
【全文無料】呪眼デモンスミス 簡易解説と展開例
デッキレシピ

女ラクリモーサと死霊公爵リリース後の構築です
破械呪眼とデモンスミス呪眼比較
妨害数や後続の有無
☆1枚初動
・破械型(呪眼6枚、3枚は純ルート)
→6妨害+後続のサリエル有
・デモンスミス型(呪眼9枚を想定)
→4妨害+後続のサリエル有(墓穴される可能性有)
☆2枚初動(呪眼+混ぜ先)
・破械型
→8妨害+後続のサリエル無、最短のニビルであればケア可能
・デモンスミス型
→8妨害+後続のサリエル有、最短あたりのニビルならケア可能
☆2枚初動(呪眼ネームのみ)
・破械型
→6〜7妨害+後続のサリエル有(6妨害のルートならバジリウスも確保できる)
・デモンスミス型
→7妨害+後続のサリエル無
誘発耐性
・破械型
うらら △
G ◎
泡ヴェーラー ◎(ガッツリ貫通)
ニビル ○(初見殺し性能が高い)
・デモンスミス型
うらら ○
G ◎
泡ヴェーラー △〜○?(これは比較対象が悪い)
ニビル △
後続の確保性
・破械型 ◎
・デモンスミス型 ◎
差があるのは2枚初動のみ(2妨害捨てればサリエル回収可能)
スロットの余裕(デッキ枚数)
・破械型 △
・デモンスミス型 ○
初動の安定感
・破械 ○(9枚+破械2枚初動、体感事故少ない)
・デモンスミス ◎(呪眼9枚、ベイゴマ3枚、デモンスミス系)
妨害の質(後続の確保性能は度外視)
・破械型
1枚初動◎
呪眼2枚初動◎
混ぜ物2枚初動◎
・デモンスミス型
1枚初動◎
呪眼2枚初動◎
混ぜ物2枚初動○(ウーサで妨害盛ってるので)
総評:好きな方使え
長すぎて読めなかった人用の簡易まとめ
不等号2つは普通に差がついてる所
①妨害総数
破械>>デモンスミス
②後続確保力
破械<デモンスミス
③誘発貫通力
泡系 破械>>デモンスミス
うらら 破械<デモンスミス
ニビル 破械≧デモンスミス(相手の動向次第)
④初動の厚さ(破械は説明が難しいので体感)
破械<デモンスミス
⑤スロットの余裕(デッキ枚数)
破械<<デモンスミス
⑥妨害の質(個人的偏見有、補足程度に)
破械>デモンスミス(>がもう半分位はあるかも)
※偏見の内容:Pデッキ以外の使うウーサに圧倒的な信頼を置けていない
⑦後手の強さ(デモンスミス未体験)
破械>>デモンスミス
現状の結論:好きな方を使うべき
筆者の考え
個人的な意見として書くと、僕は破械の方が好きです。
こうしてざっと書いてみると大きな差はなく、むしろ闇悪魔族テーマと組むというアンチシナジーに近いにも関わらず食らいついてこれるデモンスミスが恐ろしく思えてきます。
僕個人の混ぜ物をすること自体への見解として、呪眼の混ぜ物への適応力の高さ故に忘れかけていましたが、「混ぜ物は純構築には勝てない」と言うのが持論です。
混ぜ物構築とは、基本的にパワー不足や基盤不足などを環境テーマに頼る事で苦手分野の穴埋めのような形で補強する物が殆どだと思っています。
個人的にはイビルツインスプライトが一番分かりやすい例だと思います。(シナジー強めな分、僕の思っているものよりも優れているようにも思いますが…!笑)
破械呪眼、もとい呪眼というテーマそのものが混ぜ物をした時に純構築並に共存するのが上手なのですよね。不思議な話です。
さて、話に戻りましょう。
何故破械型が好きかという話ですね。
僕的には初動はさほど気にならないので、妨害の質と泡ヴェーラーの貫通力に重きを置きたかったからです。
人によってはうらら、誘発スロットやデッキ枚数、妨害数の数字に拘るなど、それぞれ考えがあると思います。
2枚初動を含めた実質的な初動枚数よりもしっかり確率として出しやすい1枚初動の方がしっくりくると言う人がいるのも事実です。
とまぁ、結局読者様の好みです。
貴方の好みに合わせてください。
てな感じです。
正直ここまで纏める前に想定していた「まあ破械には勝てんじゃろ」という意見を吹き飛ばしかけるほどにデモンスミス型は優秀でした。
デモンスミスは化け物とは認知していましたが、ギリギリシナジーがあるかどうかというテーマでここまで合致するとは思いもしませんでしたね。
現在はまだ破械型の虜ですので、僕が使用するのはまだ先になりそうです。
破械型は本当に理論値が高いので、もし興味が湧いた方にはオススメです。
展開例をまとめた別記事がありますので合わせてどうぞ。
筆者の見解はここまでです。
ご参考程度に!
展開例
ベイゴマ1枚
1.ベイゴマSS、ef①でタケトンボーグサーチ
→タケトンボSS
→2体でメロメロメロディをXS(以後メメメロディと呼称)
→1体でレクイエムをLS
→レクイエム①、ラクリモーサをSS
ラクリモーサef①、デモンスミスをおろまい
→墓地デモンスミス③対象メメメロディ、蘇生
2.デモンスミス+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
→セクエンツィア起動①、デモンスミスとラクリモーサとレクイエムでディエスイレを融合召喚
→セクエンツィア起動②対象ディエスイレ、自身を装備
【最終盤面】
対象耐性ディエスイレ(セクエンツィア装備)
内訳:ディエスイレの表側2枚無効
(+墓地に行ったディエスイレef②の対象墓地送り)
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
ベイゴマ1枚 pic.twitter.com/cQgODyd6hC
災誕1枚
1.災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNS。
サリエルef①でバジリウスをサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②、災誕をおろまい。
2.墓地バジリコック①、蘇生。
→バジリウス+バジリコック=メメメロディXS
→メロメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS。
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい。
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサ、デモンスミス、レクイエムをデッキに戻し、ディエスイレを融合召喚。
→セクエンツィア起動②対象ディエスイレ、自身を装備。
→手札アルハ起動①対象パレイドリア、破壊してSS。
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してバジリウスを蘇生。
4.バジリウス+アルハ=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
(ここをダリウス→デスマキナにしても良いですが、返しのターンの択が弱くなります。)
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、対象耐性ディエスイレ(セクエンツィア装備)、墓地バジリコック・災誕
+後続のサリエル
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+ディエスイレの表側2枚無効
+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル)
(+墓地に行ったディエスイレef②の対象墓地送り)
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
災誕1枚 pic.twitter.com/xTZJztQfGP
サリエル1枚
1.サリエルNSしてef①、災誕をサーチ
→災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でバジリウスサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②で災誕をおろまい。
→墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリコック+バジリウス=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサ、デモンスミス、レクイエムをデッキに戻し、ディエスイレを融合召喚。
→セクエンツィア起動②対象ディエスイレ、自身を装備。
→手札アルハ起動①対象パレイドリア、破壊してSS。
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してバジリウスを蘇生。
4.バジリウス+アルハ=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、対象耐性ディエスイレ(セクエンツィア装備)、墓地バジリコック・災誕
+後続のサリエル
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+ディエスイレの表側2枚無効
+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル)
(+墓地に行ったディエスイレef②の対象墓地送り)
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
サリエル1枚 pic.twitter.com/Z9tONwP4f4
パレイドリア1枚
1.パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNSしてef①、災誕をサーチ
→災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンで喚忌をサーチ。
→墓地セレン③コスト災誕、場にセット、そのまま発動してサリエルに装備。
→喚忌発動、デッキからバジリウスをSS。
→バジリウス起動②、災誕をおろまい。
→墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリコック+バジリウス=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサ、デモンスミス、レクイエムをデッキに戻し、ディエスイレを融合召喚。
→セクエンツィア起動②対象ディエスイレ、自身を装備。
→手札アルハ起動①対象パレイドリア、破壊してSS。
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してバジリウスを蘇生。
4.バジリウス+アルハ=ダリウスXS
→ダリウスにデスマキナを重ねてXS。
(バジリウス+アルハ=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備
のルートでもいいですが、災誕が無い為墓地の相手ターンのバジリコックはどのみち腐ります。なので敢えてデスマキナを出すことにしました。)
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、対象耐性ディエスイレ(セクエンツィア装備)、墓地バジリコック、災誕は無し
+後続のサリエル
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+ディエスイレの表側2枚無効
(+墓地に行ったディエスイレef②の対象墓地送り)
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
パレイドリア1枚 pic.twitter.com/JQWz0zmy1U
呪眼初動2枚
例として一例を書き起こしてあります。
サリエル+パレイドリアの場合
1.サリエルNSしてef①、災誕をサーチ
→災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンで喚忌をサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でバジリウスサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②で災誕をおろまい。
→墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリコック+バジリウス=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+ラクリモーサ=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+デモンスミス=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のバジリウスとラクリモーサを戻して死霊公爵を融合召喚。
→手札アルハ①対象パレイドリア、破壊してSS
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してデモンスミスを蘇生。
→死霊公爵起動②、サリエルをNS。
サリエルef①で断罪をサーチ。
4.喚忌発動、バジリコックを蘇生。
→死霊公爵+デモンスミス=シーザーXS
→バジリコック+アルハ=ダリウスXS
ダリウスにデスマキナを重ねてXS
→セクエンツィア+サリエル=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、3素材デスマキナ、2素材シーザー、断罪、墓地災誕(デスマキナ後に追加でバジリコック)
(+シーザーを使うと後続のサリエル)
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+デスマキナの吸収2回
+シーザーのSS無効2回
+断罪の魔法罠無効
(+デスマキナ後にバジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル))
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
呪眼初動2枚
(※リプレイは一例のみ) pic.twitter.com/Nlv3ufOvBc
デモンスミス+呪眼初動
1.手札デモンスミス①、トラクトゥスをサーチ。
→トラクトゥス発動①、ルリーをサーチして捨てる。
→ルリーef①で蘇生。
→ルリー1体でレクイエムLS
→レクイエム①、ラクリモーサをSS。
ラクリモーサef①、デモンスミス(2枚目)をおろまい。(もし制限になったらここのラクリモーサの発動はありません。)
2.災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNSしてef①、バジリウスをサーチ
→バジリウスをSS
バジリウス起動②、災誕をおろまい。
3.サリエル+バジリウス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
→ラクリモーサ+ヤマ=セクエンツィアLS
セクエンツィア起動①、墓地のバジリウスとラクリモーサをデッキに戻し、死霊公爵を融合召喚。
墓地デモンスミス③コストレクイエムで蘇生。
→場の3体で2400アポロウーサをLS。
4.手札アルハ①対象パレイドリア、破壊してSS。
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収して死霊公爵を蘇生。
→死霊公爵起動②、サリエルをNS。
サリエルの①にターン1はないのでef①。
断罪をサーチ。
5.墓地バジリコック①で蘇生。
→バジリコック+アルハ=ダリウスXS
→ダリウスにデスマキナを重ねてXS。
→死霊公爵+サリエル=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
→墓地死霊公爵③対象サリエルで回収
【最終盤面】
2400ウーサ、破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、3素材デスマキナ、断罪、墓地災誕(・バジリコック)
+後続のサリエル
内訳:ウーサ3回
+ゴルゴーネの対象モンスター無効
+デスマキナの吸収2回
+断罪の魔法罠無効
(+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル))
呪眼デモンスミス展開例
— 金魚草 (@Kin_Pen_) February 4, 2025
デモンスミス+呪眼初動 pic.twitter.com/My86BIVd5p
ベイゴマ+呪眼初動
※ベイゴマ+災誕を想定。
前述のデモンスミス+呪眼初動と工程1の所が違うだけで2以降は同じなので、動画はありません。要は召喚権を使わずにレクイエムを出せればOKです。
1.ベイゴマSS、ef①でタケトンボサーチ
→タケトンボSS
→2体でメメメロディをXS
→1体でレクイエムをLS
→レクイエム①、ラクリモーサをSS
ラクリモーサef①、デモンスミスをおろまい
→墓地デモンスミス③対象メメメロディ、蘇生
2.災誕を発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNSしてef①、バジリウスをサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②、災誕をおろまい。
→墓地デモンスミス③コストレクイエムで蘇生。
3.サリエル+バジリウス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
→ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
→セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサ、バジリウスをデッキに戻し、死霊公爵を融合召喚。
→場の三体で2400ウーサLS。
4.手札アルハ起動①対象パレイドリア、破壊してSS。
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収して死霊公爵を蘇生。
→死霊公爵起動②、サリエルをNS。
サリエルef①、断罪をサーチ。
→墓地バジリコック①で蘇生。
5.バジリコック+アルハ=ダリウスXS
→ダリウスにデスマキナを重ねてXS
→死霊公爵+サリエル=ゴルゴーネ
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
→墓地死霊公爵③対象サリエルで回収。
【最終盤面】
2400ウーサ、3素材デスマキナ、破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、断罪、墓地災誕(・墓地バジリコック)
+後続のサリエル
内訳:ウーサ3回
+デスマキナの吸収2回
+ゴルゴーネの対象モンスター無効
+断罪の魔法罠無効
(+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル))
災誕1枚(死霊公爵ルート)
1.災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNS。
サリエルef①でバジリウスをサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②、災誕をおろまい。
墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリウス+バジリコック=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS。
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい。
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサとバジリウスで死霊公爵融合召喚
→手札アルハ①対象パレイドリアで破壊してSS
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してデモンスミスを蘇生。(バジリコック蘇生してデスマキナ立てるのも有りです)
4.死霊公爵起動②、サリエルをNSしてef①、断罪をサーチ。
→サリエル+セクエンツィア=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
→デモンスミス+死霊公爵=シーザーXS
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、2素材シーザーor3素材デスマキナ、アルハ、断罪、墓地バジリコック・災誕
(+後続のサリエル)
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+シーザーのSS効果無効orデスマキナの吸収2回
+断罪の魔法罠無効
+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル)
サリエル1枚(死霊公爵ルート)
1.サリエルNSしてef①、災誕をサーチ。
→災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンでパレイドリアをサーチ。
→パレイドリア発動、処理時①でバジリウスをサーチ。
→そのままバジリウスをSS。
バジリウス起動②、災誕をおろまい。
墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリウス+バジリコック=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS。
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい。
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサとバジリウスで死霊公爵融合召喚
→手札アルハ①対象パレイドリアで破壊してSS
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してデモンスミスを蘇生。(バジリコック蘇生してデスマキナ立てるのも有りです)
4.死霊公爵起動②、サリエルをNSしてef①、断罪をサーチ。
→サリエル+セクエンツィア=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
→デモンスミス+死霊公爵=シーザーXS
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、2素材シーザーor3素材デスマキナ、アルハ、断罪、墓地バジリコック・災誕
(+後続のサリエル)
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+シーザーのSS効果無効orデスマキナの吸収2回
+断罪の魔法罠無効
+バジリコック蘇生からのリンク召喚(フリチェ対象破壊のザラキエル)
パレイドリア1枚(死霊公爵ルート)
1.パレイドリア発動、処理時①でサリエルをサーチ。
→サリエルNSしてef①、災誕をサーチ。
→災誕発動①コストゴルゴネイオとバジリコック、セレンをサーチ。
→墓地ゴルゴネイオ③コストセレンで喚喜をサーチ。
→墓地セレン③コスト災誕、セット。
そのまま発動、サリエルに装備。
→喚喜発動、バジリウスをSS。
→バジリウス起動②、災誕をおろまい。
墓地バジリコック①、蘇生。
2.バジリウス+バジリコック=メメメロディXS
→メメメロディをレクイエムにLS。
→レクイエム①、ラクリモーサをSS。
ラクリモーサef①でデモンスミスをおろまい。
→墓地デモンスミス③コストメメメロディ、自身を蘇生。
→サリエル+デモンスミス=ヤマLS
ヤマef①、アルハをサーチ。
ヤマ+ラクリモーサ=セクエンツィアLS
3.セクエンツィア起動①、墓地のラクリモーサとバジリウスで死霊公爵融合召喚
→手札アルハ①対象パレイドリアで破壊してSS
→チェーン1・2墓地ヤマef②とパレイドリア③対象サリエル、サリエルを回収してデモンスミスを蘇生。
4.死霊公爵起動②、サリエルをNSしてef①、断罪をサーチ。
→サリエル+セクエンツィア=ゴルゴーネLS
墓地災誕ef②対象セレンで装備。
→デモンスミス+死霊公爵=シーザーXS
【最終盤面】
破壊・対象耐性ゴルゴーネ(セレン装備)、2素材シーザー、アルハ、断罪、墓地バジリコック
(+後続のサリエル)
※災誕無し
内訳:ゴルゴーネの対象モンスター無効
+シーザーのSS効果無効
+断罪の魔法罠無効