神戸新聞杯 オールカマー回顧

こんばんは。
神戸新聞杯とオールカマーの回顧をしていきたいと思います。

まずは神戸新聞杯。
大外枠からメイショウタバルが逃げの形。
1000m通過1:00.0と非常に良いペースで逃げることができた。
私はこの馬を買うと決めた理由は馬場の状態と他に逃げる馬がいなかったこと。
ダービーでは走っていないため比較がしづらい。
あくまで皐月賞の2000mでの敗戦しか情報が無いためその少ない情報で切るには難しかった。
そこから間隔が空いて2200mという未知の部分。
馬場が稍重でゴールドシップ産駒となればとりあえずは抑えないといけない馬だった。
同型で競ってくる馬もおらず後ろからの末脚勝負の馬が多いため単騎逃げができ自分のペースで逃げれれば3着には残ると判断。今回は展開が向いての勝利でもあるので過信は禁物だが上がりのかかる馬場で同型がいなければ今後も買い目に入れる。

2着のジューンテイク。2頭軸の対抗。
スタートから先行集団での競馬。
3.4コーナーの中間でメイショウタバルと5.6馬身離れていたが徐々に前へ。
前残りの展開とはいえ勝ち馬メイショウタバルとは0.1秒差と強い内容。
内枠を上手く利用しロスのない競馬。
あくまで本番は菊花賞であるため前哨仕上げだったのにも関わらず強い内容。
本番の菊花賞では今回よりも緩いペースになるため菊花賞でも狙っていきたい。

3着は本命ショウナンラプンタ。
前残り展開の中で4コーナーで上手く内に入り込み直線で伸びる外へ進路を変えてキズナ産駒特有の長く良い脚で3着に好走。
鞍上の鮫島騎手が非常に上手く乗ってくれた。
この馬の懸念していた折り合い面も良化されておりこれであれば距離の長い菊花賞でも楽しみ。
前走の敗因が明確であったため今回は買えると判断。
本当はもう少しオッズがついてほしかったが2.3.4人気の3連複で60倍はかなり美味しい。

一方で私は今回メリオーレムを買いませんでした。まずは川田騎手鞍上で過剰に人気していたこと。ヴィレムとそこまでの差は無いはずなのにオッズがあまりにも離れていた。
妙味はかなり薄くそれであればヴィレムを買った方が配当は大きい。
人気騎手が鞍上すると馬の能力以上に評価されることが多いため過剰人気となりやすい。
今回は実績と人気が噛み合ってなかったため消しました。
この判断は馬券を絞る上で良かったと思います。
終わってみれば前走ダービー組が抜けていたレース。
ダービーで走っていた馬は着順関係なく一定の評価をしなければいけなさそうです。


続いてはオールカマー。
こちらは反省すべき点が多いです。
まずかなりの前残り決着になってしまったこと。
2.3着が先頭1番手、2番手でそのまま残ってしまった。
勝ち馬のレーベンスティールも先行から直線で出しどころを見つけて差し切った。
このメンバーレベルではレーベンスティールは抜けていたので3着内に入ると思い2頭軸の対抗にしたがさすがルメール騎手。
天皇賞秋に向かうと思うが良い勝ち方。
抜け出すタイミングや進路取りが上手すぎる。
中山では素直に買っておいた方が良いと痛感。

前半1000m通過タイムは1:00.1と緩やかなペースで、2着のアウスヴァールが逃げ残れる展開を想定できなかったのは判断ミスでした。申し訳ございません。
逃げる人気薄の田辺騎手は油断禁物。
3着リカンカブールはさすが中山巧者。
2200mの実績が無く内枠を引ければチャンスあるのかなと思っていて外枠であったためロスが生まれると思い切りました。
中山のレースであれば買わなければいけない馬だった。

本命のアルビージャは5着。
復帰明け2戦目。4枠からスタートして4コーナーでは外をぶん回して5着。
コーナーで膨らむロス+前有利の展開の中でも勝ち馬レーベンスティールとは0.4秒差。ステラヴェローチェに先着とかなり強い内容。
復帰明け2戦は馬券にこそなっていないが強い内容でアルゼンチン共和国杯に出てくれるのであれば迷わず買います。

今週は2重賞で1勝1敗でした。
2万円投資の7万2000円回収となり馬券的には良かったのですが荒れたオールカマーを当てられなかった点は悔しいです。

来週からG1が始まります。
来週も皆様のお役に立てるように予想していきますので何卒宜しくお願いします。
今週もお疲れ様でした。
回顧を読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!