
HSC育児の大変さ。疎外感に苦しむ
こんにちは。見てくださってありがとうございます。HSCの長女・双子の3姉妹を育てています。

HSCを育てるのって何が大変?と聞かれたら、本当にたくさんあるけど、わたしの中では“疎外感”が上位に来るかもしれません。
長女が1歳半頃から、産院で知り合った友達に誘われて近所の保育園で行っている遊びの広場に毎週のように出向くようになりました。
その友達とは、子ども同士の誕生日が1日違いで、産院で出会ったのですが、市がやっている赤ちゃん広場の集まりで再会し、すっかり仲良くなった。それ以来、頻繁に遊ぶようになった数少ない友達の1人。
その友達が、保育園で無料開放やってるから行ってみよう!と誘ってくれた。
わたしの気分転換にもなったし、公園に行くとお友だちから逃げ、お友だちの家に遊びに行ってもわたしにくっ付いて離れない長女を、少しでも外に連れ出したいという思いもあった。
遊びの広場に着くと、長女と同じくらいの子たちが自由におもちゃを出して遊んだり、お部屋から飛び出して園庭で遊んでたりしていた。
ママさんたちはそんな子どもの様子を見守りながら、近くいる人同士でなんとなくお喋りしたりして、和気あいあいと過ごしている。
そんな中、長女はわたしの前から離れず、わたしが与えたおもちゃで遊んでいる。いつまでも同じおもちゃで遊んでいるので、時々違うものを与えると、またそれで遊んでいた。
わたしもママさんたちとお喋りして過ごしたかったけど、「お子さん何歳ですか?」「もう歩きそうですね!上手上手!」など当たり障りない会話はしても、その後が続かずなんとなく馴染めないでいた。
ただそれでも、友達と一緒に来たので完全に孤立していないのが救いだった。
みんながお外に出始めたので、わたしと友達も子どもを連れて外に行き、友達の子が砂場で遊び始めたので、長女も砂場に連れて行った。目を輝かせて遊んだりはせず、恐る恐る砂に触り、手に触れた砂の感触を確かめている。シャベルを渡すと、砂を掘ったりすくったりして遊んでいた。
お友だちに道具をとられても、何も言わず、怒った顔もせず、無表情でその場にある他のおもちゃで遊んでいる。
いつもそんな感じで遊び、終わりの時間が来ると嫌がることもなく遊びを終了し、友達と別れて帰宅した。
いつまでもわたしから離れず、怯えてばかりで自分から遊びを広げない長女に不安を抱えると同時に、わたしにはもう1つ見て見ぬフリをしている心のモヤモヤがあることに気がついた。
それは毎週通っているのに、わたしが何故かその場にイマイチ馴染めないということだった。毎週顔を合わせるママさんもいるし、少人数で、割とアットホームな場だったのに。何故だろう?
通っている内に他のママさん達はだんだん仲良くなっている様子だったから、焦りもあったし、気楽に交流を楽しめない人見知りな自分が嫌になった。
だけど次第に、あることに気づいた。
みんな話をするきっかけは子ども同士の関係から始まっているんじゃないか。子どもがお友だちとおもちゃを一緒に使ったり、「貸して、どうぞ」のやりとりがあったり。時には歩き回ってる子がぶつかって、「ごめんね」したり。
そんな子ども同士のやりとりがあって、そこにママ同士が関わっているうちに自然にママ同士の会話が生まれて距離が縮まったりする。
そうやってママさん達は関係を築いていっているように見えた。
長女の場合はお友だちと関わろうとしないからママ同士の会話のきっかけも生まれずらいし、会話が続かない。お友だちが「貸して」と寄ってきてくれても、渡したらそれで終わってしまって、1人の世界に入ってしまう。1人で遊ぶ娘に「可愛いね〜、何歳ですか〜?」などと声をかけてくれる優しい方もいたが、長女が無愛想で交わろうとせず、わたしとも楽しげに遊ぶわけでもなく、そこに何か話のきっかけになるような出来事が生まれないため、なんとなく会話が弾まなかった。
自分に自信がなくなった。こんなに人と関わるの下手だったっけ。子どもと楽しく遊べないから暗い雰囲気になってるのかな。もっとわたしから話しに行かないといけないのかな。🥲
一方で、輪に入りずらいのは自分の消極性もあるけど、子どもの性格による問題も大きいと思った。すごく社交的な性格の人だったら、このような状況でもきっと輪に入れたかもしれない。けれどわたしのようにもともと人見知りで、そういう場に参加するのにも頑張って社交的に振る舞おうとしている人間には子どもという会話のきっかけが大きな助けになると思うし、それを助けにコミュニケーションをとっているママさんがほとんどだと感じた。
そう感じながらも、自分のコミュニケーション下手を子どものせいにするなんて最低だ。とも思った。
当時は自分の非力さを責めていたし、疎外感を強く感じていた。
でも今ならわかる。自分の子に合わせて向き合っていたら、仲間から外れる。一緒に仲間から外れているってことは、子どもにちゃんと向き合って、子どものペースに合わせられている証拠なんだ。
今同じように疎外感を味わい、つらさを感じている方がいたら自分を責めるのではなく、褒めてあげて欲しい!そう言いたくて、長々書いてしまいました😅