![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109355145/rectangle_large_type_2_c7810e73413a23d90bde16a34c5e68e1.png?width=1200)
ドメイン名『毎日の情報Ⅰ』055
『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜
No.055
インターネットの進化と普及により、我々の生活は大きく変わりました。この広大なネットワーク上で、各デバイスが互いに通信を行うためには、各デバイスが一意に識別される必要があります。この識別子の一つが[ ① ]です。[ ① ]は数字の並びで構成され、それぞれのデバイスがネットワーク上で一意に識別されるようになっています。つまり、インターネット上でのデバイスの位置を特定するために使用されます。
特に、インターネット上に公開されているデバイスには[ ② ]が、一方、企業の内部ネットワークなど、特定のローカルネットワーク内のみで使用されるデバイスには[ ③ ]が割り当てられます。このように区別することで、ネットワークの管理やセキュリティ対策が行われています。
現在、[ ① ]には主に[ ④ ]と[ ⑤ ]の2つのバージョンがあります。しかし、[ ④ ]はそのアドレス空間が限られており、新たなデバイスに対して[ ① ]を割り当てることが難しくなっています。これに対して[ ⑤ ]は非常に大きなアドレス空間を持っており、これにより新たなデバイスへの[ ① ]割り当ての問題を解決しています。
しかし、[ ① ]は一般の人々には覚えにくい数字の並びであるため、人間が覚えやすい文字列であるAドメイン名が使用されることが多いです。ドメイン名は[ ① ]と対応付けられており、その対応付けを管理するのが[ ⑥ ]です。例えば、ユーザーがAドメイン名をブラウザに入力すると、[ ⑥ ]が対応する[ ① ]を探し出し、その[ ① ]に接続することで、ユーザーはウェブサイトを閲覧することができます。このように、[ ① ]とドメイン名の対応付けにより、我々は複雑な[ ① ]を覚えることなく、簡単にインターネット上の情報にアクセスすることが可能となっています。
問1 空欄[ ① ]から[ ⑥ ]に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
問2 下線部Aのドメイン名について、次の選択肢から最も適切な説明を選びなさい。
① ドメイン名は、インターネット上の各デバイスを識別するための一意の文字列であり、その割り当ては1つの組織によって管理されている。
② ドメイン名は、特定のウェブページを識別するための一意のURLである。
③ ドメイン名は、電子メールを送信する際に必要なアドレスである。
④ ドメイン名は、特定のネットワークを識別するための一意の番号である。
〜解答と解説〜
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103949814/profile_17a590e2ee36d9c1755280141017af78.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日本初!!【情報科】大手予備校講師マガジン【情報I】
【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めた…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?