなのですが
赤ニューゲートに関しては効果KOに対して
耐性を持ったカードが多く採用されています。

4コスト、5コストのマルコは
手札から対象のカードを捨てる代わりにレストで復活させる効果

5コストの『エース』は場から離れる代わりに
パワーダウンする効果

これらのカードは黒ルッチとしては
KOするために何度か相手にしないといけないため厄介なキャラです。

そして更に厄介なのが『キングデュー』です。
このカードを効果KOすると、リーダーのパワーが上がってしまうためです。
そのため、このカードを倒すにはブロックさせるか
リーダーにアタックしないタイミングで
効果KOさせる動きになってしまいます。

また、除去耐性はありませんが
9コストのニューゲートも黒ルッチは嫌です。
ニューゲートを処理するために大量のコストを使ってしまうと
8000になっているリーダーに攻撃する余裕がないため
ニューゲートを処理するか、
リーダーに攻撃するかの選択になってしまいます。

このように赤ニューゲートは
黒ルッチに思うような動きをさせないという
非常に意味を持ったカードが多く採用されています。

とはいえ完全有利ともいえません。
黒ルッチは除去力が高いのはもちろん
火力、展開力も高いデッキです。

盤面が不利に見えても一気に変える力も持っているため
強い相手に対しては非常に苦しい対面となることもあります。


黄エネル

黄エネルは、有利対面でしょう。
リーダー効果がライフが無くなった時に1枚ライフを追加できるもので
耐久力が魅力のデッキです。

このデッキは、コントロール寄りのデッキで
効果除去しながら、高パワーのキャラを並べてからトドメを刺しにきます。

しかし、現在の赤ニューゲートは
除去耐性を持つカードも多く採用しているため
黄エネル側が除去できずに横並びできます。

更に言えば、
黄エネルの除去カードのメインカード
『ゲダツ』と『ヤマト』は
ライフの枚数でKOができるキャラが決まるカードなので
ライフが自動的に減る赤ニューゲートはやりにくい対面です。

黄エネルと戦う際は
除去耐性のカードを並べてガンガン戦いましょう。

他対面の相性表

次に他の対面の相性表です。
現環境で比較的使われそうな
6つのデッキに絞って作成いたしました。

一言解説


青ドフラミンゴ
・5コストのエース以外はバウンス耐性がないため
そういったカードを多用してくるデッキには厳しい。


緑ウタ
・高コスト以外は、5000〜6000での
アタックが基本なので比較的守りやすい。


黄カタクリ
・赤ニューゲートが自身でライフ取るデッキなので
終盤の7コスト、10コストのリンリンが活かしにくい。


黒黄ルフィ
・効果KO耐性のあるサボと、リーダーがパワーアップする効果が脅威。
黒黄ルフィの効果使用を遅らせると良いかも?


赤紫ルフィ
・お互いに6000リーダーの戦い。
ライフは、圧倒的にニューゲートの方が多いが
赤紫ルフィも飛び道具があり、互角に位置付けました。


以上が環境の対面の対策です。
これらのことを意識して対戦してみてください。

まとめ

今回は赤ニューゲートの解説をさせていただきました!

いかがでしたか?

一時代はトップに君臨した赤ニューゲートも
今はキツい対面が多い印象です。

赤ニューゲートで勝つには
・自身のデッキを知る
・対面のデッキを理解する
・練度を上げる
ということが大切です。

ぜひ、赤ニューゲートで遊びながら
スタンダードバトル優勝を目指してみてはいかがでしょうか?

今回はご購読いただきありがとうございました。
ご不明点があればコメント欄もしくは、
私のX(Twitter)までご連絡ください。

また、他のスタートデッキも公開いたしますので
ぜひ、そちらも読んでみてください!

X(Twitter)アカウント
ガチャ@革命軍
https://twitter.com/gacaha2


いいなと思ったら応援しよう!

Webライターのカードゲーム
よろしければサポートお願いいたします。 いただいたサポート活動費にさせていただきます。