![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167125117/rectangle_large_type_2_2c260e4eee94ddd68b9ce8dd10cde2d3.png?width=1200)
最適化スケジュール管理の活用
初めに
企業分析を始めると書いたのですが、ずっとできてない状態です。
最近は色々プロジェクトをやっていて、
一番力を入れているのは、自分が立ち上げたstartix(起業サークル)ですが、他にも
・青学のビジコン
・TIBでのピッチイベント
・インターン
・MUFJの社内ベンチャーとの連携
・TORYUMONなど
起業に関連して面白そうなのは全部取り組んでいるので時間配分と習慣を保つのが大変だな〜とおもうこの頃です。でも忙しいようで意外に時間はあって、大学の勉強もゲームの時間も普通に取れているのでまだまだ本気度が足りてないのかもなとも感じてます。
今日は、久しぶりに運転しようと思って午後は、購入したスーツの受け取りと、筑波山ドライブをお父さんとしてました。
父は、朝からゴルフに行ってたらしいので、眠そうだったけど付き合ってくれてありがと〜。感謝です
11時に寝ると決めたのに、プレミア12見ながら日記書いてたら11時20分なので、早く寝ますおやすみ。
というダイアリーを11月に書いて、投稿するのを忘れてクリスマスになりました😭
もっとやりたいことあるのに、今できてないことがストレスすぎて、頭の中を一旦まとめようと思います。
NOTEをまた始める背景
皆さんも経験あると思うんですけど、予定を詰めれば忙しくできるので、充実してそうな感じに過ごせるんですけど、予定じゃなくて、自分1人で集中してやるタスクってなかなか後回しになってしまい。進まない。
そして、1日の最後には、明日頑張ろうと言い訳をしてしまう。これが、ここ2日続いていて、ちょうど一昨日のインターン先でタイムブロッキング法というのを聞いたのでそれを実践しようかなと。
加えて、留学してた時に、NOTEの毎週投稿を習慣化してた時は、自分を等身大で(良い面、悪い面どちらも)見つめることができてたと感じたので、再開しようと思った次第です。
タイムブロッキング法とは?
タイムブロッキング法の手順は
1、毎週日曜(何曜日でも)に今週の予定の間に。タスクを割り振る
→ この時タスクは具体的ではなくて、自分のやりたいプロジェクトごとに時間を割り振る。
2、毎日夜に、プロジェクトを振り返り、プロジェクトのタスクをタイムブロッキング(1時間ごと)に割り振る。
3、やる時は、そのプロジェクトのタスクの解決に向けて、最大限やっていればOK。
→ 終わらなかったら時間配分のミスと割り切れる。逆に時間が余った場合は
4、1日の終わりに、今日やったことを復習+明日の予定の割り振りを行う。
5、一週間の終わりに今日の一週間の復習をする。
タイムブロッキング法の私が推すポイントは、
1、時間の枠を余裕を入れて設けること
2、計画とレビューがセットになってること
というのもですね、タスクリストを作ったことがある人はお分かりだと思うんですが、大体自分で見積もった時間って大体過小評価で、終わらなくて萎えるということがあります。この時に大事なのは
・ それは本当に優先すべきタスクなのか?
・ 何をもって終わりなのか?
です。テスト勉強とかなら、ページの〜までやればいいと言うのはありますが、プレゼン作成とかなら際限なくできます。
この課題を解決するために、一週間に一回。目的と最優先タスクの確認を行い、時間毎に区切ることで、次のタスクを強制的に移行できます。
参考↓
具体的にやること
月末に、自分の軸。これまでの経験と、今の興味を踏まえて何に優先順位をつけて取り組みたいのかを考える
それに合わせてプロジェクト(学生団体運営とか大きな括り)を作成
そのプロジェクトの目的と、目標を設定して大枠のタスクに分解する
日曜日に、カレンダーの予定の空き時間に、プロジェクトの割り振り
前夜に次の日のプロジェクトの中で優先すべきタスクの割り振りと、時間が余った時にやることをあらかじめリスト化しておく
毎朝、確認をしてそのタスクの目的達成のために、ただ最大限やる。
(終わらなくても集中してやってればOK)その日の夜に、反省をして、次の日のタスクを割り振る
日曜日に振り返って、またプロジェクトの割り振りをする
1〜8を月、週、日で繰り返すことで自分のなりたい姿に近づけるのかな?
継続するために
結局のところ最適な理論があっても、その通りに行動しないのが人間で、一番難しいのは継続の部分だと思います。そこで、私が元々使っていた、NOTIONというアプリとGoogleカレンダー。そしてGPTを使って半自動化あするのと、このNOTEに毎日タスクと反省+経験を書き残し、毎週日曜日に投稿することで、人に見られるかもと言う力を使って継続させます。
終わりに
今日はクリスマス(水曜日)なので、次の日曜日までに、システムを完成させて、半自動化するのを目標に年末は過ごします。ちょうど、今日テストも終わって、(クリスマスにテストあるのおかしいって!!!)やらなきゃいけない課題は大晦日までのレポートくらいなので、システム作ってやってみた感想とかを日曜日に発信できたらなと思います。
新年の抱負
NOTEの画像を新年の抱負にしたので、新年の抱負を書いておきます。
抽象的に言うと「継続」で、具体的な目標は、起業をする。
(起業して解決したい課題は決まってるので、これから書いていきます)
そのために、週平均8時間は起業に関連したことに費やす
→ 週で56時間は少なくとも起業に関することに時間を使う
ここまで読んでくれてありがとうございます!