見出し画像

【比較】Technics EAH-AZ100とAZ80の違いは?|音質や機能を徹底解説

EAH-AZ100と前作との違いを知りたい

2023年6月に登場した前作「EAH-AZ80」は、音質や機能の高さから発売後しばらく品薄が続いた超人気モデルでした。

その後継機にあたる「EAH-AZ100」の完成度はどのようになっているのでしょうか?

この記事では、家電量販店のオーディオコーナーで勤務している筆者が、前作との違いをわかりやすく解説しています。

ボンビーのイヤホンブログ」では、さらに詳しくレビューしているので、気になる方はチェックしてみてください。

EAH-AZ100とEAH-AZ80のスペックの違い

まずは、「EAH-AZ100」と「EAH-AZ80」の違いについて一覧でまとめてみました。

$$
\begin{array}{|c|c|c|} \hline
製品名 & EAH-AZ100 & EAH-AZ80\\ \hline
発売日 & 2025/1 & 2023/6\\ \hline
販売価格 & 39,600円 & 36,630円\\ \hline
ドライバー & 特殊アルミニウム振動板10mmドライバー(磁性流体ドライバー) & アルミニウム振動板10mmドライバー\\ \hline
ノイキャン & 環境適応型自動調整 & アプリで手動調整\\ \hline
防水性能 & IPX4 & IPX4\\ \hline
再生時間 & 最大10時間(ケース含めると28時間)& 最大7時間(ケース含めると24時間)\\ \hline
重さ & 5.9g(ケース含めると53.8g)& 7.0g(ケース含めると64.0g)\\ \hline
コーデック & SBC.AAC.LDAC.LC3 & SBC.AAC.LDAC\\ \hline
\end{array}
$$

スペック表を見ても前作発売から一年半でかなり進化したのが分かります。

ワイヤレスイヤホンの進化ってマジで早い。

【結論】EAH-AZ100がおすすめだけど、、

今どちらのイヤホンをおすすめするのか?と聞かれると「EAH-AZ100」を選択しますが、、

現在Amazonで「EAH-AZ80」の価格を調べてみると、31,460円で販売されており、「EAH-AZ100」との価格差は8千円を超えています。

そのため、「EAH-AZ80」をお得に購入したい方や、三万円前後の予算でイヤホンを検討されていた方にはとても良いタイミングだと思います。

すぐに在庫切れになると思うから、気になっている方は早めに購入するのがおすすめです。

EAH-AZ100を選択する私的理由を4つ解説

今回の記事のために「EAH-AZ80」と「EAH-AZ100」を徹底的に使って、他の方の意見も参考にした上で、私が「EAH-AZ100」を選択する理由について4つ解説させて頂きます。

理由その1:音質がパワーアップしている

「EAH-AZ80」も十分すぎるほど高音質で鳴らしてくれるイヤホンですが、比較すると「EAH-AZ100」の方がワンランク上です。

「EAH-AZ80」と比較すると、「EAH-AZ100」の方がどの音域でも力強く表現できているかつ、解像度もより高くなっていて「EAH-AZ100」の方が一段上の仕上がりになっています。

特に低域の量感が増えていることによって繊細な表現だけでなく、
パワフルさも兼ね備えた音質に進化していたので、ここが筆者的に刺さったポイント。

ただし、高域のクリアさはやや「EAH-AZ80」の方が良いと感じたので、
イコライザーで調整するかイヤーピースを変更しても良いかもしれません。

理由その2:コンパクトになって装着感が上がっている

「EAH-AZ80」と比べると、「EAH-AZ100」のイヤホン本体の体積が約10%も小さくなって、

イヤホン片耳の重さも、7.0gから5.9gと約16%も軽量になっています。

「EAH-AZ80」の装着感も問題はありませんでしたが、「EAH-AZ100」になることで長時間つけていてもより疲れにくく進化。

特に、耳に入る部分のコンチャと言われる場所は、「EAH-AZ80」よりも約30%も体積が減っているので、この部分の変更が装着感を高めてくれていると個人的には感じました。

理由その3:ノイキャン性能の向上と自然な使用感

「EAH-AZ100」ではシンプルにノイキャン性能がパワーアップしているだけでなく、環境適応型自動調整の機能が追加されています。

「EAH-AZ80」ではノイキャンの強度をアプリから手動で調整する必要がありましたが、

「EAH-AZ100」は周囲のノイズレベルに合わせてノイキャンを調整してくれるからノイキャン特有の耳が詰まるような感覚はほとんどありません。

これだけのノイキャン性能と音質を両立しているテクニクスの技術は流石の一言。

理由その4:細部までこだわったモノ作りの魂を感じた

両者を比較している中で、前作「EAH-AZ80」よりも少しでも良いイヤホンを作りたい!

とこだわったテクニクスのモノ作りに掛ける思いを感じたので、筆者は「EAH-AZ100」を選ぶという結論に至りました。

また、テクニクスの製品は販売価格がメーカーで決められているから、値崩れが起こりにくい点もこの製品を購入した理由としてあげられます。

具体的には、

  • イヤーピースの改良(2層→3層)

  • バッテリー性能の向上

  • マルチポイントの仕様を選択可能に

  • 空間オーディオ対応

  • イコライザーの調整幅の拡大(5バンド→8バンド)

  • 通話性能の向上

があげられます。

まとめ

ここまで、「EAH-AZ100」と「EAH-AZ80」の違いについて解説してきました。

どちらのイヤホンも優れた性能を搭載しているので、迷われる方も多いとは思いますが、筆者的には、、

  • 素晴らしい音質

  • 耳が痛くなりにくい快適な装着感

  • 自然に使えるノイキャン

といった理由で「EAH-AZ100」の方がおすすめ。

この記事があなたのイヤホン選びの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!