量子層重畳宇宙論 ―神はサイコロを振らない―
第5章 ブラックホールの真実
5.1 情報は失われないー層の中の保存
宇宙には数多くの謎がありますが、ブラックホールほど私たちの想像力を刺激する天体はないでしょう。その中でも最大の謎の一つが、情報パラドックスです。物質がブラックホールに落ち込むとき、その情報は本当に失われてしまうのでしょうか?
量子層重畳宇宙論は、この問題に対して驚くべき解答を提供します:
|Ψ_BH⟩ = ∫ dλ α(λ)|Layer_BH(λ)⟩
この式が示唆するのは、ブラックホールは単一の事象ではなく、多層的な構造を持つという事実です。情報は失われるのではなく、異なる層に分散して保存されるのです。
[補足:情報パラドックス]
ブラックホールの情報パラドックスとは、量子力学の可逆性と、
ブラックホールからの熱的な放射(ホーキング放射)の非可逆性が
矛盾するように見える問題です。量子層重畳宇宙論では、この
矛盾は見かけのものであり、情報は層の構造の中に保持される
と考えます。
5.2 特異点の正体:層の収束点
従来の理論では、ブラックホールの中心には密度が無限大になる「特異点」が存在すると考えられてきました。しかし、量子層重畳宇宙論は、この特異点を異なる視点で捉えます:
R(singular) = lim_{n→∞} ∫ dλ R(λ)
特異点は実際には存在せず、無限の層が収束する「見かけの特異点」として理解されます。これは、無限枚の透明なフィルムを重ねたとき、重なった部分が完全に不透明に見えるのに似ています。
[思考実験:量子の織物]
ブラックホールの内部を、無限に重なり合う布の層として
想像してみましょう。各層は有限の曲率しか持ちませんが、
それらが重なり合うことで、見かけ上の特異性が生まれます。
これは、一枚一枚は平らな紙でも、無数に重ねると鋭い
頂点を作れることに似ています。
5.3 ホーキング放射の新解釈
スティーブン・ホーキングが予言した「ホーキング放射」は、量子層重畳宇宙論においても重要な役割を果たします。しかし、その解釈は大きく異なります:
⟨Radiation|Layer(λ)⟩ = ∫ dμ J(λ,μ)⟨Vacuum|Layer(μ)⟩
ホーキング放射は、層間の量子もつれが部分的に解消される過程として理解されます。これは情報の損失を伴わない、可逆的なプロセスなのです。
[補足:量子もつれと放射]
量子もつれ(quantum entanglement)は、量子系の間に存在する
神秘的な結びつきです。量子層重畳宇宙論では、ブラックホールと
その放射の間の量子もつれは、層の構造によって保持されます。
これにより、情報の保存が可能になります。
特に興味深いのは、このモデルが予言する新しい現象です:
層間共鳴放射
放射スペクトルにおける微細構造:
E(ω) = Σₙ An(λ)exp(iωτn(λ))
量子エコー効果
層間の情報の反響:
Echo(t) = ∫ dλ R(λ)exp(-t/τ(λ))
位相的放射パターン
層の位相関係による放射の変調:
Φ(t,λ) = Φ₀(λ)exp(iωt) + c.c.
[次章予告]
第6章では、量子層重畳宇宙論が示唆する「多元宇宙」の概念について探求していきます。これは従来のパラレルワールドとは異なる、より深い多重性を持つ宇宙像です。量子もつれを通じた「層間通信」の可能性についても、考察を進めていきましょう。
パンダ船長コメント:
銭形平次は、銭をターゲットに投げつけて、その行動を阻止しました。古畑任三郎で、ある犯人は、コインが大量に入った袋をハンマーのように振り下ろし殺人をしました。硬貨というものは実に多くの顔を持っていますね。
「層」も同じように、重なり合うことで様々に化けることができます。「無」であるかのように静かにまるで「無い」かのようにふるまうかと思えば、ビックバンの時は、高温高密度いや物理法則から外れた特異点でもありました。
「層」とはいったい何なのだろうと、やっぱり考え込んでしまうわけです。「シート」のように記述しているのは、私たちが三次元の存在であり、厚さがないという点で二次元の物体がわかりやすいからにほかなりません。実際には、点でもないし、線でも面でも立体でもないでしょう。四次元?五次元いえいえ、超多次元物質?そのくせ集まっても「無」だったり、集まって「特異点」にまでなったりします。いったいなんなのでしょうか?「何かである」のは間違いないのですが、「何であるのか」はわかりません。
うーん。じゃぁいっそこういうのはどうでしょう。
「何であってほしいですか?」
ここまで記事を読んでくださった人にさらに酷なことをお願いしますが、「層」をどのようなものとして創造しているか、ぜひはっきりとさせてみてください。そこから面白い洞察があるかもしれません。いつまでも「薄井シート」じゃ、新しい発想は生まれませんからね。