![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115209386/rectangle_large_type_2_5ff336346bd214b9e1a910a11ab45f67.png?width=1200)
Photo by
macurocuo
『たくさん話せる人になりたい』の落とし穴
あなたは
『たくさん話せる人になりたい』って思っていませんか?
確かに、会話をしていて素敵な言葉で返してくれる人は
印象がとてもいいですよね。
いっぽう、なにを話しかけても言葉を返してくれない人だと
『つまらないのかな?』とか『嫌われちゃった?』とか
思って悲しくなるかもしれません。
とはいえ、言葉のセレクトがどんなに素敵でも
自分のことばかりを延々と話している人だとしたら
あなたは、どう思いますか?
あまりいい印象はないですよね…。
それもそのはず。
コミュニケーションはお互い、会話のキャッチボールが
あってこそ成立するものです。
さらに人は、自分の話しを聞いてくれる人に、好印象を抱きます。
だから一方的に話をされてしまうと、印象がよくないのですね。
良好なコミュニケーションって
実はたくさん話しをすることではありません。
まずはお相手の話をしっかり聞くこと、これ大事です。
そこからお相手が何を話したいのかを想像してください。
聞き耳をたてて、しっかり観察すればいいだけです。
そしてお相手の言葉からキーワードを拾って疑問形で返します。
これは『オウム返し』という方法です。
とはいえ、コミュニケーションはインプットだけでは
実践できるようにはなりません。
アウトプットしていくことが何より大切です。
「だけど、失敗したらつらいな…」
そんなふうに思っているなら、同じ悩みを持った仲間と
気兼ねなく練習することをおすすめします。
お試しあれ!