![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160783302/rectangle_large_type_2_7d2c759bc95e36e12c4d0ac2062f6bcb.png?width=1200)
情報Ⅰ共通テスト対策問題 No.447
『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜
No.447
情報社会が進む現代において、コンピュータは私たちの生活に不可欠な存在となっています。コンピュータは人間の生活を便利にするため、またはビジネスの現場での業務効率化のために使われています。それらのコンピュータが指定されたタスクを遂行するためには、人間からの指示が必要となります。この指示の集まり、つまり人間の意図をコンピュータに伝える一連の命令を[ ア ]と呼びます。
しかし、人間が日常生活で用いる言語である[ イ ]でコンピュータに指示を出すことは困難です。なぜなら、コンピュータは[ イ ]を理解する能力を持っていないからです。そのため、人間がコンピュータに指示を出すためには特殊な言語が必要となります。その[ ア ]をコンピュータが理解可能な形に変換する役割を果たすソフトウェアがプログラミング言語の[ ウ ]です。
プログラミング言語は様々あり、それらは大きく分けて[ エ ]とオブジェクト指向言語の2つにカテゴライズできます。[ エ ]は、プログラムが上から下へと順序立てて実行される方法を用い、一方、オブジェクト指向言語は、プログラムをいくつかの部品(オブジェクト)に分けてそれぞれが独立して動作するという考え方を用います。
中でも、初心者にも扱いやすい[ エ ]である[ オ ]は、英語に近い構文を持つため理解しやすく、また強力なライブラリを多数持つため、AIなど様々な用途で利用されています。
問1:上記の文章における[ ア ]から[ オ ]までの空欄に当てはまる言葉をそれぞれ下の語群から選びなさい。
⓪ プログラム
① 処理系
② 逐次言語
③ コンパイラ
④ Python
⑤ Java
⑥ 自然言語
⑦ 手続き型言語
問2:以下の選択肢から、プログラムを作る際に用いるソフトウェアを一体化したものは何と呼ばれるか選びなさい。
⓪ コンパイラ
① インタプリタ
② IDE
③ API
〜解答と解説〜
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103949814/profile_17a590e2ee36d9c1755280141017af78.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日本初!!【情報科】大手予備校講師マガジン【情報I】
【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めた…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?