
中枢神経
脳
脳は大脳、小脳、間脳、中脳、橋、延髄
に分けられる。
大脳
大脳も皮質、基底核、白質に分けられる。
①大脳皮質
外側溝、中心溝、頭頂後頭溝によって前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に分けられる。
機能局在として
前頭葉には運動野とブローカ野(運動性言語野)
側頭葉には聴覚野とウェルニッケ野(感覚性言語野)
と嗅覚野
頭頂葉には体性感覚野と味覚野
後頭葉には視覚野
があります。
内側には大脳辺縁系があり、海馬、帯状回、扁桃体などからなり、本能的な行動や、情動行動を支配する。
②大脳基底核
大脳半球の深くにあり、淡蒼球、被殻、尾状核などから構成され、自分の意図した運動の調節を行い、スムーズな運動に役立っている。
淡蒼球+被殻=レンズ核
尾状核+被殻=線条体
③白質
3種類の神経線維からなる。
連合線維は同じ半球内の皮質を連絡
交連線維は左右の半球を連絡
投射繊維は大脳皮質と下位中枢を連絡
小脳
大脳から指令を受けて、体のバランス情報などを照会して運動の円滑化に働く。
上小脳脚は中脳と連絡
中小脳脚は橋と連絡
下小脳脚は延髄と連絡
室頂核、球状核、栓状核、歯状核をまとめて小脳核という。
間脳
視床と視床下部からなる。
視床は脳に入力する求心性伝導路の中継点
外側膝状体は視覚の中継核
内側膝状体は聴覚の中継核
松果体はメラトニンを分泌
視床下部は自律神経の最高中枢
摂食・本能行動、体温調節などを司る。
中脳
大脳と小脳に覆われていて、外からみえない。
上丘は視覚の反射運動に関わる。
下丘は聴覚の反射運動に関わる。
大脳脚は錐体路など通る。
黒質・赤核は無意識下の運動調節に関わる。
橋
橋核は大脳皮質から小脳へ向かう繊維の中継核
網様体は骨格筋の緊張を制御
延髄
オリーブ核は赤核、小脳、脊髄と連絡
錐体外路に関与する。
錐体は随意運動の伝導路の錐体路が含まれる。
延髄にて錐体交叉する。
脳幹
中脳、橋、延髄、間脳からなる。
間脳を脳幹に分類しない場合もある。
脊髄
灰白質と白質からなり、中央には中心管がある。
中枢神経は脳と脊髄からなる。