3バック化すると噂のアルビレックス新潟現時点でのスカッドまとめてみた(GK編)

今季まで監督を務めた松橋力蔵氏の退任が発表され、新たに監督として樹森大介氏の就任が決まったアルビレックス新潟。樹森監督は今季まで水戸ホーリーホックでコーチを務めており、主に攻撃面を担当していたといわれている。監督交代の影響もありコーチ陣も一部入れ替わると考えられ、特に守備面を構築できるコーチは必須のように思える。
今回はその影響からか巷で噂となっている来季の3バック化が実現した際の現在のスカッドと補強ポイントを整理していく。

まずはGK。
今期も小島亨介が正GKとして君臨し第2GKとして阿部航斗が控える盤石の布陣。他にも今期ハプニングによりカップ戦で出番が回ってきた吉満や高卒で加入し3年目となる西村が控え、世代別の代表にも選ばれている内山も来季からトップ昇格が決まっている。更にはユース出身で世代別代表経験もある藤田和輝も千葉にレンタル中であり、現有戦力に変化がなければJでも屈指の質と層を兼ね備える陣容を誇っている。
ただ、来季はこのGK陣に大きな変化が訪れてしまう可能性がある。
現在小島には柏レイソルからのオファーが届いているとされており、一部メディアでは移籍が決まっている旨の報道がなされている。
また、阿部にもジュビロ磐田からオファーが届いており、移籍は決定的との報道もなされた。
昨シーズンの1,2番手の両選手がチームを離れるとなれば補強は必須となってくるであろう。ここからはパターン別に考えられる動きを考えていく。

パターン1 小島、阿部が両方残留
正直これが一番望ましい。リーグ屈指のGKである小島はビルドアップ面での貢献度も高く新潟のサッカーには欠かせない存在である。阿部も二番手としては十分すぎる実力を備えており、両名が残留した場合は補強は不要だろう。この場合にむしろ気になるのは藤田や西村の去就であり、両名ともレンタル移籍の可能性が高いと考えられる。

パターン2 小島が残留、阿部が移籍
阿部が抜けてしまうダメージは大きいが、小島が残留してくれれば正GK級の補強は不要であろう。二番手としては藤田のレンタルバックが望ましいが、それが実現しなかった場合は補強に動くのではないか。

パターン3 小島が移籍、阿部が残留
この場合フロントもかなり判断が難しいところではないだろうか。
一番現実的なのは、阿部とレンタルバックの藤田でポジションを競わせるパターン。藤田のレンタルバックが叶わなかった場合は阿部と競える選手を補強するだろう。

パターン4 小島、阿部 両選手が移籍
これが一番最悪なパターンだ。
たとえ藤田をレンタルバックできたとしても、正GK級の補強は必須である。
現状、小島と同レベルのGKをJリーグの中から獲得するのはほぼ不可能であり、J1からであればガンバの東口や柏の松本健太、J2からであれば山形の後藤や徳島でプレーしたスアレスなどが候補か。この中では個人的には後藤を推したいがどの選手も一長一短あり実質的な戦力ダウンは避けられないであろう。小島、阿部が抜けると年齢的にも中堅層がいなくなってしまうため、26~30あたりの選手が理想的である。

個人的には阿部の移籍報道後に小島の移籍報道が出たこともあり、阿部残留の芽はあるのではないかと思う。本人としても27歳と中堅に差し掛かり出番が欲しい中で、仮に小島移籍となれば、わざわざ愛着ある地元クラブを離れる必要性はかなり薄れているのではないか。

ここまでグダグダと書いてきたが、小島・阿部両選手ともにこれまでのクラブへの貢献は計り知れないので、どのような道を選んでも素直に感謝と応援ができると思う。

でも小島と阿部と一緒に来年も戦いたいよ!残ってくれ!という気持ちです。
来年も2人と戦えることを祈ってます。


いいなと思ったら応援しよう!