[開発者日記] タスクアプリ開発 6日目
5日目はStatefulWidgetを調査して、Widgetの意味とStatefulWidget・StatelessWidgetの意味がわかりました。また、とりあえず簡単なStatelessWidgetで文字を表示させました。
6日目はStatelessWidgetで実装した際に、MaterialAppとScafoldの意味がわからなかったので調査してみようかなと思います。
MaterialAppとは
公式より、MaterialAppはマテリアルデザインでUI構築したいときに使用するクラスみたいです。
Scaffoldとは
まず、Scaffoldの日本語意味を調べていきましょう。
検索してみると、
しょ、処刑台????と一瞬変な妄想をしてしまいましたが、どうやら足場という意味みたいですね。
足場ですか🤔 イマイチぴんと来ませんね。
MatterialAppから見たScaffoldの立ち位置を見ていきましょう。
公式の説明から、
ほほう。意味がわからない。
こちらのサイトで、Scaffoldの説明をケーキ作りを例に説明していました。
サイトによるとScaffoldのWidgetはWidgetづくりの基本の基で、ケーキ作りでいうところの水や小麦の立ち位置的だそうです。
つまり、MaterialデザインでWidgetを構築したかったら基本的にScaffold使用してねという感じでしょうか。ぼんやりわかった気がするなぁ。。?
まとめ・次やること
今日はMaterialAppとScaffoldの調査をしました。
MaterialデザインでUIを構築しようと思ったらMaterialAppが必要で、MaterialAppをWidgetで作成しようとしたらケーキ作りでいうところの基本的な材料となる小麦・水の役割のScaffoldが必要ということがわかりました。このScaffoldでButtonやTextを構築できるみたいなので後は実践あるのみという感じがします。
次はStatefulWidgetを構築してから画面遷移にいけたらなと思います。
それでは、メリークリスマス🎅♫