見出し画像

簡単 ルッチの教科書

気難しいことは無しでサクッと説明していきます!


姫路エリアで使用したルッチ

まず、ルッチというデッキをすご〜く簡単に簡単に
説明させていただきます。
ワンピースカードは、アタック回数が多いプレイヤー側が基本勝つというゲームになっています
アタック回数が重要なゲームにおいて「除去」
いわば相手のキャラクターを効果で倒すデッキは、相手のアタック回数を効率よく「減らす」ことができるということです。


有利対面/不利対面について
◎=かなり有利/◯=有利/-=五部/△=微不利/×=不利とさせていただきます


  • vs青ドフラ   ◯

  • vs赤シャンクス ◎

  • vs黒ティーチ  ×

  • vs紫ルフィ   -

  • vs黒黄ルフィ  ×

  • vs黄エネル   ◎

  • vs青ナミ    △

  • vs青黒ウソップ -

  • vs青黒レベッカ ◯

  • vs緑紫リム   ◯

  • vs黄キッド   ◯

  • vs緑黄ロー   ◯

  • 青バギー    ◯

  • 緑ボニー    ◯

  • 黒紫ルフィ   △

  • 紫フォクシー  ◎

  • 黒スモーカー  -

  • 赤緑スモーカー ◯

  • 各対面の回し方などは今回は省きます(個人宛に質問いただければ細かく説明させていただきます)


マリガン基準

黒黄ルフィ+黒ティーチ以外のマリガン
真っ先にサーチできない8モリアが欲しい気持ちはわかりますが、そこはグッと堪えて
ブルック+レベッカを理想にマリガンをしましょう
ブルックさえ持っていれば、下げ札のみで盤面処理+擬似ブロッカーになってくれるので、後半モリアを余裕を持って出すことができます


vs黒黄ルフィ+黒ティーチ

黒黄ルフィは耐久したら勝てる!というターンが回ってくる場合があるので、レベッカサボを持っておくと後々便利になるシーンがあります。
加えて勝つ時は8モリアの枚数で押し切ることがほとんどです。
なのでここもマリガン基準にしてみましょう

黒ティーチ対面ではどれだけ数を出せるか。です
主にスパンダム〜ブルックまでを並べ
指銃orブラックホールを使ってもらうために、4ルッチや5カクも積極的に並べていきましょう。
イベントで処理される分にはティーチ側にキャラが立たないので後半効いてきます。


採用カードについて


何かと最近増えている9カイドウ

対ティーチ+黒黄対面で使うカードです。
KO無効+機動メインと何かと貫通して相手のキャラに触れる効果を持っているので優秀なのは違いありませんが、このカード1枚でどうにかなるほどパワーカードではありません。使いところも難しく上級者向けカードなので現時点では2枚採用です



7ジャック

以前は、エニエスロビー+リーダー効果で
コスト-3できていたので、相手の最速6コストに合わせてジャックでなんでもKOというムーブに加えて実質コスト11という面が最強でしたが、現環境ではジャックは簡単に処理されてしまうため枚数を減らしています。
ただこのカードを抜くと有利対面が5部になったり、
黒の7コスト帯に強いカードがいないため、デッキに一定枚数は欲しいといったカードだと考えています
加えて黒ミラーにおいては相変わらずパワーカードなので出すだけで、かなり有利になるため2枚採用となっております。


採用候補カード


CPの2000カウンター枠

このカードは痒いところに手が届く優秀なカードです。
主に赤紫ローが流行っていた時代には、このカードの強さは100%出していたのではないかと思います。
その理由についてはトリガー効果にあります

「3以下KO」

この文章だけではピンとこないかもしれませんが、
主に対ドフラでは2ティーチ
黒ティーチ対面では、ラフィット、ドクQ等
リーダーで触りたくないキャラに対してトリガー踏ませれば処理できるという便利なカードです。
加えて2000カウンターなので腐ることもありませんし、このカードを使って大型を処理することもなくはないので、非常に便利なカードかと思います。
採用するなら、4カクと入れ替える形で良いかと思います。



候補2 不利対面を破壊できるかもしれないカード

次に考えれるのはナイトメアルフィです。

このカードは黒黄対面においては最強カードになります。ルフィを介護するゲームプランを取れれば
黒黄ルフィに勝ち越すことも難しいことではありません。現にナイトメア採用型では勝ち越しています

Q.ティーチ対面ではどうなのか。
通れば間違いなく強いカードだと断言します。
最速5コストのキャラは、ティーチ目線からすると
指銃orドクQ+ラブーン(ブラックホール)という高い要求をさせることができます。仮にこのカードらを持っていたとしても場にバージェスが並ばないかつ、ティーチ側の手札消費が激しいので、結果的にルッチ側が得をしている展開に持ち込めるためです。
残ればバージェスなり、ドクQなり効果無視して
トラッシュ送りたい放題なので、ティーチ側絶望待った無しです。


提案2 不利対面を捨てるルッチのリスト

個人的オススメリスト



理由①
ルッチ目線、1番しんどい対面の黒黄ルフィがかなり減少傾向にあることに加えて、ティーチ自体も分布的にはかなり数がいるわけではない為


理由②
ハンコック、シャンクスの分布の増加
これに関しては地域差があると思いますが
普通のルッチならこの二つに負けることは、
ほぼないので握り得と感じます


採用カードの変更

9カイドウ⇨ステューシー
つる、スパンダムなど、モリアから釣った低コスト帯を生贄に相手の大型なんでもKOという圧倒的パワーカードです。
現環境は大型環境のためこのカードの通りがかなり良いです。加えてCPであることからサーチも可と
まさに今の環境のピッタリというべきカードです


3コビー⇨ヘルメッポ
これは関しては自由枠だと考えているので、自分が使いたいカードを入れることをお勧めします。
盤面にジャックがいる前提にはなりますが、
ランキャク+モリア⇨レベッカ/ヘルメッポで
L効果合わせてなんでもKOできるので使い勝手が非常に良いです。


最後にルッチを使う上で

基本の対面では、モリア>レベッカ+◯◯を登場させ、KOしながら相手の攻撃をレベッカで吸って次のターンも同じことをするだけで勝てます。
もちろんコスト計算や、トラッシュ枚数の把握などはありますが個人的に気にして欲しいことは

スパンダインというカードから『何が』蘇生できるのか、常に考えながらプレイすることです
スパンダイン>カリファを出して-2しながらドローでワンチャン!!なんてことはザラにあります
ぜひ覚えておいてください!
長々とお読みいただきありがとうございました
ルッチを使うキッカケに少しでもなれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!