
情報Ⅰ共通テスト対策問題 No.546
『毎日の情報Ⅰ』〜毎日配信企画〜
No.546
産業財産権は、人々が独自の技術やデザイン、商標などを創出したときに、その独自性を保護するための権利です。これには複数のタイプがあり、例えば、新しい技術や発明を保護するための権利が[ ア ]です。また、発明はもちろん重要ですが、それよりも実用性を重視する発明に対して与えられるのが[ イ ]です。一方、製品のデザインや形状を保護するための権利は[ ウ ]と呼ばれます。そして、特定の商品やサービスに関連する記号、ロゴ、名前などを保護するための権利を[ エ ]と言います。これらの権利は、他者による模倣や不正使用を防ぐことで、創作者や企業の競争力を保護する役割があります。
問1 上記の文章を読み、空欄[ ア ]から[ エ ]に当てはまる言葉を次の語群から選びなさい。
⓪ 技術権
① ブランド権
② 知的財産権
③ 特許権
④ 商標権
⑤ 産業財産権
⑥ 著作権
⑦ 実用新案権
⑧ 意匠権
問2 以下の文の中から、産業財産権の保護期間に関する正確な記述を選びなさい。
⓪ 特許権は出願日から20年間の保護が与えられる。
① 実用新案権は発明の日から15年間の保護がある。
② 意匠権の保護期間は、登録日から15年間である。
③ 商標権は最初の5年間保護され、その後も更新が可能である。
④ 著作権は原則として著作者の死後70年まで保護される。
〜解答と解説〜
ここから先は
407字
/
1ファイル

【学校や塾の授業にも使用してください!】
日本初・日本唯一の"情報科"大手予備校講師が、勉強に使える教材PDFを作成します。
日本初!!【情報科】大手予備校講師マガジン【情報I】
¥800 / 月
【クラウドファンディング】大学入試新教科「情報Ⅰ」に関する最強の問題集を完成させます!継続的に教材開発するための支援をお願いします!集めた…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?