駒大お昼.comサイトを作成した話
4月24日:このサイトを誰かがハックしたらしく、別のよくわからないサイトのリンクに強制で飛ばされるように現在なってます。迷惑といってもやめないとは思いますが、かなり残念です。
どうやったのかはわかりませんが、ワードプレス上の復元ファイルも破壊されていました。
※コード今後載せようと思いましたが、載せるほどの技術の表現がないためやめます。
サービス内容:駒大の学食を最速で発信、1つの画面で駒大近辺の飲食店の最新メニューの値段やキャンペーンを確認できる。あらゆるサイトやアプリ見ないで、1サイト内で、クリック回数少なくお昼を決められます。
サイト作った理由:
いつかするIT業界の就活に使おうと考えていたためです。大学の学生全体という社会的に大きなインパクトがあり、それなりの人数に確実に使われるサイトを作れる可能性のあるアイデアを考え出せたので実行しました。(pv数、訪問者数を程度の指標としました)
駒澤大学の情報部に提案したことはありましたが、世の中に大きなインパクトは実際には与えられずにいました。
技術力は全くありません。サービス内容だけが強みです。
ジャンルを決めた理由:
①社会的に大きなインパクトがある分野
②効率化がゴールになっている
③ありそうだが、ネットで調べてみて過去に実際存在していなさそうなサービス内容
④自分でも管理更新できる技術レベル
が最低条件としていました。そこで自分を起点にしてどのジャンルでできるか考えて、[駒沢の大学生]×[学食]に決めました。
また、社会人よりも学生のほうが時間的に余裕があり、ウェブサイトを訪問する可能性が高いのではというのも理由の1つです。
解決できること:
駒大生の今日のお昼ご飯を幅広く早く決めることができます。
何ヶ所も周辺飲食店のサイトを確認したり、実際に駒大内の店舗を回らずに。
実はサイト作成時点で、大学広報の方がインスタグラムのストーリーで日替わりの学食を写真で投稿していました。
内容が被るため詰んだと思いましたが、よく考え、本当に駒大生が求めてる情報は、どの学食にしようかではなく、お昼どこで何食べようかなという人も一定いるのではと。
より便利なコンテンツとなるなら、このサイトの存在価値はそれなりにあるのではと思いました。
それに、学食の更新時間は私の方が早いです。
※サイトを作る中で、広報の方がストーリーで学食以外に追加でビドフランスの情報も少し出し始めましたが、私の方が先にしていました。
なぜこのサービスを学生がわざわざ使うか:
1:学食でお昼を今の席に座ったまま、また授業中に今日何食べるかまとめて楽に探せるから
2:店舗サイトや現地に行かないとわからない、コンビニ(セブン)のキャンペーンがすべて見られるから、事前に友人たちと買い物をうまく調整することも選択肢にできる(2個で100円引きという商品もあるため)
3:今駒大の店舗にあるセブンの実際の新商品も確認できる(新商品でも店舗によってないものもあるので便利)
4:朝10時の時点で今日の学食の日替わりがわかる
この内容になったストーリー:
学生は、学食で席手に入れたらそこから動きたくないし、いくつかの店舗のサイトを何度も検索したり、往復するのはめんどくさいと正直思ってます。(私は)。
学内セブンイレブンも12時頃は列ができるほど混んでいて、いいものがみつからなかった場合、かなり昼の時間を無駄にしてしまいます。
そこで1つの画面で食べたいものを決められれば、すごい楽なのでは?と以前から思っていました。
(飲食店側は、なるべく足運んでもらって、そこで消費してもらう方が嬉しいと思いますが、、、)
誰向けか:
1お昼探すことがめんどいけど、いろんな店舗のメニューを事前に見たい人
2学食早く先に何か確認したい人
更新の流れ
毎日平日大学に1時間半かけて9時に到着
↓
セブンの店舗にある新商品をすべて探す
↓
新商品を全種類買う。
↓
10時に学食とビドフランスの本日の変更商品を確認すること、あれば購入、撮影
↓
学食の写真撮る
↓
学食にて更新
使用上のデメリット
①サイトを検索しないといけない
②掲載店舗の幅は限られている
③商品に関する詳細情報まではわからない
掲載店舗(学生が行きそうな値段の店舗を選びました)
銀座スエヒロ(学食)
セブンイレブン
ビドフランス
フレッシュネスバーガー
スターバックスコーヒー
ほっともっと
やよいけん
ここいち
すき屋
松屋
(和菓子屋)KIKYOUYA
駒大前のパン屋(GLUTON)
※ドトール(追加せずクローズ)
使用プラグイン
ENVIRA GAREREY
WP STATISTIC
All in One SEO
使用画像編集サービス
Canva
更新期間
2023年駒澤大学の後期授業期間の途中、10月中旬〜12月25日まで
広告方法
インスタグラム、Twitterにリンクを貼り、駒沢大学に関連するタグの投稿にとにかくいいねして、認知度を上げました。
課題
・ヒット数が爆発的にはのびてない。1日7くらい、平均ヒット数が想像よりすくない。
・1人あたり2.3回みてる人が多く、リピーターが少ないこと。予想では初期は見る人は少ないが、リピートする人が多くなると考えていた。
・セブンは正直、14時ごろはほとんどのパンやお弁当がなくなるので、毎回サイトに載せた製品が確実にあるかは保証できなくなり、情報の価値があまりなくなってしまう感がある。
→ずっと在庫を確認することは難しいので仕方ない
記録:
最新:4月22日2024年:ヒット数1107
12月24日2023年(クローズ時):ヒット数426
12月5日:ヒット数308
12月11日:ヒット数348
12月18日:387ヒット
12月4日:ドメイン名で検索すると、サイトが表示されるようになった。ドメイン認証は正確にされていたはずなので、時間が解決したらしい。
2023年10月23日:VER1.0リリース
ヒット数現状:2023年10月30日時点で、ヒット数88、訪問者数42(WP institute)
1人あたり約2回サイト見てるらしい、なので、毎日みるようなリピーターはほぼいない状況。
もう少しで一区切り?のヒット数100に到達しそうなので、できれば今月中にいってくれたら嬉しい。
11月8日、180ヒット、1日10回弱見られている計算
11月9日なんと15時時点で、214、急に増えた。原因不明。
運用において大変だった事:
1:とにかく費用と手間と時間です。
2:著作権侵害ならないようサイト運用することです。
総評:
セブンイレブン途中から費用の問題で更新止まったことが残念です。無謀ですが1度セブン本社に問い合わせしようとして期間終了しました。新商品を出し過ぎな印象です笑。
営業活動が弱かったきがします。特にTwitterが。正直、途中から更新するのに手一杯で手が回りませんでした。
2024年4-7月までの期間ももしかしたら、再開するかも知れません。状況見て判断します。
pv数の結果的には予想よりも少し少なかったですが、話のネタ的に充分でした。300いかなかったら人に話せないくらいは恥ずかしいなあとは思っていました。
今回はアイデア力勝負のITサービスになってしまったので次は技術力をアピールできる物を作ろうと思います。