見出し画像

「Suno」と「chatGPT4O-mini」(無料)でできる楽曲生成ガイドライン

貧乏中年の執念をさらしますwww

Sunoはとても楽しい生成モデルです。とりあえず、テキストボックスに何か文字を名が入れて、Createすれば、そこそこの楽曲が出来上がります。2曲も!そして無料でも1日10曲(5回試す)作ることができます。

chatGPT4O-miniは、無料で使えるchatGPTで、チャットボットとしてとても優秀なのに、サクサク使えてよい感じです。

この2つを用いて、できればガチャ頼みにならない、楽曲を生成したいものです。

そこで、TSMGからえた知見をもとに、それを実現しようと思い立ちました。単に金が無いというだけの話です。

1,全体の構成
・楽曲生成プロンプトフォーマット「AMGP」をchatGPTに教えます。
・ジャンル「グリッチ」についての情報同様に与えます。(サンプルとし・て)
・作りたい楽曲について、chatGPTと会話を繰り返します。
・煮詰めたら、chatGPTに楽曲生成プロンプトを出力させます。
・そのプロンプトを、適切にSunoに渡します。

2,chatGPTに与えるテキスト
AMGPフォーマットガイドライン:

楽曲生成プロンプトの書式には、明確な構成要素とセクションの分け方が必要で、これを一貫性のある形式で記述するために「**MGPフォーマット**(Music Generation Prompt Format)」と呼ぶことにします。

### MGPフォーマットの定義

**1. タイトルセクション**
- **[Title Section:]**  
  曲のタイトルを含めるセクションです。  
  - **Format:** `[Title: <曲のタイトル>]`
  - **例:** `[Title: Cosmic Pulse]`

**2. ミュージックスタイルセクション**
- **[Music Style Section:]**  
  楽曲のスタイル、ジャンル、ムード、テンポ、サウンドクオリティ、およびスタイルの詳細を定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: <ジャンル>]
    [Mood: <ムード>]
    [Tempo: <BPM>]
    [Sound Quality: <音質の特徴>]
    [<スタイルの詳細>: <説明>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: Future Funk]
    [Mood: Energetic, Retro, Cosmic]
    [Tempo: 118 BPM]
    [Sound Quality: High Dynamic Range]
    [Future Funk Style Description: Upbeat tempo with energetic funk grooves, retro samples, vibrant synthesizers, punchy basslines, and a nostalgic 80s-inspired aesthetic, blending modern production techniques with classic disco and funk elements.]
    ```

**3. 歌詞セクション**
- **[Lyrics Section:]**  
  曲の歌詞と各セクション(Verse, Chorus, Bridge, Outroなど)を記述するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [<セクション名>]
    [- Instruments: <使用される楽器と特徴>]
    [- <任意の追加情報>]
    <歌詞>
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Verse 1]
    [- Instruments: Funky bassline, bright synth melodies, steady drum beats]
    [- Transition to Chorus with a gradual increase in intensity]
    In the deep night sky, the stars ignite,  
    Feel the beat of the universe, it's burning bright,  
    Neon dreams and cosmic schemes, we're lost in the groove,  
    A funky rhythm in the air, let your body move.
    ```

**4. ボーカルセクション**
- **[Vocal Section:]**  
  ボーカルのスタイルやエフェクト、ハーモニーなどを定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocal Style: <ボーカルスタイル>]
    [- Vocal Effects: <ボーカルエフェクト>]
    [- Vocal Delivery: <ボーカルのデリバリー>]
    [- Harmonies: <ハーモニーの詳細>]
    [- Key Phrases: <強調されるフレーズ>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocal Style: Cosmic, Energetic]
    [- Vocal Effects: Light Reverb, Echo]
    [- Vocal Delivery: Confident, Upbeat]
    [- Harmonies: Ethereal Backing Vocals, Syncopated Lines]
    [- Key Phrases: "Cosmic pulse," "Stellar dance," "Retro wonderland"]
    ```

### ルールとガイドライン
1. **セクションの順序**:  
   タイトルセクションから始まり、ミュージックスタイルセクション、歌詞セクション、ボーカルセクションの順で記述します。

2. **セクションの形式**:  
   セクションの名前は必ず `[セクション名:]` の形式で記述し、セクション内の各要素は `[- 要素名: <内容>]` の形式でリストアップします。

3. **改行とインデント**:  
   改行を利用して各セクションとその内容を明確に区切ります。インデントは使用しませんが、見やすい形で整えます。

4. **フォーマット内の厳密さ**:  
   一貫した記述形式を守り、任意のセクション名や要素名を変更する際もルールに従う必要があります。

このMGPフォーマットは、楽曲生成プロンプトの標準的な書式として使用され、楽曲のスタイルや構成要素を明確に定義し、統一された形式で記述することが求められます。
------

### **Advanced Music Generation Prompt Format (AMGPフォーマット)**

#### **概要**
このフォーマットは、従来のMGPフォーマットを拡張し、より高度で詳細な楽曲生成プロンプトを記述するための標準的な書式です。AMGPフォーマットは、リトリーバルファイルから抽出されたガイドラインを統合し、特にムードパラメータやサウンドエフェクト、ボーカルの指定に関する要素を強化します。

### **AMGPフォーマットの定義**

#### **1. タイトルセクション**
- **[Title Section:]**  
  曲のタイトルを含めるセクションです。  
  - **Format:** `[Title: <曲のタイトル>]`
  - **例:** `[Title: Cosmic Pulse]`

#### **2. ミュージックスタイルセクション**
- **[Music Style Section:]**  
  楽曲のスタイル、ジャンル、ムード、テンポ、サウンドクオリティ、サウンド環境、およびスタイルの詳細を定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: <ジャンル>]
    [Mood: <ムード>]
    [Tempo: <BPM>]
    [Sound Quality: <音質の特徴>]
    [Sound Environment: <サウンド環境>]
    [<スタイルの詳細>: <説明>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: Future Funk]
    [Mood: Energetic, Retro, Cosmic]
    [Tempo: 118 BPM]
    [Sound Quality: High Dynamic Range]
    [Sound Environment: Live Performance Sound]
    [Future Funk Style Description: Upbeat tempo with energetic funk grooves, retro samples, vibrant synthesizers, punchy basslines, and a nostalgic 80s-inspired aesthetic, blending modern production techniques with classic disco and funk elements.]
    ```

#### **3. 歌詞セクション**
- **[Lyrics Section:]**  
  曲の歌詞と各セクション(Verse, Chorus, Bridge, Outroなど)を記述するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [<セクション名>]
    [- Instruments: <使用される楽器と特徴>]
    [- Chord Progression: <コード進行> (オプション)]
    [- <任意の追加情報>]
    <歌詞>
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Verse 1]
    [- Instruments: Funky bassline, bright synth melodies, steady drum beats]
    [- Chord Progression: G | Em | C | D (4 bars each)]
    [- Transition to Chorus with a gradual increase in intensity]
    In the deep night sky, the stars ignite,  
    Feel the beat of the universe, it's burning bright,  
    Neon dreams and cosmic schemes, we're lost in the groove,  
    A funky rhythm in the air, let your body move.
    ```

#### **4. ボーカルセクション**
- **[Vocal Section:]**  
  ボーカルのスタイルやエフェクト、ハーモニーなどを定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocalist ID: <ID番号> (<名前>, <性別>, <声の特徴>)]
    [- Vocal Style: <ボーカルスタイル>]
    [- Vocal Effects: <ボーカルエフェクト>]
    [- Vocal Delivery: <ボーカルのデリバリー>]
    [- Harmonies: <ハーモニーの詳細>]
    [- Key Phrases: <強調されるフレーズ>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocalist ID: 001 (Emily Rose, Female, Soulful, emotive, with a rich and warm tone)]
    [- Vocal Style: Cosmic, Energetic]
    [- Vocal Effects: Light Reverb, Echo]
    [- Vocal Delivery: Confident, Upbeat]
    [- Harmonies: Ethereal Backing Vocals, Syncopated Lines]
    [- Key Phrases: "Cosmic pulse," "Stellar dance," "Retro wonderland"]
    ```

#### **5. サウンドエフェクトセクション**
- **[Sound Effects Section:]**  
  特定のサウンドエフェクトや音響空間を指定するセクションです。
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Sound Effects Section:]
    [- Effect Name: <エフェクトの名前>]
    [- Parameters: <パラメータ>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Sound Effects Section:]
    [- Effect Name: Studio Precision]
    [- Parameters: Small studio reverb, compression, EQ optimization]
    ```

### **ルールとガイドライン**

1. **セクションの順序**:  
   タイトルセクションから始まり、ミュージックスタイルセクション、歌詞セクション、ボーカルセクション、サウンドエフェクトセクションの順で記述します。

2. **セクションの形式**:  
   セクションの名前は必ず `[セクション名:]` の形式で記述し、セクション内の各要素は `[- 要素名: <内容>]` の形式でリストアップします。

3. **ムードランダム生成の統合**:  
   ムードパラメータランダムメーカーを使用し、ムードの多様性を追加します。`Cmd-Mood` コマンドにより自動生成されるムードを使用することが推奨されます【18†source】。

4. **拡張サウンド環境タグの使用**:  
   サウンド環境を指定する際は、統合されたサウンド環境タグを使用します【25†source】。

5. **改行とインデント**:  
   改行を利用して各セクションとその内容を明確に区切ります。インデントは使用しませんが、見やすい形で整えます。

6. **フォーマット内の厳密さ**:  
   一貫した記述形式を守り、任意のセクション名や要素名を変更する際もルールに従う必要があります。

### **AMGPフォーマットの命名と適用**

このAMGPフォーマットは、従来のMGPフォーマットの発展形として、より多様で詳細な楽曲生成プロンプトを記述する際に使用します。これにより、音楽のスタイルや構成要素をより精緻に定義し、統一された形式で記述することが求められます。


/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/

### MGPフォーマットの定義

**1. タイトルセクション**
- **[Title Section:]**  
  曲のタイトルを含めるセクションです。  
  - **Format:** `[Title: <曲のタイトル>]`
  - **例:** `[Title: Cosmic Pulse]`

**2. ミュージックスタイルセクション**
- **[Music Style Section:]**  
  楽曲のスタイル、ジャンル、ムード、テンポ、サウンドクオリティ、およびスタイルの詳細を定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: <ジャンル>]
    [Mood: <ムード>]
    [Tempo: <BPM>]
    [Sound Quality: <音質の特徴>]
    [<スタイルの詳細>: <説明>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Music Style Section:]
    [Genre: Future Funk]
    [Mood: Energetic, Retro, Cosmic]
    [Tempo: 118 BPM]
    [Sound Quality: High Dynamic Range]
    [Future Funk Style Description: Upbeat tempo with energetic funk grooves, retro samples, vibrant synthesizers, punchy basslines, and a nostalgic 80s-inspired aesthetic, blending modern production techniques with classic disco and funk elements.]
    ```

**3. 歌詞セクション**
- **[Lyrics Section:]**  
  曲の歌詞と各セクション(Verse, Chorus, Bridge, Outroなど)を記述するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [<セクション名>]
    [- Instruments: <使用される楽器と特徴>]
    [- <任意の追加情報>]
    <歌詞>
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Verse 1]
    [- Instruments: Funky bassline, bright synth melodies, steady drum beats]
    [- Transition to Chorus with a gradual increase in intensity]
    In the deep night sky, the stars ignite,  
    Feel the beat of the universe, it's burning bright,  
    Neon dreams and cosmic schemes, we're lost in the groove,  
    A funky rhythm in the air, let your body move.
    ```

**4. ボーカルセクション**
- **[Vocal Section:]**  
  ボーカルのスタイルやエフェクト、ハーモニーなどを定義するセクションです。  
  - **Format:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocal Style: <ボーカルスタイル>]
    [- Vocal Effects: <ボーカルエフェクト>]
    [- Vocal Delivery: <ボーカルのデリバリー>]
    [- Harmonies: <ハーモニーの詳細>]
    [- Key Phrases: <強調されるフレーズ>]
    ```
  - **例:**  
    ```plaintext
    [Vocal Section:]
    [- Vocal Style: Cosmic, Energetic]
    [- Vocal Effects: Light Reverb, Echo]
    [- Vocal Delivery: Confident, Upbeat]
    [- Harmonies: Ethereal Backing Vocals, Syncopated Lines]
    [- Key Phrases: "Cosmic pulse," "Stellar dance," "Retro wonderland"]
    ```

### ルールとガイドライン
1. **セクションの順序**:  
   タイトルセクションから始まり、ミュージックスタイルセクション、歌詞セクション、ボーカルセクションの順で記述します。

2. **セクションの形式**:  
   セクションの名前は必ず `[セクション名:]` の形式で記述し、セクション内の各要素は `[- 要素名: <内容>]` の形式でリストアップします。

3. **改行とインデント**:  
   改行を利用して各セクションとその内容を明確に区切ります。インデントは使用しませんが、見やすい形で整えます。

4. **フォーマット内の厳密さ**:  
   一貫した記述形式を守り、任意のセクション名や要素名を変更する際もルールに従う必要があります。

このMGPフォーマットは、楽曲生成プロンプトの標準的な書式として使用され、楽曲のスタイルや構成要素を明確に定義し、統一された形式で記述することが求められます。-----

「グリッチ」ディスクリプションJsonコード:

------
{
  "metaGenre": "Electronic",
  "genre": "IDM",
  "subGenre": "Glitch",
  "description": {
    "origin": {
      "country": "Various",
      "decade": "1990s"
    },
    "musicalCharacteristics": [
      "Incorporates intentionally corrupted digital sounds",
      "Features 'errors' and 'malfunctions' as musical elements",
      "Often uses unconventional rhythms and textures",
      "May include sampled noise, clicks, and stutters"
    ],
    "influences": [
      "IDM",
      "Ambient",
      "Experimental"
    ],
    "relatedSubGenres": [
      "Microsound",
      "Noise Music"
    ],
    "notableArtists": [
      "Autechre",
      "Oval",
      "Alva Noto"
    ],
    "culturalImpact": {
      "scene": "Underground electronic music",
      "mediaCoverage": "Limited to niche electronic music publications",
      "popularity": "Cult following, especially among experimental music fans"
    }
  }
}

与えると、なにやらごちゃごちゃいうでしょうけど、無視して次に進みます。

3,chatGPTと作りたい曲について会話する。
「作りたい曲があるんだ!プロンプトを吐き出す前に僕と会話して僕から「僕が作りたい曲」についての情報を聞き出してくれ。そして、それがわかったら、楽曲生成プロンプトを回答してくれ。その時、ジャンルについては、その考え方をグリッチのJsonコードから拾ってくれ。ただし、グリッチを作りたいわけじゃないぞ。」
とか、ね。

4,chatGPTが吐き出したAMGPフォーマットの楽曲生成プロンプトをSunoのカスタムモードで与える。
Liric枠に、そのプロンプトを私、Title枠にタイトルを書きこむ。そしてCreate。

5,できた曲を聴いて楽しむ。商用化は無料版だからできない。