お雛様の歴史とルーツ
実はお雛様のルーツは中国から伝わったと言われています。古代中国では「川で身を清めて邪気を払う」上巳(じょうし・じょうみ)が日本に伝わりました。起源では平安時代から始まったと言われています。当時は紙人形でした。紙人形を川や海に流して身の穢れをお祓いしていました。紙人形は人の身代りでした。
現在でも「流し雛」を行っている地域があります。
上巳節は冬から秋へ変わる季節の節目に悪いことが起こらないようにという思いで厄払いなどを行っていたものが 日本へ伝わりました 貴族の子供たちは人形遊びを行っていました 貴族の遊びが雛人形で女の子の幸せを願う行事へと変わっていきました。
江戸時代には 職人の手で人形 づくりの技術も発展していきました。 雛人形は美しく 精巧なものへと変わり雛人形は川へ流すものから家の中で飾るものと変わっていきました 豪華な雛人形は武士の家へと すぐ際に嫁入り道具の一つとしても加えられるようになり、高価な人形を持たせる事の出来る物として男雛と女雛以外の人形や高い雛段等も加わり、現代の雛人形に近い形が出来上がった。
桃の花は魔除け効果があるとされていました。桃は縁起の良いものとして 考えられていて長生きを象徴するものとして考えられていました。3月初旬が桃の花の見頃だったので 雛祭りを桃の節句として桃の花を飾るようになっています。桃の花は春に微笑む 幼い女の子のイメージと重なります。