【乱読備忘録】アウトライン・プロセッシング入門 - アウトライナーで文章を書き、考える技術 著者:Tak.

アウトラインと聞くと、
「文章の構成を考えてから、内容を考えると文章を書きやすいよ」
と学生の頃に教えられた覚えがあります。

しかし、言われた通り実践しても、うまく使えたためしがありません。
書き進めていくうちに言いたい内容が変わってきて、最初に考えた構成が役に立たなくなったり、最初に考えた構成に引きずられて頭が働かなくなり、手が止まってしまいます。
結果として負の悪循環に陥り、文章が書けなくなってしまいました。

本書で教えてくれることは、「生きたアウトライン」を作ることです。
今まで教わったの「考えてから書く」のではなく、「考えながら書く」、「書きながら考える」ことでアウトラインを随時更新しながら書く手法です。

大項目から中項目、小項目へとブレイクダウンしながら作るパターンや
構成を考えずに、思いつくまま書いて後からアウトラインを組み立てるパターンを駆使して、内容を詰めていきます。
いくつかパターンを試して、構成に収まらない項目は、「未使用」という項目を作成して入れ込み、あとで取り出せるように蓄積します。
一通り書ききったら、アウトラインの構造を整理や組み替えを行い、最適な構造を考えて内容を組み替えます。
その際に思いついたものはさらに追加していき、構成をさらにきれいに、内容をさらに掘り下げていきます。
こうして、往々にして構造や内容が書き変わっていく「生きたアウトライン」を作ることができます。

普段、文章を書くときは「構成・流れを組み立てる」「個別のフレーズを考え、滑らかにつなぐ」という、まったく異なる作業を同時にやっているため、作業の効率が上がりにくいです。
これらを個別に考え、なおかつ整理が容易にできるものが「生きたアウトライン」です。
資料を作るとき、会議の内容をまとめるとき、ちょっとしたメールを送りたい時などに活用できます。

「生きたアウトライン」を書くには「1ペイン方式」で「見出しと内容を区別しない」タイプのアウトライナーを使うことが理想的です。
複数のデバイスで使いたいのであれば、ブラウザから利用できる「WorkFlowy」や「Dynalist」などが挙げられます。
また、Wordは工夫すれば1ペイン方式で使えるようになります。

今回拝読した書籍:


いいなと思ったら応援しよう!