
「冬至にゆず湯に入る習慣は江戸時代の銭湯が始まり」
冬至のゆず湯です。
今年も沢山の柚子を入れ温まりました。
富士川町は関東最大の柚子の産地です。
(増穂町と鰍沢町が合併して富士川町)
江戸時代の鰍沢宿は舟運で栄えた物資流通の要衝の地です。
身延山参りなどの旅行者の宿場町としても栄え、
多くの茶屋・旅籠屋などもでき繁華街に発展しました。


ゆず風呂は鰍沢宿の銭湯が発祥かなぁ・・です。



今年の冬至はいつ?
今年は12月21日にです。

なぜゆず風呂に入るの?
ゆず湯は冬至の日に行う禊(みそぎ)の風習です。
冬至にゆず湯に入るのは、
運を呼び込む前に体を清めるという意味があります。
柚子は実るまでに長い年月がかかるので、
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年です。
ゆず風呂の効果
血行促進による冷えの緩和や体の芯からの温まり
ビタミンCによる肌の保水性や抗酸化作用、美肌効果
リラックス効果によるストレス解消
疲労回復や肩こり・腰痛・むくみの緩和
免疫力の向上や抜け毛予防
元気に冬を越すために大いに役立ちます。

山梨県南巨摩郡富士川町十谷420-1