![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141447647/rectangle_large_type_2_d81805e1c90ec91d4c20e3c48b09a8ce.jpeg?width=1200)
noteで160万円以上の売上を生み出したテーマ選定について。テーマ選びが9割!
私はnoteの有料記事で稼いでいますが、以下のグラフは、
今までの売上の推移です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716353232240-yPXheh5RjC.png?width=1200)
2024年4月時点で、売上の合計は160万円近くあります。
そして、2024年5月は、今のところ4月の売上を超える勢いです。
私が、それなりにnoteで稼げているのは、扱ったテーマ選定が良かったからと考えています。
一般的には、収益が見込めるのは、
「健康・美容」「人間関係」「お金・ビジネス」
といった題材です。
私が収益を上げているのは、ヤマハルーターに関する技術情報を扱った有料記事です。これは一般的には、上記の収益が見込める題材には該当しません。それでも、私が収益を上げられている理由がなにかあるはずです。
上に示した収益が見込める題材には、競合が多いという大きな問題点があります。たくさんの人が興味を持つテーマであるため、同じテーマを扱う人も多く、競争に勝つのはとんでもなく難しいです。
これは「レッドオーシャン」と呼ばれるものです。自分がその分野の著名な専門家でもない限り、そのテーマを扱っても誰も参考にしようとは思わないでしょう。強者の土俵で戦ってはならないのです。
そこで、私はレッドオーシャンを避け、自分が専門的な知識を持っていて、自分の能力が優位性のあるテーマを選びました。
しかし、いくら優位性があっても、あまりにもマニアックすぎる内容では、そもそも需要がありません。
したがって、狙うべきテーマは、専門的で競合が少なく、それでいて需要が一定以上見込めるものがベストです。
これを「ニッチ」と呼びます。全体から見れば少数派しか興味を持たない内容でも、それを自分が独占できれば、十分な収益を得ることができます。
そういった都合の良いテーマをどう見つけていくかの参考にしてもらえるのではないかと考えてこの記事を書いてみました。
実は、この内容を書くことを少し迷いました。
なぜなら、将来的に、自分のライバルになるかもしれない相手にヒントを提供してしまう行為かもしれないからです。
それでも、私一人が扱える範囲は限られているわけで、せこいこと心配しなくとも良いかなとも思い今回この内容の記事を書くこととしました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?