![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127719417/rectangle_large_type_2_6a4a274bf0db7d09cfa357bbead13fda.png?width=1200)
咬筋(こうきん)さんの言いたいこと【漫画】
![](https://assets.st-note.com/img/1705304303861-jKmJKjzcC4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304304444-bWa2XTAKWc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304305578-irpN03JPVz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304306883-IynjLJyKr1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304307531-2TVwWbyzzw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304307990-xbjWtmJl6G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304308514-uprxMXmepq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304309218-iKKeUHk55U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705304309840-jeXMblKsqb.png?width=1200)
口の筋肉研究家のくちけんさんです。
今日は咬筋(こうきん)について説明するね。
咬筋は、みんなのほっぺたのあたりに、縦方向についているよ。
ほっぺたに手を当てて噛んでみて、硬くなるところが咬筋だよ。
咬筋はとっても注目されていて、海外の医学系論文サイトの「パブメド」でもかなり論文の量も多いんだ。
(「パブメド」は誰でも見られるんだよ)
漫画にある通り、咬筋を鍛える効果はたくさんあるんだよ。
咬筋と体力
咬筋と体力の関係も、あの調査はポーランドの介護施設施設で暮らす高齢者に対して調査されたんだ。
だから年齢も関係なく、咬筋が鍛えられていると体力も有利ってことだね。
咬筋の筋力は、歯の残っている本数とも関係ありそうだから、「歯と咬筋」の関係もニワトリと卵かもしれないけど。。。
咬筋と歯並び
そして、咬筋が鍛えられていると、上あごが広くなって、歯が綺麗に並びやすいんだって。
現在人と、大昔の人とでは、上あごの広さが2センチ近く違うんだって。
(上顎6番目の奥歯の内側を基準点として、反対側までの距離)
・祖先 50ミリ弱
・現代人 最小値が29~34ミリ
(歯列矯正において、上顎を拡大装置で拡大後、その距離が37ミリ以下だと徐々に後戻りしていってしまうとのこと)
固いものを噛んで鍛える?
現代人は柔らかいものを食べることが多いから、筋肉も弱く、顎が小さくて歯並びも良くない人が多いって言うね。
固いものをたくさん食べると、どうやら咬筋にも厚みが出てきて、顎の骨にも厚みが出て丈夫になるみたいなんだ。
そう、固いものを食べるのはとっても良いんだけど、それが極端すぎると良くない面もあるんだ。
咬筋を鍛えると、筋肉と骨には良いんだけど、その反面「歯と顎関節」に負荷がかかってしまうんだ。
大昔の人は、歯や顎が丈夫だったっていう記録が残っているみたいなんだけど、当時は今よりもみんな短命だったよね。
現代人は長生き傾向にあるから、「歯と顎関節を守る」って言うことも大切になってくるよね。
だから、くちけんさんは「歯と顎関節を守る」ためにも、口の筋肉を鍛えることが大切だと思ってるんだ。
************
最後に、内側翼突筋さんが謎めいたことを話しているね。
一体何が言いたいんだろう?
次回をお楽しみに!
最後まで読んでくれてありがとう。
くちけんさんでした。